令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

7.9 1学期のまとめ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今まで習ったことのまとめとして、復習のドリル学習や仕上げのテストに取り組んでいます。暑い中、がんばっています。

7.4 漢字チャレンジ1回目(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は漢字チャレンジの1回目がありました。本番までに何度も練習をしてきましたね。とめ、はね、はらいに気を付けながら、一文字一文字丁寧に書き、何度も見直す姿が見られました。また2回目に向けて、より良い点数がとれるよう頑張りましょう。

7.3 着衣泳(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、着衣泳を行いました。体操服を着て泳いでみると、子どもたちから「服をきたままだと重い!」「歩きにくい!」などの声がたくさん聞こえてきました。普段の水着で泳ぐのと服を着て泳ぐことの違いを感じることができました。
 「浮いて待て」をキーワードに、もし溺れた時に自分の命を守るための行動を確認することができました。みんなが真剣に臨む姿はとても立派でした。

6.28 水泳の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、水泳の授業を行いました。ペアで水中じゃんけんをしたり、水をかけあったりしながら楽しく水慣れをしました。けのびや呼吸の仕方を練習し、少しずつ泳ぐ練習も始めました。次の水泳の授業では、何をするのか楽しみですね。

6.20 図工の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の授業では、写生大会の鑑賞を行いました。2年生は「フラフープ」をキーワードに絵を描きました。友達の絵を見て、「こんなところが良かったね。」「すごいね。」など感想を書き、意見を伝え合うことができました。みんなそれぞれに様々な工夫があって面白かったですね。

6.20 読み聞かせ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は朝の時間に読み聞かせがありました。子どもたちもとても真剣に聞いていました。驚きの声や笑い声などとても楽しんで聞くことができましたね。今週はかたつむり読書週間なので、たくさんの本を手に取ってくれるといいなと思います。

6.7 ザリガニつり2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「先生〜、つれたぁ」「どれどれ」「ほらね」
みんな楽しくザリガニつりができました。

6.7 ザリガニつり1(2年生)

 生活科の体験学習で岩倉の自然生態園に出かけました。1人1本さおを持って、ザリガニつりに挑戦です。「じっと待ってね」「すぐあげちゃだめだよ」「つれないなあ」、いろいろな声が聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.1 まちたんけん(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、生活科の授業で町探検へ行きました。。ガスホルダーや三ツ井公園、稲荷山古墳へ行きました。町探検へ出かけ、初めて知ったことや気づいたことなど自分たちの町について様々なことを学ぶことができましたね。来週はザリガニ釣りへ出かけます。

5.31 ブックトーク(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、これから国語の授業で勉強をするスイミーの作者であるレオ・レオニのブックトークを行いました。レオ・レオニの様々な作品を読んだり、作品の特徴を知ることができました。これから2年生では、スイミーの勉強が始まるので子どもたちも興味を持って授業に臨めるきっかけとなるといいですね。

5.31 ひき算のひっ算(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2けたのひき算のひっ算の勉強です。「ここからこれは引けないから…?」、繰り下がりがあると少しむずかしくなります。「答えの確かめは、こうするとよいと思います。」「賛成〜!」元気な声が響いていました。

5.31 仕上げの段階です(2年生)

 写生大会の絵が完成に近づいてきました。色の塗り方を工夫して絵の具を使って仕上げていきます。「ここはもう少しこうするといいよ」「この色とこの色を混ぜ合わせて」先生のアドバイスももらいながら、いろいろな声が聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.26 運動会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の運動会では、2年生は50m走、ダンス、玉入れを行いました。みんなで力いっぱい全力で頑張る姿がたくさん見られました。運動会を通して、子どもたちの成長を感じることができました。子どもたちにとって、とても楽しい運動会となりましたね。

5.24 図書館オリエンテーション(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は図書館オリエンテーションを行いました。図書館のきまりや本の場所の確認をし、クイズたんけんをしながら楽しく学ぶことができました。これから休み時間に図書館へ行く子が増えるといいですね。

5.23 午後からは(2年生)

 給食を食べた後、掃除をして午後からの授業もがんばりました。生活科では、近所の公園や神社などの施設の紹介を、国語では「たんぽぽのちえ」という説明文の勉強をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.18 運動会練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の運動会の練習では、運動場で徒競走とダンスの練習を行いました。暑い中、一生懸命取り組んでいました。ダンスの練習では、少しずつみんなの動きがそろってきました。本番がとても楽しみですね。運動会に向けて、あと一週間頑張りましょう。

5.14 ものさしを使って(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組は、算数で「長さ」の勉強をしていました。普段の生活の中ではあまり使わなくなった竹のものさしを使って長さを測りました。道具を正しく使って、きちんと測れるといいですね。

5.14 学校での遊び(2年生)

 1組は生活科の授業で、フラフープを使って遊んだ時の様子を思い出していました。「足で回すといいよ」「違うよおなかの所で回すんだよ」「腰のあたりだとうまくいったよ」、どうするとうまく回せたかを発表しながら、その時の様子を絵に表すことにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.2 校外学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は校外学習で伝法寺中央公園へ行きました。大きな遊具で遊んだり、グラウンドで鬼ごっこをしたりととても楽しむことができましたね。友達と仲良く過ごし、交通マナーに気をつけながらよりよい校外学習となりました。

4.24 ペア弁当(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ペア学年である4年生と一緒にお弁当を食べました。みんなで自慢のお弁当を見せ合い、お話を楽しみながら食べることができました。校外学習は延期になりましたが、おいしいお弁当や楽しい時間を過ごすことができ、子どもたちも大喜びでした。
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:77
総数:559008
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/10 交 ほたる号 個人懇談会
7/11 災 引落 個人懇談会
7/12 安 漢字チャレンジ
7/13 水泳教室A4
7/16 海の日
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp