令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

5.30 漢字検定がんばっています(2年生)

画像1 画像1
漢字検定に向けて漢字の勉強をしています。
新出漢字が増えて大変ですが、一生懸命取り組んでいます。
ご家庭でも、励ましの声かけをよろしくお願いいたします。

5.28 1・2年生の表現

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と2年生の表現の演技では、「Someday」の曲に合わせて、楽しく踊りました。1年生の子たちは入学してまだ1か月半ですが、2年生の子たちの踊りについて元気に踊れました。見ていただいた方々から、たくさんの拍手をいただきました。

5.25 表現(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生の表現ダンスの練習をしました。
下向いたかがんだ姿勢から始まり、音楽に合われて体全体で表現していきました。1・2年生のみなさんの可愛いダンスに、いっぱいの拍手がいただけそうです。

5.22 ミニトマトの芽が出ました(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の子どもたちが育てているミニトマトの芽が出ました。まだまだかわいらしい芽ですが、子どもたちは大喜びです。
 大きく成長するよう、水やりなどの世話をしっかりしていきたいと思います。

5.22 ミニトマトの観察(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の授業で、ミニトマトの種を鉢にまきました。
今日は、成長の様子を観察して記録していきました。これからも、みんなで観察を続けていきます。

5.16 たんぽぽのちえ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の教科書にある「たんぽぽのちえ」を学習しています。
たんぽぽは倒れていたじくを背伸びをするようにぐんぐん伸びていく様子を、みんなで考えていきました。

5.13 書写の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写の授業では、カタカナの練習をしました。
「カ」「ヒ」「ム」「モ」などの曲げるところ、はらうところ、はねるところなどに気をつけて、ていねいに書いていきました。

5.11 たんぽぽのちえ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「たんぽぽのちえ」の文を読んで。たんぽぽの様子を読み取っていきました。時間や順番をあらわす言葉に気をつけて、読んでいきました。大事なことばに印をつけて、考えていきました。

5.10 たんぽぽのちえ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の教科書にある「たんぽぽのちえ」を学習しています。
文の順番に気をつけて、みんなで文章を読んでいきました。たんぽぽには、いろいろなちえがかくされています。意味を考えながら読んでいきました。

5.9 春の町を歩こう(2年生)

画像1 画像1
生活科の授業で春の町の様子を観察しました。
丹陽小学校の北東に広がる島畑を歩いて、風の温かさや植物、虫の様子などから、さまざまな春の訪れを体感することができました。

5.8 運動会の練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の種目かけっこの練習をしました。
先生のかけ声「よーい。どん」に合わせて、ゴールまで一生懸命に走りました。ゴールまで、まっすぐに走ることを目標に練習しました。

5.6 写生会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写生会を教室で進めました。
「遊んだことを絵に描こう」を行いました。えんぴつで下絵を描いて、クレパスでなぞっていきました。人や遊具や草や木を、いろいろな色を使って描いていきました。
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:88
総数:559479
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp