令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

5.31 いくつといくつ(1年生)

 算数の授業では、10がいくつといくつになるのかを確認しました。ゲーム形式でペアの子と協力して、楽しみながら覚えることができました。
 おうちでも、毎日子どもたちが声に出して練習しているかと思います。暗記して、すらすら言えるようになるのが目標です。ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.31丹陽の風と音に輝いて(1年)

 国語で生き物のくちばしについて調べ、説明文を書きます。
 最後に思ったことを書きます。
 「すごいと思った」と書くだけでなく、どんなところが、どうして すごいのかを書くようにと先生がお話していました。
 みんな しっかりと書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.30丹陽の風と音に輝いて(1年)

 遊園地に出かけて、遊具であそぶ写真を撮りました。
 教室に戻って、写真をもとに絵を描きます。
 移動するための整列も しっかりとできますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.29 テスト練習(1年生)

 入学して2か月余り、1年生もそろそろテストが始まり、毎日の学習の確かめの時期になりました。国語や算数のテストの心がまえや、問題の読み方、答えの書き方、見直しの仕方などを学習しました。テスト本番では、問題をしっかり読んでやりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.29丹陽の風と音に輝いて(1年)

 国語の『はなの みち』の本文を視写します。
 丁寧に良い姿勢で書いていきます。
 文字の形がバランスよく書けるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.26 交通安全教室(1年生)

 運動場に、道路や信号機などを設置していただいて、実際に歩いてみました。指導員の方のお話をしっかり聞いて、みんなとても上手に歩くことができました。
 毎日歩く道路、通学班で歩く時も友達と遊びに行くときも、安全を自分で確認して、交通事故にあわないように気を付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.26丹陽の風と音に輝いて(1年)

 国語でひらがなの練習を続けています。
 今日は「わ」形を整えるのが、結構難しいのですが、みんな上手に書いていました。
 良い姿勢と正しい鉛筆の持ち方で学習できています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.25丹陽の風と音に輝いて(1年)

 音楽『ジェンカのリズムであそぼう』
 カスタネットでリズムを繰り返し打って、歌って楽しみます。
 みんな のりのりで、カスタネットの演奏が終わった後も口ずさんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.24 平均台(1年生)

 体育の授業で、平均台を使って色々な歩き方をしました。うまく全身でバランスをとりながら落ちずに歩くことができました。最後は、じゃんけんをしながら進んでいくゲームをして、軽快に進んでいく姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.24丹陽の風と音に輝いて(1年)

 アサガオの双葉が出て、お世話したくて仕方がありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.23丹陽の風と音に輝いて(1年)

 国語で『はなの みち』を読みます。
 季節の確認をします。春の次は…。
 四季の変化を楽しむことができるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.22 はじめてのクロームブック(1年生)

 今日は、初めてクロームブックを使いました。しっかり使い方のルールを学び、手順通り進められました。これから、授業などでも活用し、子どもたちと共に学習の理解を深めていきたいと思います。
画像1 画像1

5.22丹陽の風と音に輝いて(1年)

 算数のテストです。 
 同じ数を線で結んだり、いくつかるか数えて答えたりしました。

 みんな すぐに解けました。答えの書き方に注意したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.19丹陽の風と音に輝いて(1年)

 ひらがな「き」の書き方を練習しました。
 「き」のつく言葉をみんなで発表しました。他の子の意見を聞くことも勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.18丹陽の風と音に輝いて(1年)

画像1 画像1
 音楽で『ジェンカのリズムであそぼう』菓子を覚えて、体を動かして楽しみました。

 国語でひらがなの練習が続きます。みんなこつをつかんで、きれいにはやく書けるようになりました。
画像2 画像2

5.17 サツマイモを植えました(1年生)

 1年生全員でサツマイモを植えました。1人1つ穴を掘って、向きにや深さに気をつけながら苗を植えられました。子どもたちは、収穫できるのを楽しみにしていました。大切にお世話ができるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.17丹陽の風と音に輝いて(1年)

 体育の時間にじゃんけんゲームを楽しみました。
 平均台を渡って、じゃんけんで勝ち続け、相手陣地に到達したら勝ちというルールです。
 不思議と強いチームと弱いチームがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.16丹陽の風と音に輝いて(1年)

 4枚のイラストを並べかえてお話の流れを想像します。
 どんどん意見が出てきて、「そっかぁ」「えー」みんな楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.15 図工「ひもひもねんど」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工で粘土の学習をしました。手のひらを使って粘土を1本の長いひもにしました。途中で切れてしまったり、太すぎてなかなか長くならなかったりしましたが、だんだんと上手になっていきました。
 1本の長いひもができたら、ひらがなの「し」や「あ」を作ってみました。「し」の時には「簡単。」と言っていた子どもたちも「あ」になると、3画目が途中で終わってしまって、なかなかうまくいきませんでした。
 最後は、ひもにした粘土で、動物をつくったり、お菓子をつくったり、粘土板の上にいろいろな世界が広がりました。

5.15丹陽の風と音に輝いて(1年)

 ひらがなの練習プリントを返してもらいました。
 きれいな字形を覚えるために、先生が直したところを練習します。
 「なおしがなかったよ」という声も聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:74
総数:559685
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

GIGAスクール関連

行事予定(下校時刻)

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 あじさい

学校だより

PTA新聞「けやき」

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp