令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

2.18 授業の様子  1年

 今日の朝の運動場は、すっかり雪化粧。寒くて震えあがるほどでしたが、午後からが少しだけ外遊びもできました。
 今日の授業の様子を紹介します。
 1組:英語の授業で楽しくダンスをしました。
 2組:国語で「これはなんでしょう」とい単元を学習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2.9 さみしいけれど… もうすぐお別れ  1年

 今日は3月に行う6年生を送る会の話を学年で聞きました。学校の中でも6年生と最も関わりのある1年生は、より一層お別れがさみしくなります。今までにお世話になった6年生にお礼の気持ちを学年全体で発表できるといいと思います。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

2.5 授業の様子  1年

 2月の第1週が終わります。1年生は、毎日元気に過ごしています。
 
 1組は、1月に引き続き、昔遊びをしています。だんだん上達してきました。
 2組は、鍵盤ハーモニカで弾く曲のテストをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.3 体育の授業の様子  1年

 体育の授業で跳び箱運動を始めました。まずは、みんなで、気を付けて準備をしました。準備や片付けはもちろんのこと、練習に熱心にも取り組んでいます。どの子も「跳べるようになりたい!」という意欲を感じる授業態度でした。
 
 
画像1 画像1 画像2 画像2

1.26  丹小わくわくフェスタ 参加賞について 1年

 丹小わくわくフェスタが、本日と明日行われます。
 子どもたちには、本日参加賞を渡しました。紙製のA4ファイルとスティックのりを渡しましたので、ご確認ください。
画像1 画像1

1.22 授業の様子  1年

 授業の様子を紹介します。
1組は、図工でコロコロ転がる作品を作り、実際に走らせてみました。
2組は、鍵盤ハーモニカで「すずめがちゅん」という曲を練習しました。

 来週の火曜日・水曜日には、「丹小わくわくフェスタ」を開催します。事前にお知らせした公開授業は、緊急事態宣言発令中のため、残念ながらなくなってしまいましたが、作品の鑑賞は行います。
 先日お配りしました『丹小わくわくフェスタ』受付提出用紙(A5サイズの緑色の紙)をご持参の上、来校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.21 丹小わくわくフェスタ 児童鑑賞日 その2 1年

 いろいろな作品をじっくり鑑賞することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.21  丹小わくわくフェスタ 児童鑑賞日 その1 1年

 今日の1・2時限、全校児童の作品を鑑賞しました。日頃は1年生同士の作品を鑑賞していましたが、今日は異学年の子たちの作品を見る絶好の機会でした。
 それぞれの学年の良さを見つけながら、楽しい鑑賞になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.20  冬さがし&風車  1年

 今日は大寒。校内の冬を探した後、みんなで風車で遊びました。
 中庭の観察池の水は、また凍っていました。植物は枯れているのではなく、春に芽を出すための準備をしているようで、少しずつつぼみなども見つけられました。
 風車で遊ぶのは、今日で2回目。改良をしてよりよいものになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.14 学力テストの国語をしました  1年

 学力テストを行いました。今日は国語です。どの子も初めてのテストで緊張しながらも真剣に取り組みました。明日は、算数を行います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1.13 身体測定をしました!  1年

 身長と体重を測りました。みんな立派に成長しています。
 測定後、養護教諭からの歯みがきの指導を受けました。生えてきた「大人の歯」を大切に磨きましょうと教えてもらった子どもたち。今夜の歯みがきの様子を見てあげてください。
画像1 画像1

1.8  生活科の授業(「冬さがし」) 1年

 昨日・今日ととても寒くなり、今日は早速「校庭の冬さがし」をしました。
 
 昨日のうちから、入れ物に水を入れて外に置いておきました。さて、今朝は、どうなっているでしょう?水面に氷が張りました。残念ながら、今日は凍らなかった子もいましたが、「なぜだろう?」「どうしたら凍るのだろう?」と疑問を感じたり、「次もやってみたいな」と自然現象に関心をもったりすることができたようです。

 中庭の観察池の水もしっかり凍っていて、持っていた入れ物を置いてみると、スケートのようにスーッと滑り、その現象にも感動していました。身近な自然に目を向け、楽しむことができました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.7 始業式、3学期の開始です!  1年

 コロナ禍の中の冬休みでしたが、1年生にとっては初めての経験でした。今日は、久々の登校で、特別日課6時間授業にもかかわらず、子どもたちは元気いっぱい過ごすことができました。きっと楽しい3学期になるように担任一同、温かく見守っていきたいと思います。
 保護者の皆様、今学期もよろしくお願いします。
☆写真はZOOMによる始業式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.23  終業式の様子  1年

 2学期が終わりました。Zoomでの終業式を行いました。
 校長先生のお話や生徒指導からの指導を静かに聞くことはできました。
 明日から冬休み。コロナやインフルエンザに気をつけて楽しく過ごしてほしいと思います。
 最後になりましたが、保護者の皆様方には、2学期もたいへんお世話になりました。3学期もよろしくお願いします。よいお年を!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.23  大掃除  1年

 2学期のまとめ。大掃除をしました。
 ご覧ください。ドアのレールの溝まで自主的に掃除をしています。すばらしい姿です!
画像1 画像1

12.17 今日の様子  1年

 1年生は今日も元気です♪♪♪

1組:友達の書いた手紙を読んでいます。

2組:国語の復習プリントをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

12.11 「ものの名前」の勉強です!  1年

 国語で「ものの名前」という学習をしています。自分で「さかなやさん」や「おもちゃやさん」をになり、一つ一つの名前を書いたもの(紙にかきました)を商品として受け渡します。
 「いらっしゃいませ」「さんまください。」「さんまですね。はい、どうぞ。」「ありがとうございました」「ありがとうございました。」と丁寧に話すことができました。とても楽しそうに取り組んでいました。

画像1 画像1

12.10  パンジーを植えました!  1年

 お世話になっている6年生の卒業式に飾るパンジーを植えました。一人一鉢の植木鉢に植え、今後世話をしていきます。
 植え方は、校務主任の大野先生に教えていただきました。丁寧に説明していただき、子どもたちは、無事植えることができました。心を込めて、大切に育てていきたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.9 授業の様子  1年

 国語の授業の様子を紹介します。
 1組は、「ともだちの こと、しらせよう」という学習をしています。近くの友達の「今、一番楽しいこと」について質問しています。その後、聞いたことを基に作文を書いていきます。
 2組は、「むかしばなしを よもう」という学習でした。本を少しずつ読めるようになってきたところで、特に「昔話」に目を向けます。教科書では、グリム童話の「おかゆのおなべ」を聞き、感想を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.8 寒くなってきましたが…  1年

 1年生は、毎日張り切っています。縄跳びをしたり、給食を食べたり…。楽しいことでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/02
本日:count up3
昨日:33
総数:559076
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
予定
2/23 天皇誕生日
2/24 避難訓練(放課)
3/1 6年生を送る会 学校運営協議会

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

行事予定(下校時刻)

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp