令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

7.12 「わたしらしさ」をのばすために(3年生)

 今日の道徳では、わたしらしさをのばすために、まず「好き、とくい、苦手、がんばりたいこと」をワークシートに書き出し、見つめ直しました。その後は、隣同士や自由にペアを組んで、発表しました。
 「得意なことは知っているけど、苦手なことは意外で知らなかった。」と言い、友達の発表の後にも感想や質問を言うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.11 音楽の授業(3年生)

 3年生からリコーダーの学習が始まりました。
 今日は「シ」と「ラ」の練習をしました。
 どの子もタンギングに気を付けて吹くことができました。

 また、余った時間で校歌の練習もしました。
 終業式でも大きな声でうたえるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.10 着衣泳(3年生)

 水泳の授業で着衣泳を行いました。

 体操服を着てプールに入ると、「重い!」「泳ぎにくい!」という声が沢山聞こえてきました。
 また、ペットボトルを使って体を浮かせる練習もしました。

 万が一のことを考えながら、真剣に訓練を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.9 一億までの数(3年生)

 今日の算数の授業の様子です。

 「一億までの数」の数直線について勉強しました。
 1目盛りはいくつになるのかを考えながら、大きな数の大きさを比べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.6 硬筆(3年生)

 今日は習字ではなく、久しぶりに硬筆の学習をしました。

 綺麗な字を書くために、どの子も姿勢や鉛筆の持ち方に気を付けることができました。

 すばらしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

7.5 辞書引き(3年生)

 木曜日の8時30分から40分までは辞書引きをしています。今回は、文房具について意味を調べました。調べれば調べるほど、付箋の数が増えていき、やる気につながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.3 水泳(3年生)


 暑い日が続き、今日も水泳日和となりました。

 グループに分かれて練習しています。

 「25m泳げるようになるぞ」「まっすぐ足を伸ばしてバタ足ができるようになるぞ」など、どの子も自分の目標に向かって一生懸命取り組んでいます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.3 ホウセンカの観察(3年生)

 理科の授業ではホウセンカの観察をしました。花が咲いているものも多く、子どもたちは目をきらきらしながら、ホウセンカの花を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.20 くぎ打ちトントンドンドン

 図工の授業は、金づちを使ってくぎ打ちに入りました。最初は「トントン」、くぎが入ったら、「ドンドン」と力を入れて、くぎ打ちをしました。少しずつ作品ができ上がってきました。どんな作品になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.18 百科事典の使い方(3年生)

 国語の授業で図書館へ行き、百科事典の使い方について学習しました。

 図書館司書の先生に百科事典の使い方の紙芝居を読んでもらい、そのあと実際に百科事典で調べました。どの子も「楽しい!」「もうこんなにも調べられたんだよ」と目をきらきら輝かせて一生懸命取り組んでいました。

 休み時間も図書館に通い、調べる子もいましたね。素晴らしいことです。
 これからもどんどん百科事典を使って物知り博士を目指しましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.15 読書週間も半ばです(3年生)

 月曜日から始まったかたつむり読書週間も半分が過ぎようとしています。今日は、6時間目に図書館に行って、本を読んだり、読書郵便を書いたり、図書館クイズに取り組んだりしていました。それ以外にも、昨日の授業で学んだ「百科事典の使い方」を生かして、百科事典でキーワードを調べました。調べ学習を行う時に、とても大事なスキルとなるので、休み時間などに百科事典を使っていろいろ調べてみましょう。意外な発見があるかも!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.15 モンシロチョウの観察(3年生)

 理科は、モンシロチョウの観察を行いました。さなぎの時間が長かったので、子どもたちは本当に成虫になるのか心配していましたが、ようやくさなぎから出てモンシロチョウとなり、とても喜んでいました。観察している時は、チョウも全く動かずに、しっかりといいモデルなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.15 くぎうちトントン(3年生)

 図工では、「トントンドンドンくぎうち名人」の単元に入りました。今日は、紙やすりを使って、やすりがけを行いました。これからは、釘打ちを試しながら,自分のつくりたいものを発想し、制作していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.8 町探検(3年生)

 3時間目に町探検に行ってきました。今回は丹陽小学校の北コースの重吉城跡・丹陽中学校・鬼ヶ島公園を主に見てきました。「自分の家の近くにお城があるなんて知らなかった」とびっくりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.8 よく聞きよく考える(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目の3年生の教室です。1組は算数、2組は国語の勉強をしていました。みんな先生の話をよく聞いて、じっくり考えて理解を深めています。

6.6 交通安全教室(3年生)

 昨日の交通安全教室で、自転車の乗り方の確認をしました。

 「右、左、右後ろ」を確認してから横断することができました。

 事故にあわないよう一人一人が安全に気を付けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.4 歯みがきパワーアップウィーク(3年)

 今週から歯みがきパワーアップウィークが始まり、保健委員会の児童が各教室に行き、歯磨きの説明をします。歯の磨き方を一つずつ教えてもらいながら、上手に磨くことができました。この調子で、虫歯ができないように毎日しっかりと磨きましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.26 運動会 ぐるぐるハリケーン(3年生)

 ぐるぐるハリケーンは、4人で協力して棒をもち、カラーコーンの周りをぐるぐる回ったり、棒を飛び越えたりして競い合う競技です。それぞれのグループでスピードや力を合わせて、頑張ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.26 エイサー(3年生)

とてもかっこよかったです!!
3週間一生懸命練習してきた努力がお家の人にも伝わったと思います。

何事も仲間と頑張れる3年生の皆さんは本当に素敵です。

みんなよく頑張りました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.26 運動会 80m走(3年生)

 3年生の徒競走は、今年から距離も長くなりましたが、最後まであきらめずにがんばって走りぬくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/05/31
本日:count up73
昨日:84
総数:559002
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/27 水泳選手権予備日
7/29 5年野外教育活動
7/30 交 5年野外教育活動
8/2 全校出校日
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp