令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

1.27 英語活動の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語活動の授業を、ALTのヘンリー先生といっしょに行いました。
黒板に英語で書いたカードのものを、身振りや手振りで表現して、あてていくゲームをしました。英語ばかりの質問で、考えながら行動できました。

1.24 かるた(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業で、「かるたについて知ろう」を学習しています。
動物かるたを作っていきます。班でかるた作りの分担を相談しました。人気のある文字は、ジャンケンで決めていきました。

1.20 棒グラフ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で、棒グラフについて学習しています。
希望するスポーツの人数を棒グラフに表していきます。棒グラフの特徴を考えながら、書き込んでいきました。

1.19 豆電球は光るかな?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業で、豆電球と乾電池をどのようにつないだら光るかを実験しました。
乾電池の+極につないだり、側面につないでみたり・・・。一人一人が自分の実験キットで楽しそうに次々と試していました。もちろん、光った時は大喜びです。

1.17 昔の道具調べ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の授業で、「昔の道具」についてパソコンを使って調べました。
2月1日には、一宮市博物館に見学に出かけます。その前に、パソコン室で調べ学習をしました。「はがま、あんどん、せんたく板、ちゃぶだい」など、昔の道具を調べて、まとめていました。

1.10 国語の日誌テスト(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しい冬休みが終わりました。さっそく3年生では、冬休みの間に勉強した冬休み日誌の国語テストを行いました。
冬休みの学習の成果をこのテストで確かめました。真剣に黙々と挑戦していました。結果が楽しみですね。

1.6 3学期が始まって(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子ども達を迎える先生からの温かい言葉かけに励まされ、3学期が始まりました。
教室では、暖かくストーブが燃えています。
学活の時間で、新しい係決めをしました。3学期もみんなやる気でいっぱいです。

12.30 学習発表会の思い出(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の学習発表会の思い出です。
これまでに学習してきた内容を次々に発表していきました。

12.22 農家の仕事 発表会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日行ったナスづくりの見学で学習したことを、みんなで発表しました。
クイズ形式で、みんなに質問していきました。「ナスの木の葉の数は、何枚ぐらいでしょうか。30枚、100枚、16枚、24枚」みんなで手を挙げて、答えていきました。正解だと、万歳して大喜びです。

12.21 物語の世界(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業で学習した外国の民話「とらとおじいさん」の物語の世界を、絵に描いていきました。
ていねいに色をぬり、完成させていきました。一人一人が細かなところに工夫して、思い思いに真剣に描いていました。集中して描けています。

12.16 毛筆で「光」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写の授業では、毛筆で「光」を書きました。
基本点画の「縦画」「横画」「はらい」「はね」「曲がり」「点」の筆使いの基本を確かめながら、ゆっくりと書いていきました。書いたなかで一番よく書けたものには、左端にていねいに自分の名前を書いていきました。

12.15 ものの重さ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、「ものの重さをしらべよう」を学習しています。
「粘土などのように形を変えると重さも変わるのでしょうか。」という疑問をみんなで考えて、調べていきました。いろいろな形の粘土を、実際に班ごとに、はかりで量って黒板に記入していきました。

12.14 リコーダーの練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室でリコーダーの練習をしました。
リコーダー、カスタネット、鈴、足ふみのグループに分かれて、先生のピアノに合わせて「聖者の行進」を演奏しました。楽しそうに演奏していました。
その後、リコーダーで「ファ」と「ミ」の音を出すために、指づかいをていねいに教えてもらいました。

12.13 児童面接

画像1 画像1
画像2 画像2
先週から始まった児童面接は、今日まで行なってきました。
子ども達の心のアンケートをもとに、担任の先生と一人一人で面接をしてきました。日頃なかなか話せないようなことも、相談できたと思います。
いよいよ明日からは個人懇談会で、保護者の皆様との話し合いの機会があります。有意義な会にしていきたいと思います。

12.13 なすづくりの発表準備(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日に出かけた「なすづくりの見学」のまとめを、社会の授業で行なっています。
みんなで、発表するための問題を考えています。大きな絵を描いてプロジェクターに映して確かめたり、発表用の原稿を友達と読み合わせたりして練習しています。
全員が力を合わせて、よい発表をしていこうという気持ちが伝わってきます。素晴らしいですね。

12.13 分数の大きさ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、分数の大きさについて学習しました。
分数と1とこ関係を考えていきました。自分の席で堂々とみんなに説明したり、前で指で指しながら説明したりできました。大きな声で、しっかり説明できました。

12.12 ビニールハウスのなす作りの見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の社会科の学習で、ビニールハウスでの「なす作りの農家」の見学に行きました。学習のまとめの段階で見学をしたので、子どもたちは「教科書で勉強したことよりも想像以上に感動した。」「ビニールハウスの中の暖かさや、広さや機械の大きさに驚いた。」「日本で初めて、大規模なビニールハウスのなす作りを始めた岩田さんはすごいと思った」など、驚きや感動の連続でした。この学習を通じて、子どもたちは農家の仕事の大変さやすばらしさを感じることができました。

12.11 毛筆もずいぶん上手になりました(3年生)

 3年生の4月から始めた書写の授業ですが、最初は墨をこぼして手や服を汚してばかりいたのが、今では準備や片付けも手際よくできるようになり、字もこんなに上手に書けるようになりました。”光”は3年生で習った、縦画、横画、点、はらい、はね がはいった総復習の字です。今日初めて書きましたが、これからもっと練習します。
画像1 画像1

12.9 ふれあい給食(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の11月29日(火)に、3年生は5年生とふれあい給食をしました。クラスの半数の児童がお互いの兄弟学級へ行って、仲良く給食を食べました。いつもと違った雰囲気で、はじめはすこし緊張気味でしたが、しだいにうちとけあって、とても楽しそうに会食をすることができました。給食後は、読書月間のまとめとして、5年生が3年生の前で読み聞かせをしてくれました。とても感動的な一時でした。

12.7 体育の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場で、体育の授業を行いました。
みんなで運動場をランニングした後、なわとび運動をしました。友達と協力し合い、二重とびの練習をしていました。なわとびの練習の後は、ドッジボールをしました。
最新更新日:2024/06/11
本日:count up28
昨日:82
総数:559638
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 卒業式予行 記念品授与式
3/16 卒業式会場準備
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp