令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

9.28 丹陽の風と音に輝いて(2年)

 国語で「は」や「を」を正しく使って文章を書きます。

 例) こうもんの近くで、一年生が友だちを まっています。

 学校の様子をうまく表現できたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.27 丹陽の風と音に輝いて(2年)

画像1 画像1
 きびきび行動 2年生。
 登校後、身の回りの整頓をして、朝の会です。
画像2 画像2

9.26 丹陽の風と音に輝いて(2年)

 国語で『馬のおもちゃの作り方』を読みます。
 説明文が どんなまとまりに分かれているのかを確かめていきます。

 まず、『前書き』という言葉を習いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.25 丹陽の風と音に輝いて(2年)

 算数の『たし算とひき算のひっ算』のテストです。

 43+78  628+54  106−14  62+24+38

 みんな根気よく取り組んでいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.22 まちたんけん(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日まちたんけんに行ってきました。
2学期のまちたんけんは、1学期のまちたんけんとは違い、施設で働く人のお話を聞いたり、質問をしたりします。
子どもたちは、施設の人の話を熱心に聞き、メモを取ることができました。
来週は、ガスホルダーにまちたんけんに行く予定です。

9.22  町探検(2年生)パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は1組です。

9.22 丹陽の風と音に輝いて(2年)

画像1 画像1
 まちたんけんで学んだことを振り返ります。見学場所にどんなものが置いてあるのか、しっかりと観察してきました。
 
 算数の筆算のまとめ問題です。
 定規を使って線を引き、教えてもらった通りに繰り下がりのあるひき算を計算していきます。
画像2 画像2

9.21 丹陽の風と音に輝いて(2年)

 音楽で『虫のこえ』の歌のテストです。
 あーおもしろい…
 正しい音程で歌えました!
画像1 画像1
画像2 画像2

9.20 校外学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は待ちに待った校外学習の日でした。
まずは、自然発見館でペーパーウエイトづくりをしました。
河原に石を取りに行き、石を観察してどんな形に見えるか想像しました。
ポスターカラーで色付けし、世界に一つだけのペーパーウエイトが完成しました。

その後、おうちの方が作ってくださったお弁当をおいしそうに食べていました。
お弁当の後は、遊具で遊びました。
暑かったので少しの時間でしたが、みんな大はしゃぎで遊んでいました。

最後に、淡水魚水族館です。
昨年度行った名古屋港水族館の生き物とはまた違い、不思議な顔をした魚や、珍しい名前の魚など、たくさん見学することができました。

9.20 校外学習(2年生)パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

9.20 校外学習(2年)パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝早くからお弁当ありがとうございました。
子どもたちは笑顔で下校しました。
ご家庭で話を聞いてみてください。

9.19 丹陽の風と音に輝いて(2年)

 国語の授業で『ことばあそびをしよう』を学習します。
 数え歌 言葉遊び歌 いろはうた など、音読を楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.15 丹陽の風と音に輝いて(2年)

 伝え合い高め合える授業を大切にしています。

 国語の授業で『ことばあそびをしよう』の学習をします。
 あいうえお から始まる5つの文を作って発表です。
 ペアでの交流で友達の考えを聞き合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.14 丹陽の風と音に輝いて(2年)

 算数で十のくらいが0でくりさげられないひっ算の仕方を考えます。
 103−67
 どのように考えたか、みんなで伝えあいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.13 丹陽の風と音に輝いて(2年)

 体育で円形ドッジボールです。
 ボールをまだ投げていない人にゆずるなど、みんなが楽しめるルールを考えながら進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.12 丹陽の風と音に輝いて(2年)

 音楽で『虫のこえ』を歌います。
 歌に出てくる虫の鳴き声をみんなで確認しました。
 子どもたちに人気のある歌です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.11 丹陽の風と音に輝いて(2年)

 いつも元気な2年生。
 朝から笑顔満開です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.8 国語辞典を使って意味調べをしたよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生初めの国語は、「どうぶつ園のじゅうい」という説明文です。
国語辞典の使い方の学習はまだですが、辞書引きが大好きな子どもたちに、知らない言葉を調べてみようと言うと「やったー!」の声が。
「じゅうい」の言葉も、「じ・・じゃ・・・じゅ・・じゅん・・・あれ?ない!」と、四苦八苦しながらも、今までの経験を思い出して、「じゅうい」「ちりょう」「ワラビー」「手当て」の言葉を調べました。
付箋が増えて、喜びいっぱいのみんなでした。
また、説明文などの読み取りの際には、少しずつ意味調べをしてみようと思います。

9.8 丹陽の風と音に輝いて(2年)

画像1 画像1
 体育で円形のドッチボールです。元気な声が聞こえてきました。

 国語で『どうぶつ園のじゅうい』を読んで段落分けをします。獣医さんの仕事の内容について知ることができました。
画像2 画像2

9.7 丹陽の風と音に輝いて(2年)

 音楽の時間に『音さがし』をしました。
 自然の音、学校の音をみんなで発表しあいました。
 音源から鳥の声などをききとり、聞こえた音をメモしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:70
総数:559756
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終了
3/22 修了式

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

GIGAスクール関連

行事予定(下校時刻)

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 あじさい

学校だより

PTA新聞「けやき」

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp