最新更新日:2024/06/13
本日:count up28
昨日:63
総数:481459
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

6年生 考えてみよう「勉強ってなぜ必要なの?」 (4/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
 休校が始まって、ずいぶん長い時間がたちました。今日は時間をたっぷり使って、「勉強ってなぜ必要なの?」というテーマで自分の考えをまとめてみましょう。
 だれだって、一度は考えたことがあるはずです「なぜ勉強しないといけないの?!」さて、なぜなのでしょう。人によって考えはちがいます。自分なりの考えを見つけてみましょう。
 今日のおすすめ動画は、みなさんが考えを深めるのを手助けしてくれます。番組の主人公と一緒にぜひ考えてみてください。
NHK Q〜子どものための哲学〜
https://www.nhk.or.jp/sougou/q/?das_id=D0005180...

6年生 世の中にある「美しい」図形は…(4/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しい一週間が始まりました。みなさん元気に過ごしていますか?先週から始まった一宮市の授業動画配信も一度見てみてくださいね。
 
「富士山」「アルファベットのA」「おりがみのかぶと」…みなさん頭の中で形をイメージできますか?そして、これらの形はどんな形だといえるでしょう?先生は「美しい形だなぁ・・・」と思います。
 6年生最初の算数では、このような「美しい」形について学びます。本日のおすすめ動画は、この図形についてです。一宮市の授業動画にもこの学習はアップされています。

NHK さんすう刑事ゼロ 〜時計のトリックを見破れ 対称〜
http://www.nhk.or.jp/sansuu/keiji/?das_id=D0005...

6年生のみなさんへ 算数の教科書の裏には・・・(4/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、新しい算数の教科書について紹介します。始業式で配った6年生の算数の教科書の裏表紙を見てください。すると、QRコードがついています。家で使えたり、おうちの人が持っていたりするタブレットやスマートフォンでこのQRコードを読み取ると、算数の教科書の内容の動画を見たり、問題をクイズ形式で解いたりすることができます。
 1年生から6年生まで、全ての学年の教科書を見ることができるので、今までの復習をしたり、6年生で「こんなことをやるんだ」と予習したりするのに使ってみてくださいね。

 また、QRコードではなくても、https://k-qr.com/0m6からもアクセスできます。

6年理科クイズ!  6年生(4/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
さて、上の2枚の写真は何かわかりますか?

1枚目の写真は○○○○○の葉っぱです。これを使って、実験を行います!花壇で元気に育っています。

2枚目の写真は○○○○○の種です。これも、実験で使う物です。いま、鉢植えに種を植えて、発芽を待っています。

気になった人は、理科の教科書を開いてみてね!

「縄跳び」「走る」に挑戦しよう 6年生(4/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
 休校に入ってから、なかなか運動ができない日々が続いていることと思います。そこで、今回は人との接触を避けて運動できる2つの動画を紹介します。
 まず1つ目は、「西成東小学校ホームページ」にある「リズム縄跳び」動画です。昨年度の冬にみんなで取り組みましたね。ぜひ、おうちでも挑戦してみてください。
 もう一つは、「走る」運動です。速く走るためには、「コツ」があります。このコツについて正しく学び、「走る」能力のレベルアップを目指してみましょう。

NHK「はりきり体育ノ介」 〜走る!に挑戦だ〜
https://www.nhk.or.jp/taiiku/harikiri/?das_id=D...

プログラミング的思考その2! 6年生(4/20)

画像1 画像1
 新しい一週間が始まりました。みなさん、元気に過ごしていますか?今週のおすすめ学習第1回目は、「プログラミング的思考」についてです。
 分解(ぶんかい)。組み合わせ。一般化(いっぱんか)。抽象化(ちゅうしょうか)。シミュレーション。『プログラミング的(てき)思考に慣れていくことが大切です。
 今回の動画も、考えることが楽しくなるようなテーマばかりです。ぜひチャレンジしてください!

NHK「テキシコー」 ♯2
http://www.nhk.or.jp/sougou/texico/?das_id=D000...

イメージを水彩絵の具で 6年生(4/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
 休校の無いいつものこの時期、ちょうど水彩絵の具の使い方を復習して、写生大会が始まる頃ですね。今回のおすすめ動画は図工「水彩絵の具の使い方」についてです。
 色の確認の意味も含めて、一度絵の具セットをとり出してみましょう。実際に見てかいても、イメージでかいてもかまいません。ぜひ挑戦してみてください。

NHK キミなら何つくる?
https://www.nhk.or.jp/zukou/kiminara/?das_id=D0...

お家の仕事を覚えよう! 6年生(4/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、それぞれの家庭に休校延長に伴う課題を配付させていただきました。20日以降も、計画的に学習に取り組んでくださいね。
 今日のおすすめ動画は、家庭科「いためる調理」についてです。6年生では、おかず作りに挑戦します。火や包丁を扱うので、実際にやってみる際は必ずお家の人と一緒に挑戦してみてくださいね。

NHK カテイカ 野菜をいためようじゃなイカ!
https://www.nhk.or.jp/katei/kateika/?das_id=D00...

うまく音を出してみよう リコーダーの基礎 6年生(4/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日2つめのおすすめ動画は音楽です。休校に入り、音楽に触れる機会も少なくなっていることと思います。そこで、今日のおすすめ動画では、もう一度リコーダーの基礎の基礎にもどって、美しい音が出せるこつを紹介しています。
 久しぶりにリコーダーをとり出してチャレンジしてみてくださいね。

NHK おんがくブラボー リコーダーに挑戦しよう
https://www.nhk.or.jp/ongaku/bravo/?das_id=D000...

科学の考え方 理科 6年生 (4/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のおすすめ動画は理科の学習についてです。6年生では、物を燃やしたり、水溶液の性質を調べたりと、身の回りで起きる現象について実験をおこなう学習がたくさんあります。
 そこで、大切になるのが、「観察(かんさつ)し、仮説(かせつ)を立て、実験(じっけん)をし、考察(こうさつ)する」という科学の考え方です。
 本日のおすすめ動画では、この科学の考え方が面白く紹介されています。ぜひ見てください。

NHK 考えるカラス ♯1

https://www.nhk.or.jp/rika/karasu/?das_id=D0005...

速さについて復習しよう 6年生 (4/15)

画像1 画像1
みなさん、元気に過ごしていますか?
とても風が強い一日になっていますね。まるで台風のよう…
台風…といえば風速○○mということばをよく見かけます。こんな時に使われるのが、5年生の算数で学習した「速さ」ですね!

今日のおすすめ動画は「速さ」について、謎を解き明かしていくものです。ぜひ見てみてくださいね。

NHK「さんすう刑事ゼロ」 時速35キロメートルの犯人をさがせ
http://www.nhk.or.jp/sansuu/keiji/?das_id=D0005...

情報を使いこなそう(情報モラル) 6年生(4/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 休校期間が長くなり、スマホやゲーム、パソコンなどインターネットを使ったメディアに接する時間が長くなっていることと思います。
 今日は、安全にインターネットを使うために大切なことを学ぶことができる学習動画を紹介します。残念ながら、インターネット上には悪意を持った人も多くいます。便利な道具を安全に使うために、しっかり学んでほしいと思います。

NHK「スマホ・リアル・ストーリー」 無料ゲームのはずが…
https://www.nhk.or.jp/sougou/sumaho/?das_id=D00...

国語 俳句にチャレンジ 6年生(4/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 桜の花もすっかりと散り、季節の変化を感じますね。今日は、6年生の国語の教科書にある「春のいぶき」(p38/39)に関係する動画を紹介します。
 日本には、季節を表すことがたくさんあります。そして、その言葉を上手に使って「5・7・5」の17音で作者の思いを表したものが俳句でしたね。なかなか外に出られない日が続いていますが、お家で「春を感じる瞬間」をテーマにした俳句を作ってみてはどうでしょう?
NHK「お伝と伝じろう」 今日は句会
https://www.nhk.or.jp/kokugo/otsuta/?das_id=D00...

自然災害と人々のくらしについて考えよう 6年生(4/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 休校中のプリントは進んでいますか?今日は、プリントの中にある社会「自然災害」について学べる学習動画を紹介します。
 人間が生活していく中で、今回のコロナウィルスのような病気、そして地震や台風など自然がもたらす災害とどうかかわっていくのか考えることが重要です。特に、自然災害が多い日本に住む私たちがどのようなことに気を付けて生活していかなければいけないか、教科書(p128からp139)やこの動画で調べてみましょう。

NHK「未来広告ジャパン」 自然災害から命とくらしを守る
https://www.nhk.or.jp/syakai/mirai/?das_id=D000...

英語で自己紹介! 6年生(4/13)

画像1 画像1
今日は、英語の勉強をしてみましょう。6年生初めの学習は、「自己紹介」です。みんなと会話練習できないのは残念ですが、動画を見ながら声を出してみるとよいですね!
新しい教科書も配られました。今年1年間、どんな勉強をするか見ておくとよいですね。

https://www.nhk.or.jp/eigo/mission/?das_id=D000...

プログラミングについて考えてみよう 6年生(4/13)

画像1 画像1
 新しい一週間が始まりました。みなさん元気にすごしていますか?今日は、今年から本格的に始まる「プログラミング教育」について紹介します。
 「プログラミング」と聞くと、難しい記号や数式をイメージしたり、パソコンやタブレットがないと学ぶことができないと考えたりしがちです。しかし、大切なのは目標を達成するためにどのように考えを進めていけばよいのかという「考え方」そのものなのです。
 今日紹介するNHKの番組「テキシコー」はこの「考え方」を紹介する番組です。ぜひ見てみてください。
https://www.nhk.or.jp/sougou/texico/?das_id=D00...

新6年生のみなさんへ(4/10)

画像1 画像1
みなさん、体調を崩さず元気に過ごしていますか?
本日のおすすめ学習動画は家庭科「手縫い」についてです。
時間がある今だからこそ、手縫いの方法を復習して作品作りしてみてはどうでしょうか?

https://www.nhk.or.jp/katei/kateika/?das_id=D00...

新6年生のみなさんへ(4/9)

画像1 画像1
休校に入って、2日目。みなさん元気に過ごしていますか?学校では、いつ授業がはじまってもよいように、教室を整えたり、授業の準備をしたり、様々な準備をしています。
みなさんに渡したプリントは、毎日時間を決めとてぜひ進めてくださいね!

今回、よく授業でも使っている「NHK for school」という学習サイトのアドレスと、アプリのQRコードをのせます。サイトの中には、「新6年生におすすめの動画」というコーナーもあり、楽しく復習や予習ができるものになっています。

このホームページでも、みなさんにぜひおすすめしたい動画のアドレス・QRコードを随時更新していきますので、ぜひ見てくださいね。

・アドレス  https://www.nhk.or.jp/school/

・アプリのQRコードは写真を読み取ってください。

新6年生のみなさんへ(4/9)

画像1 画像1
今日のおすすめ復習動画は社会「自然環境を守る」です。
社会の宿題プリントのなかにも出てくる学習です。(1)わたしたちの国日本の環境はどのように守られているのだろう?(2)だれが守っているのだろう?(3)わたしたちにできることは何だろう?3つのポイントを意識して視聴してくださいね。

https://www.nhk.or.jp/syakai/mirai/?das_id=D000...

6年生 始業式の持ち物 4/6

始業式の持ち物をお伝えします。
黄色い帽子・上靴・ランドセル(教材等を持ち帰るため)と手提げバッグ・マスク・水筒・ハンカチ・ティッシュ・筆記用具

よろしくお願いします。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
4/6 入学式
入学式 防犯の日
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31