令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

2・25 中学校の制服はどれがいいかな? 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、中学校の制服の見本を見に行きました。

子ども達の第一声は「わぁ!すてき!」「かっこいい!」でした。

それぞれの違いを説明した後、どの制服が気に入ったか聞いてみたところ、
それぞれ思い思いに指をさしていました。

保護者の方と相談して、1票を投票してくださいね。


2/19(金) ひごをつかって(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、算数の「ひごをつかって」の学習で、ひごと粘土玉で「はこの形」を作りました。同じ長さのひごを4本ずつ準備し、ひごを辺にみたて、粘土玉をちょう点として、どこを同じ長さにするのか、よく観察をして作りました。バランスをとるのが思いの外むずかしかったようです。完成してポーズ。うまくできて、よかったですね。

2・16 6年生を送る会に向けて 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、6年生を送る会で屋内運動場を飾る輪飾りを作りました。

 輪飾り作りは2年生に任された仕事です。
 折り紙をのりで貼る時には、細い長方形の折り紙の「辺」と「辺」が合わさるように輪にして重ねました。こういったところでも算数の学習が生かされました。

 手先の器用な2年生が多いので、すてきな輪飾りが出来上がりました。

2.8 漢字チャレンジ 2年生

画像1 画像1
今日は、漢字チャレンジの1回目がありました。

これまで、2年生に学習した漢字を何度も練習をしてきました。

今日の漢字チャレンジでは、特に「とめ」、「はね」、「はらい」に気をつけて丁寧に漢字を書いていました。

95点以上が合格です。来週の2回目も頑張りましょう。

1.27(水) わくわくフェスタの作品をまとめました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組も図工の時間に作品と一緒に撮った写真を切り貼りして記念のコラージュアルバムを作りました。
 それぞれの作品にコメントをつけたり、絵本のように周りを飾ったりしてお気に入りのアルバムを作りました。表紙や感想をつけたりして思い出深いものができました。

1・26 わくわくフェスタ コラージュアルバム作り 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日からわくわくフェスタが始まりました。

1組は図工の時間に作品と一緒に撮った写真を切り貼りして記念のコラージュアルバムを作りました。

完成した作品は賑やかでわくわくするアルバムに仕上がりました。

2組は只今作成中です。

1.25 計算チャレンジ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、計算チャレンジの1回目でした。

 2年生は大きな数の計算や繰り上がり・繰り下がりのある筆算が出題されました。

 特に、繰り上がり・繰り下がりに気をつけて計算をしました。
 2回目は2月1日(月)です。2回とも100点のパーフェクト賞目指して頑張りましょう。

1・21(木) わくわくフェスタの作品を鑑賞したよ! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、わくわくフェスタの作品を鑑賞しました。

 2年生の会場では、一人ひとりの作品が集まることで出来上がった世界観を楽しみました。

 他の学年も順に鑑賞し、それぞれの学年の作品のよさや面白さを楽しみました。

1.20 身体測定を行いました。(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 身体測定を行いました。みんな、すくすくと大きくなっているようです。測定後、保健の先生から、冬休みの生活リズムカードから、寝る時間や起きる時間を決めて、生活のリズムを整えることの大切さについて話を聞きました。

1・15(金)学力検査 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
14日と15日の2日間にわたって、学力検査を行いました。

問題数が多いですが、最後まで集中して取り組むことができました。

1.13(水)冬いっぱい(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の金曜日に続いて、今朝は大変冷え込みました。野原一面、銀色に光り、登校の道もつるつるに凍っていました。昨年は暖冬でなかなか見つけられなかった冬をたくさん発見することができました。

観察池の水が凍っていたよ! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の「冬がいっぱい」の学習で、冬の言葉を探しました。

今日はとても寒かったですが、校庭に出かけて冬を実際に探しました。
中庭の観察池には分厚い氷ができていて、ちょっとの力では割ることができません!

何とか割って、太陽にかざしてみるとてもきれいでした。
「夏に見たメダカはどうなったんだろう?」新しい疑問も出てきました。

他にはツバキの花を見たり、遠くの雪山を見たりして冬をたくさん見つけることができました。

12・11人権って? 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は世界人権週間のため、学校でも人権について考えました。

人権週間の取り組みとして、
「ふわふわことば」と「ちくちくことば」について話し合い、
その後、クラスのスローガンも考えました。

みんなが笑顔で過ごすために、一人一人が相手のことを思いやった行動ができるといいですね。

12・8 パンジーの植え替え 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、生活科の時間にパンジーの植え替えを行いました。

2年生は卒業式に参加できないため、感謝の思いをこめてパンジーを育て会場に飾ります。卒業式にきれいなお花をさかせるため、これから大切にお世話をしていきます。

12・4 縄跳び 2年生

画像1 画像1
 現在、体育では縄跳びの練習を頑張っています。
 1年生の時は、前まわし跳びでさえ難しかった子が多かったのですが、今では何十回も跳べるようになりました。さらに、あや跳びやこうさ跳びなど、様々な技に挑戦しています。中には、二重跳びが何回も跳べるようになった子もいます!
 放課中も練習するほど夢中になっています。

11・27 ZOOM図書館見学 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年2年生は、町探検の一環で中央図書館に行きます。けれど、今年はコロナウイルスの影響で探検に行けないので、動画で探検をすることになりました。
動画を見ていると、もっと知りたいことが出てきました。

そこで、中央図書館の人にZOOMで図書館について質問をしました。
一日に何冊借りられているのか、どのくらいの人が図書館にきているのか、働いている人は何人くらいいるのか、などなどたくさんの質問をしました。

子どもたちは、真剣に話を聞き、カードにメモをしていました。
来週はそのメモをもとに、気づいたことや考えたことをカードにまとめていきます。

11・16 音読発表会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、1組は国語の「お手紙」の音読発表会をしました。

これまで、場面の様子や登場人物の気持ちを読みとる学習をしてきました。
それを生かして、グループで動きを考えて、音読劇で発表しました。

手作りのお面をつけて、それぞれ役になりきって発表できました。

11・9 体育の授業参観 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の体育の授業参観では、2年生でドッジボールをしました。

これまで、体育の時間や放課に練習を頑張ってきました。

1年生の時は、両手で1〜2mしか投げられなかったボールも、片手で強く、遠くに投げられるようになりました。

1年生の時は、ボールが当たって泣いていた子も、キャッチができるようになりました。

そんな子どもたちの成長の様子を今日は見ていただけたと思います。

「もっと強くなるぞ!」
「今度はたくさん当てるぞ!」
まだまだ、子どもたちのドッジボール熱は下がらないようです。

11・6 合同体育 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の体育は、1組と2組合同でドッジボールを行いました。
 
 ゲームに慣れてきたので、強いボールをキャッチしたり、相手チームにボールを当てたりできるようになり、とても盛り上がりました。

11月4日(水)  「お手紙」の朗読劇練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 2組は、国語の学習で、「お手紙」の朗読発表の練習をしています。密にならないようお互いに気をつけながら、がまくんやかえるくんになりきって台詞を言ったり、演じたりしました。お話をしっかり確認して、情景を思い浮かべながら練習することができました。もう少しすると、クラスで発表会をします。本番当日がとても楽しみです。
最新更新日:2024/06/02
本日:count up1
昨日:33
総数:559073
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/5 見守り隊感謝の会 一斉下校14:30
予定
3/1 6年生を送る会 学校運営協議会
3/3 ほたる号 スクールカウンセラー来校日

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

行事予定(下校時刻)

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp