令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

2.27 3年生が教室に来てくれました!(2年生)

画像1 画像1
 先週、3年生の教室に見学に行きましたが、今日は3年生が教室に来て、学習や生活の様子を伝えにきてくれました。いろいろな質問に答えてもらい、2年生も真剣に話を聞いていました。
 3年生のみなさん!ありがとうございました(^^)

2.19 すてきな3年生になるために・・・(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1組が3の1の授業を参観させてもらいました。真剣に授業に取り組む姿に、「ぼくたちもあんな3年生になりたい!」など、3年生に向けての目標をもつことができました。

2.18 スーホの白い馬(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で学習している物語です。登場人物のしたことや言ったことをもとに物語を読み取っていきます。先生の質問や友達の意見を聞きながら、じっくり考えます。

2.14 今日の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は、読書週間最終日ということもあり、5時間目に図書館で本を読んだり借りたりしました。2週間でどれくらい読書ができたでしょうか。2組は、書写の授業で点画に気をつけてていねいに字を書き、順番に見てもらいました。

2.7 読み聞かせをしていただきました。(2年生)

 本日の朝、おるもちっちの方に読み聞かせをしていただきました。
「はなくそにんじゃ」という絵本に夢中になり、静かに聞き入っていました。そして、所々で楽しそうに笑っていました。
 来週も雪だるま読書週間が続きます。2年生は30冊を目指し、読書を楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.7 初めて版画に挑戦しました。(2年生)

 図工の授業で、版画を行いました。
一生懸命にインク紙を切って貼っていました。
自分で刷って出来上がった作品に、とても嬉しそうな様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

2.6 漢字チャレンジに向けて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週実施される漢字チャレンジに向けて、練習プリントに取り組みました。今までに習った漢字を確実に覚えるために、繰り返し練習します。めざせ、全員合格!

1.29 長さの計算(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長さの表し方の学習の後は、その計算です。mやcmが混じっているのでちょっと迷ってしまいましたが、説明を聞きながら考えました。先週、学級閉鎖があったばかりなのでみんなマスクをして予防に努めています。

1.28 長なわとび大会(2年生)

 本日の三時間目に、長なわとび大会を行いました。
両クラスとも、毎日中間放課に練習した成果を発揮し、頑張りました。
みんなで息を合わせて跳ぶ姿や、大きな声で数を数えて応援する姿に、成長を感じられました。
 たくさんのご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.23 長さの表し方(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組は欠席も少なく、みんな元気です。今日の算数は、長さの表し方について考えました。cmからmへ、mからcmへと実際の長さをイメージしながら、置き換えて考えました。

1.23 新出漢字(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は、2日間の学級閉鎖が明けて、今日から授業再開です。まだ空席も目立ちますが、週明けよりは欠席も減って、登校できた子は元気に漢字の学習に取り組んでいました。

1.17 ペアふれあい行事(2年生)

 ペアふれあい行事で、4年生と新聞紙を使ったゲームを行いました。
互いに協力し、さらに仲を深めることができました。
新聞紙の上に乗って4年生にくっつき、2年生はとても楽しそうな様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.15 おせちやお年玉(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳で「おせちのひみつ」「お年玉をもらったけれど」という学習をしました。おせち料理に込められた意味や願いを考えたり、お年玉を通してお金や物を大切にしよく考えて行動することの必要性を考えました。

1.10 体育で跳び箱の授業が始まりました。(2年生)

 1・2組合同で跳び箱の授業を行いました。
今日は安全に行うために気をつけることを学びました。
踏切板の使い方や手の付き方などを確認しました。
これから正しい跳び方を身につけるため、練習を続けていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.8 新たな気持ちで(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期の係決めをしたり、算数のプリントに取り組んだりしました。昨日書いた3学期の目標は、後ろの黒板に掲示してあります。3学期が本格始動です。

1.7 3学期スタート(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 始業式の後、先生のお話を聞いたり、宿題を出したりしました。

12.19 本を借りました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館で冬休み用に本を借りました。休み中にたくさん読めるように3冊まで借りられます。早速、借りた本を少し読んでみました。

12.18 学年レクリエーションをしました!(2年生)

 本日の4時間目に、学年でレクリエーションを行いました。
 王さまじゃんけんやドッジボール、大縄跳びをしました。
 1組と2組のみんなで仲良く遊び、交流を楽しみました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.16 休みを前に(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みを前に、家での過ごし方で気をつけることを聞きました。まずは、交通安全です。出かけるときや自転車に乗るときの注意、具体的に丹陽小校区の写真を見てどこに危険があるのかを考えるKYT(危険予知トレーニング)の授業もしました。安全に心がけ、楽しい冬休みにしましょう。

12.12 英語の時間にクリスマスの学習をしました!(2年生)

 昨日(2組)、今日(1組)の英語の時間に、アイリーン先生からクリスマスの慣習について学びました。ジングルベルを英語で歌ったり、クリスマスに関する言葉を勉強したりしました。クリスマスカードに色を塗って、お家の人にメッセージも書きました。楽しい時間になりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/12
本日:count up39
昨日:74
総数:559723
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
予定
3/11 引落 避難訓練
3/16 あいさつデー
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp