令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

6.29 いちみん願い事短冊(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮七夕まつりの飾る「いちみん願い事短冊」を作りました。
新入児児童のみなさんは、マスコットキャラクター「いちみん」をかたどった願い事短冊を作成しています。先生からもらった下書き用の用紙に書いた願い事を、ペンで読んでもらえるように大きな文字でていねいに書いていました。
「はやくかんじが ならえますように」「さかあがりが できますように」「ともだち いっぱいつくりたい」など、たくさんの願い事を書いています。願い事が全部かなうといいですね。
廊下には、先日作ったきれいな飾りが、ひらひらと涼しげに風に揺れています。

6.27 プール(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プールで水泳の授業を行いました。今日は、うす雲がかかり時々太陽が照る天気でしたが、元気にプールでの授業を楽しみました。
準備運動をしっかり行い、はじめに顔に水をかけて、静かに足から水に入りました。体を水につける練習をしました。また、両手で両足を持って浮かぶ練習をしました。先生に見本を見せてもらい、みんなで1、2、3、4、・・・・と大きな声で数えました。

6.25 防犯教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のみなさんを対象に、「防犯教室」を屋内運動場で行いました。
知らない人についていかない「いかのおすし」を、ていねいに教えてもらいました。その後、みんなで「いかのおすし」の歌を歌って覚えていきました。
「出かけるときのお約束」は、だれと、どこで、何時に帰るかを、お家の人に知らせて
出かけることを約束しました。みんなで、しっかり守っていきたいと思います。

6.21 おむすびころりん(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業で、「おむすびころりん」を学習しています。
みんなで大きな声で、読んでいきました。順番に1文ずつ読んでいきます。友達の読んでいる文をよく聞いていないと、自分の番になったときに読めません。集中して全文を読んでいきました。

6.19 通学路探検・公園で遊ぼう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の「通学路探検と公園で遊ぼう」では、ボランティアのお母さん方に見守っていただいて安全に通学路の探検をすることができました。三ツ井公園でも一緒に遊んでいただきました!!

6.18 まちたんけん実施します

6月1日の文書で案内しました,本日の1年生,生活科「みんなでつうがくろをあるこう」「みんなのこうえんであそぼう」の授業は,予定通り行います。ボランティアに応募していただいた方は,9時45分までに西昇降口へお越しください。よろしくお願いいたします。

6.15 砂遊び(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の授業で、砂遊びを運動場の砂場で行いました。
水場から水を持ってきて、固めたり泥水を作って遊びました。大きな砂山を作ったり、穴を掘って貫通させていきました。「先生、とうふを作ったよ。」「磁石を使って、砂鉄がたくさん集まったよ。」と、みんな楽しく砂遊びができました。

6.13 算数の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、いろいろな形の学習をしました。
三角形、四角形、円などの形を絵の中から見つけて、色塗りをしていきました。色鉛筆で塗っていくと楽しい絵が出来上がります。

6.12 学習チューターの先生と(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の学級に、学習チューターの先生に来ていただきました。
担任の先生に教えてもらったことを確認してもらい、チューターの先生にも助けてもらいました。

6.11 プール開き(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からプール開きです。
1年生が1番でプールの授業を行いました。先ず、着替えの仕方から始まって、一つ一つ先生に教えてもらいながらプールの授業が始まりました。プールの中では、準備体操の後、元気にプールの中で水になれていきました。プールの中では、ゾウさん歩きやワニさん歩きなどを楽しく活動できました。

6.11 いろいろなかたち(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、「いろいろなかたち」の学習をしています。
家庭から持ってきた空き箱や空き缶や積み木などいろいろな立体を仲間わけしていきました。立体図形の分類と形さがしをしていきました。

6.7 はさみをつかおう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はさみの使い方を教えてもらいました。
人に刃を向けないこと。はさみは机の真ん中に置くこと。切る時は紙の向きを変えること。などを確かめました。その後、丸や角のある直線に沿って、切っていきました。きれいに切った紙を並べていきます。

6.7 図画工作 「みんなでかざろう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、はさみの練習をしました。オープンスクールには練習を生かして、カラー造形紙を使い工夫して飾りを作ります。教室がきれいに飾られるのが楽しみです!!

6.6 アサガオの観察(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の授業で育てているアサガオの苗がどんどん大きくなっています。
自分の花苗を近くに置いて、絵と文章で表現していきました。大きくなって支柱が必要なくらい大きくなっています。

6.1 遊園地で(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊園地で体育の授業を行いました。
遊園地にある遊具「うんてい」を使って、運動しました。「うんてい」は、金属パイプ製のはしごをしぶら下がりながら手を伸ばして移動する遊具です。別名『さるわたり』と呼ぶ事もあるそうです。学校では、上に乗って遊ぶことは危険なので禁止しています。
最新更新日:2024/06/03
本日:count up22
昨日:33
総数:559095
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp