令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

7月12日(木) 国語の学習(おおきなかぶ)(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「おおきなかぶ」の発表会をしました。それそれの班で役割を決めて、せりふも考え、お面も作って取り組みました。
 ナレーターの児童の音読に合わせて、みんなで協力して行うことができました。途中で、かぶのはっぱがとれたり、なかなか株が抜けなかったり、アクシデントもいっぱいありましたが、楽しい発表会になりました。

7・11(金)水泳の授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はとても暑い一日で、プール日和でした。

子どもたちは元気いっぱい、水遊びを楽しみました。
ワニ歩きで水の中を進んだり、どれだけ泳ぐことができるのか泳力検定も行ったりしました。

7.11 帰りの会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 入学して3か月ちょっと。1学期も終わりに近づきました。たくさんできることが増えました。帰りの会もその一つ、自分たちで司会をして1日の振り返りをします。最後に先生のお話を聞きます。「懇談会の3日目で、今日も早く帰ります。帰り道そしておうちに帰ってからも、交通安全や暑さに気をつけて過ごしましょう。」「はぁーい」

7・9(月)着衣泳 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は久しぶりに晴れて、延期していた着衣泳を行いました。

体操服を着ていつも通り、水慣れやワニ歩きをしました。
子どもたちは「動きにくい!」「重たい!」と服を着たままではとても泳ぎにくいことを実感しました。

その後、空のペットボトルを使って水に浮く練習をしました。
水に浮くのは難しいですが、力を抜いて空を見て浮くことを学習しました。

6・27(水)水泳の授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の体育は水遊びをしました。

ワニ歩きをしたり、フラフープをくぐったりして楽しみました。

最後はみんなが大好きな宝探しです。
水が苦手な子も、頑張って顔をつけて宝を探していましたよ。

6.26 読み聞かせをしてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 22日のおるもちっちによる読み聞かせに続き、図書館司書の先生にも本を読んでもらいました。
 おるもちっちの方には、「やさいさん」という仕掛け絵本と「もじゃ君の薬」という鼻くそを頭がよくなる薬として食べてしまう!?お話をきかせてもらいました。
 図書館司書の先生には、「がっこうだってどきどきしてる」という課題図書をよんでもらいました。
 とても心豊かな時間を過ごすことができました。

6・22(金)初めての水泳の授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、待ちに待った水泳の授業が始まりました。

水は少し冷たかったものの、子どもたちは元気に水遊びを楽しみました。

今日の水遊びはワニ歩きをしたり、かもつれっしゃでぐるぐるまわったり、水中宝探しをしたりしました。

「あぁ、楽しかった!」「いっぱい遊んだから、お腹空いたよ!」「今度の水曜日が楽しみだな。」と口々に話してくれました。

6・20(水)図工の授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、雨天のために水泳の授業ができなかったため、たっぷりと図工の授業を楽しみました。

体育の時間にうんていや登り棒で遊んだことを絵に描いたり、チョキチョキとハサミで飾りを作ったりしました。


6.19(火) 消防音楽隊が来てくれました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、丹陽小学校に消防音楽隊の方々が演奏会に来てくれました。いろいろな楽器の紹介をしていただいたり、指揮の仕方を教えていただいたりしました。そして、ビリーブの演奏にみんなは歌で参加をしました。消防音楽隊の演奏とみんなの声がひとつになって素晴らしい演奏会になりました。

6.11(月) たしざんかーど(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の学習では、「たしざんかーど」の練習をはじめました。カードをめくって順番に答えを言ったり、5や10の答えになるカードに数図ブロックを置く競争をしたりしました。どんどん練習して、足し算のカードの答えがすらすら言えるようになるといいですね。

6.7 ひもひも粘土に挑戦しました (1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、図工の「ひもひもねんど」で、長いひも作りに挑戦しました。1年生には、粘土をこねて、たたいて丸めるのは、思っていたより力がいる作業のようでした。だんだん粘土が柔らかくなり、長い長いひもができていました。蛇や竜の顔が付いた作品もありました。どうしたら長くなるかみんなで話し合うと、「ふちからやるといいよ。」や「あきらめないで、集中してやるといいよ。」などいろいろな意見がでました。

6・6(水)ほたる号で本を借りたよ!1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は月に1回のほたる号(移動図書館)がやってくる日です。

生活科の学習でほたる号の様子を見に行き、貸し出しの仕方を学習しました。
紙芝居も借りることができて、子どもたちは大喜びでした。

ほたる号の本は、1か月間の貸し出しになります。返却は7月10日(火)です。返却日まで紛失しないように大切に読みましょう。

(市の図書館や丹陽出張所でも返却ができます。)

6.5(火)交通安全教室 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は交通安全教室で道路の歩き方を警察の方に教えていただきました。

横断歩道の渡り方、止まれの看板がある道や見通しの悪い道の曲がり方など、分かりやすく教えていただきました。
特に、止まれの看板がある道や見通しの悪い道では、車の運転手さんに気付いてもらえるように手を挙げて曲がってくださいね。

自分の目で安全を確かめて、事故のないように道路を歩きましょう。

6.5(火)朝の時間 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、登校すると、読書タイムがあります。普段は学級文庫の本を読んでいますが、今日から隔週で火曜日に図書館司書の羽立先生が読み聞かせをしてくださいます。

今日は1組で読み聞かせがありました。物語の世界にどっぷりと浸り、読み聞かせを楽しんでいました。
来週は2組で読み聞かせです。

読書タイムが終わるとチャレンジタイムです。火・水・金のチャレンジタイムは算数で、「どの子もできる10分間プリント」に取り組んでいます。少し難しいチャレンジ問題にも挑戦しています。

6.1(金) 学習の様子(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科では、運動会の後ぐっとおおきくなったあさがおを間引きをしました。いつのまにか、葉っぱの形が違うものがたくさん見られるようになりしっかりとスケッチをしました。花が咲く日をみんな、楽しみにしています。体育では、ボール遊びをしています。自分で投げてとったり、転がしたり、的あてをしたりと意欲的に取り組んでいます。

5.26 運動会 (1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴天の下、無事に運動会が行われました。1年生にとって初めての運動会は、みんな一生懸命に取り組むことができました。中でも「ドラえもん」のダンスは何度も何度も練習を重ねてきました。今日は、最高の笑顔で、おどることができました。みんなで作り上げる楽しさも味わうことができたと思います。玉入れも、ルール―をしっかり守って行うことができました。感想には、負けて悔しかったけど、楽しかったこと、来年に向けての決意などが書かれていました。2年生になったら、さらに力を発揮してくれることと思います。

5・25(金)アサガオが育ってきました。1年生

画像1 画像1
毎朝、水をあげているアサガオ。本葉も出てきました。
鮮やかな緑色の葉っぱが賑やかです。

植木鉢の中は少し窮屈そうです。
そこで、来週は間引きをしてあげましょう。
間引いたアサガオはぜひお家で育ててくださいね。

5.22 学習の様子(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、算数の「いくつといくつ」の10づくりをしたり、「いろいろなかたち」で積み木を使って作品作りをしたりしました。みんな、興味をもって学習することができました。

5・16(水)アサガオの芽がでたよ!1年生

先週、種を蒔いたアサガオの芽が少しずつ顔を出し始めました。

毎日、登校するとすぐにアサガオに水をやりにいきます。
「何か出てきているよ!紫色のものは何だろう?」
「たぶん、芽だよ!」
「そのあと、私の植木鉢みたいに葉っぱが出てくるんだよ!」

子どもたち同士で学び合いです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.15(火)運動会練習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の運動会の練習は、運動場に出て、ダンスの練習をしました。

入退場の仕方や踊る場所を覚えました。
どんな練習をしたのか、どこの辺りで踊るのか、お家の人にお話ができるといいですね。
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:77
総数:559009
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/27 水泳選手権予備日
7/29 5年野外教育活動
7/30 交 5年野外教育活動
8/2 全校出校日
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp