令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

10.31 ハンドサイン(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業で、教科書の「ちいちゃんのかげおくり」を読み込んでいきます。
授業の中では、ハンドサインが活躍しています。子ども達は、自分の意見を発表して、「〜です。どうですか?」と問いかけると、全員がハンドサインで自分の考えを表現しています。落ち着いた雰囲気で、内容も深まっていきます。

10.28 影のでき方と太陽の動き(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は雲もなく天気がとてもいいです。理科の「影のでき方と太陽の動き」の実験を、中庭で行っています。太陽の動きを影のでき方で観察しています。みんな自分の観測板をしっかり見て、「10分で、もうこんなに動いてる!」と驚いていました。

10.26 太陽の動き(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業で、「影のでき方と太陽の動き」を学習しています。今日は天気がよいので中庭で、太陽の動きを観察しました。太陽の位置を遮光板で確かめたり、観測板に1時間ごとの太陽の位置を記録していきました。少し風が強いので、飛んでいかないように重りの石を置いて記録していきました。

10.25 台上ぜんてん(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業は、屋内運動場で「台上ぜんてん」の練習をしました。マットの上、少し高いマットの上、横に転がらないように工夫したとび箱の上、とび箱の上と、いろいろな高さの台の上を前転します。横に倒れてしまったりしながら、元気よくとび箱の上を前転しました。

10・22 英語の授業が大好き(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の先生のヘンリー先生は子どもたちの人気者です。いつも優しく明るいヘンリー先生はすべて英語だけで子どもたちに学習の内容を伝えたり、教えたりしています。子どもたちが英語を好きなわけは、もう一つわけがあります。ゲームや歌やおどりを通して英語を学習できるからです。

10.21 よわむしたろう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の授業では、資料「よわむしたろう」をみんなで読みました。姿勢を正しくして先生の範読のあとを、声を合わせてみんなで読んでいきました。
殿様の弓の前に立ったときのたろうの気持ちを考えていきました。そして、みんなで正しいことを見極め、勇気をもって行動しようとする気持ちを確かめました。

10.19 ミジュマルノート(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生では、全員が「ミジュマルノート」を作っています。
 「み」んなで なろう、北しゃのお手本!
 「じ」ぶんから すすんでしよう、えがおで あいさつ!
 「ゆ」うきで なくそう、いじめやらんぼう!
 「まる」(○)をつけよう、自分と友だち!
毎日、学校での生活を振り返り、自分ががんばったところや友だちのよいところをノートに書き込み、先生に見てもらっています。みんなの心が、どんどん豊かになっていきますね。

10.18 ガラスびんのへんしん(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業で、「ガラスびんのへんしん」を作りました。
ガラスびんやペットボトルに紙粘土をつけていきました。きれいな色の紙粘土をたくさんつけていきました。人形や舟などを少しずつていねいにくっつけていきます。

10.17 パソコンの授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パソコンの授業を行いました。今日は、あいうえおの表を完成させました。ローマ字で入力するのはたいへんですが、自信がないところは表を見て確かめて練習しました。難しい「ひゃ、ひゅ、ひょ」などローマ字で入力していきました。
今日から新しいICT支援員の先生にも来ていただきました。わからないときは、手を挙げて教えてもらいます。完成した表は、印刷して確かめました。

10.7 光を通して(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業で、「光を通して」を作成しました。水彩えのぐと家庭用洗剤を混ぜてえのぐを用意します。ビニールの上に、自分の好きな絵を描いていきました。筆を使って塗っていきました。指を使って、上手に塗り広げていく子もいました。教室の窓ガラスに貼ると、きれいに光が通りました。

10.4 英語の学習(3年生)

 英語の授業がありました。学習内容はレッド・ホワイト・イエローなどの色とヘッド・ショルダー・ニーなどの体の部分を覚えることでした。いつもヘンリー先生がゲームや歌を通して、優しくていねいに教えてくださるので、子どもたちは英語が大好きです。
画像1 画像1 画像2 画像2

10.3 風のはたらき(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業で、「風のはたらき」を学習しました。風の力を使って動く車を作り、帆の形をいろいろ作りました。自分で考えた帆の形の車が、風でよく動くか調べていきました。みんな楽しそうに作り、確かめていきました。その結果を、ノートに記録していきました。おでん、星、丸などいろいろな形が出来上がりました。
最新更新日:2024/06/02
本日:count up1
昨日:33
総数:559074
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 卒業式予行 記念品授与式
3/16 卒業式会場準備
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp