令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

6.30 授業の様子 1年 2組編

 今日は、国語のテストをしました。1年生にとっては、2度目の文章の読み取りテストです。なるべく自分の力で解けるように促しました。
 テストを受ける態度や準備も理解し、落ち着いて取り組むことができました。
画像1 画像1

6.30 授業の様子 1年  1組編

 生活科でシャボン玉をしました。その報告書を書きました。
 使う物や用具、うまく作るこつなどを1年生なりにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.28 授業の様子 1年

 6月も最終週となりました。本日の子どもたちの様子をお伝えします。

 1組:たし算の計算カードを使って計算練習を繰り返ししています。
 2組:音楽で楽器と演奏しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.24 ねん土をしたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の授業で「ひもひもねんど」を行いました。粘土をのばしてひもを作って巻き付けたり、重ねたりしながら食べ物をつくりました。何を作ろうかわくわくしながら粘土制作に取り組んでいました。

6.23 1年2組の授業の様子

 いよいよ、たし算が始まりました。ノートにたし算の式を書き、正しく答えを出そうとしています。今後も反復練習していきます。
画像1 画像1

6.23  1年1組の授業の様子

 道徳の時間に「ともだちともっとなかよくなろう」と、自分の好きなものを紹介しました。
 話す子も聞く子も相手の目を見て、うなずいたり、にこやかな表情をつけたりすることに注意して体験してみました。これは、ピアサポートの基本的な考え方を基にした活動です。
 実際に取り組んでみて、「心がハートになったよ」「いい気分!」と1年生らしい感想を持ちました。これからの生活にも生かしてほしいと思います。
画像1 画像1

6.22 防犯教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日1年2組は防犯教室のDVDを見ました。
いかのおすしを劇で演じていて、子どもたちはとても印象に残っているようでした。
1人で留守番をしているときに「インターホンや電話の対応をどうするかお家で話し合ってください」とも言っていました。
ただし絶対にドアを開けてはいけないと注意をしていました。ぜひご家庭で約束をしていただければと思います。

6.18  防犯教室  1年

 コロナ禍以前には、来校していただいて行われた防犯教室ですが、昨年度同様、各教室でDVDを見る形式の講習を受けることになりました。今日はまずは1組です。

 不審者に会ってしまった時、どのようなことに気を付けるのかという内容で、守るためのポイントをその頭文字をとって「いかのおすし」と名付けています。その言葉を「ドレミの歌」に乗せて子どもたちと復唱しました。
 いか…いかない  の…のらない  お…おおごえをだす  す…すぐにげる  し…しらせる というものです。
 
 きっと子どもたちの命を守る助けになることと思います。
1年2組については、来週行います。


画像1 画像1
画像2 画像2

6.18 2組の授業の様子 1年

 2組も初めての英語の授業を受けました。ALTと初対面であることに少し緊張している子もいましたが、楽しく活動することができました。
 英語に触れる貴重な機会となります。まずは「英語って楽しいな!」と感じてくれるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.18 1組の授業の様子  1年

 パソコン室に行き、植物や動物の図鑑を見ました。
 生活科で育てている「あさがお」や、国語で学習している「くちばし」に関連した動物を探す子もいました。
 その他には、家で飼っているペットを調べたり、見てみたい昆虫について閲覧したりすることができました。子どもたちは終始楽しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.17 生活科の授業の様子  1年

 生活科の水遊びの一環で「シャボン玉」をしました。自分たちでシャボン玉の液の濃度を考え、飛ばしてみました。うまくいった子、思い通りにいかなかった子などいましたが、今回の活動を生かしてもう一度挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.16 がんばる1年生

5時間目の授業の様子です。
1組は道徳。ルールを守ることについて学習しています。手を挙げて自分の意見を話しています。
2組は国語。伸ばす音の表記の仕方について、先生と一緒に確認しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6.14 授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組は生活科でしゃぼんだま遊びの準備をしました。
2組は書写の授業を行いました。
 どの子も真剣に活動に取り組んでいました。

6.11 授業の様子 1年

 今日の授業の様子です。
 1組は、クラス単位で図書館に出かけ、本を借りたり、読書をしたりしました。
 2組は、運動場で体育をしました。ボール投げをしました。
 どの子も意欲的に取り組みことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.10 歯科健診を行いました 1年

 4月から随時行ってきました各種健康診断ですが、いよいよ終盤。歯科健診を本日行いました。
 待つ姿勢も素晴らしく、健診を受ける態度も落ち着いています。後日検査の結果をお知らせします。
画像1 画像1

6.9 夏を探そう 1年

 まだ梅雨明けはしていませんが、夏の足音を聞きに中庭に出かけました。
画像1 画像1

6.9 図工の作品を飾りました  1年

 はさみを使って吊り下げる飾りを作りました。それぞれの個性が出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.9 道徳の授業  1年

 「かぼちゃのつる」という読み物を読んで、「自分のしたいことをするときに、考えなければならないことは何か」を考えました。
 自分の勝手でどんどんつるを伸ばすかぼちゃ。出会った人たちの忠告を素直に聞くことができません。そのときのかぼちゃの気持ちを考えながら、本当はどんなことを考えながらつるを伸ばしていけばよかったのか考えました。途中、近くの子と意見を交換することもできました。
 「もっと人の話を聞けばよかった。」「よくばらないで短くつるを伸ばせばよかった。」など素直な意見が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.7 集会やパソコンの授業を行いました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、集会で表彰と保健委員による歯みがきパワーアップウィークの発表がありました。真剣な表情で発表を聞くことができました。
 1組はパソコン室でeライブラリアドバンスの使い方を学びました。2組も明日行う予定です。ぜひご家庭でもご活用ください。

6.4 初めての英語 1年

 初めてALTとの英語の勉強をしました。
 ALTの自己紹介の後、英語でのあいさつの仕方や天気の言い方などを教えていただきました。子どもたちは、とても意欲的に取り組んでいました。
2組は後日に予定されています。
画像1 画像1
最新更新日:2024/06/02
本日:count up7
昨日:33
総数:559080
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事
4/6 入学式

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

GIGAスクール関連

新型コロナウイルス感染対策関連

行事予定(下校時刻)

学校評価

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp