最新更新日:2024/05/23
本日:count up88
昨日:57
総数:480269
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

5年生 学年通信 11月号

5年生 学年通信 11月号をアップしました。

5年生 理科 10/30

食塩とミョウバンは水に対してどの位溶けるのか実験しています。
今回は、前回の結果をもとに、水の量を増やすとどうなるのか確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数 10/23

画像1 画像1
画像2 画像2
「等しい大きさの分数を調べよう。」

2分の1と等しい大きさの分数を、各自、ノートに書いています。書きながら「無限にある!」という言葉が聞こえてきました。
先生からの「どんな法則があるのかな。」という言葉に対して、皆、自分が書いた2分の1と等しい分数を見ながら考えています。

5年生 理科 10/23

ものの解ける量には限りがあるのだろうか?

子どもたちは食塩とミョウバンを使って、50mlの水に、どの位の量が溶けるのか調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 就学時健診のお手伝い 10/19

画像1 画像1
今日の午後は、新1年生の子たちとその保護者の方が学校へ来られる就学時健診を行いました。5年生の子たちは、受付をしたり、新1年生の手をひき笑顔で案内したりすることができました。来年度、6年生として学校全体のリーダーをして活躍する姿が目に浮かびました。

3・5年生 稲刈り大会 10/17

ペア同士協力しながら、たくさんの稲を刈ることができました。
ボランティアの皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 道徳 10/16

画像1 画像1
画像2 画像2
だれもが幸せになる社会とはどのようなものなのか、ハンセン病問題を通してそのような社会の実現のためにはどんなことが必要なのかを一人一人が考えながらワークシートに記しています。


5年生 社会 10/12

画像1 画像1
日本の農業についての学習が始まりました。土地利用図を見ながら、「なぜ庄内平野では米作りが盛んなのだろう?」という問題の解決に向けて話し合い活動を行いました。
米作りと地形、土地利用の様子様々なものを関連付けて考えることができました。

5年生 総合 10/11

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、社会福祉協議会、一宮市スクールソーシャルワーカーの皆さんが「福祉実践教室」の振り返りの授業をしてくださいました。あらためて、障害者に対する正しい理解を深める良い機会となりました。講師の皆さん、ありがとうございました。

5年生 算数 10/6

画像1 画像1
画像2 画像2
公倍数について、学んでいます。
問題を解きながらわからない時は、先生に質問してすすめています。
担任の先生が「すいぶん苦戦していた子がいたけど、簡単な方法をみつけて子がいるようだね。それを教えてくれますか。」と問いかけると手があがり、答えてくれました。友だちの意見や考えを聞くことで、学びが深まりますね。

5年生 理科 10/4

画像1 画像1
画像2 画像2
「流れる水のはたらきと土地の変化」

川原(かわら)について学んでいます。
大雨が降ったら、川の流れやその周りの土地の様子がどう変化するか、教科書の写真を見ながら考えています。
「水の色が透明じゃなくなる」「水の色がコーヒーみたい」というような意見が聞かれました。

5年生 国語 10/2

画像1 画像1
画像2 画像2
「漢字の広場」
作家になったつもりで、登山家の半生を文に書こう。

教科書に載っている挿絵をもとに考え、条件に合わせて漢字を使った文を書いています。漢字の意味や文章の中での使い方などを班で相談しながら、すすめています。

5年生 鞍ヶ池公園 9/29

 産業技術記念館についで鞍ヶ池公園にも行きました。芝生広場やふわふわドームで遊びました。公園を利用していた方に場所を譲りながら楽しく過ごすことができました。

 今回、子どもたちには活動範囲と活動終了の時刻は伝えてありましたが、どう過ごすかは子どもたちに任せた部分も多くありました。
 子どもたちは、班の仲間同士で相談しながら、声を掛け合い、協力して取り組んでいました。5年生も残り半分です。最高学年に向けてさらに成長できるよう励ましていきます。

【保護者の皆様へ】
今日はとても疲れていると思いますので、早めに休むようにお声掛けください。
来週元気に登校してくれるのを待っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 産業技術記念館 9/29

5年生は社会科で自動車づくりについて学習しています。

今日は、トヨタ産業技術記念館に行きました。
自動車の歴史や、授業で学んだ組み立てラインで、どのように機械が動いているのか、自動車づくりの工夫について知りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 福祉実践教室 その2 9/27

「福祉」という言葉は、「ふだんの」「くらしの」「しあわせ」という意味だと教えていただきました。特別な方のためではなく、誰もが「しあわせ」に暮らすために、多くのことを学んだ1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 福祉実践教室 その1 9/27

5年生は総合の学習で、福祉実践教室を行いました。
車いすの操作や目の不自由な方の立場を学ぶガイドヘルプ、点字や手話の学習をしました。講師の先生の車も見せてもらい、座席やハンドル、リモコンなどの安全に運転するための装備についても学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書写 9/26

画像1 画像1
画像2 画像2
「登る」という字を書きます。ひとりの子がチョークを手に黒板に「登」という字を書いて、まずは書き順の確認をしています。

5年生 家庭科 9/22

ボタン止めや刺しゅう縫いなど、自分なりに工夫して小物を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科 9/22

画像1 画像1
画像2 画像2
小物入れの製作が、完成に近づいてきました。一人一人ていねいに針と糸を使ってぬってあります。ふだんの生活の中で、自作のものを使えるということは、自分を大切にできるということです。家に持ち帰って使える日が待ち遠しいでしょうね。

5年生 福祉実践教室のための事前学習会 9/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日に予定されている福祉実践教室のための、事前学習会が2時間目に行われました。
一宮市教育委員会 学校教育課のスクールソーシャルワーカーの方、一宮市社会福祉協議会の方が来校され、講師として授業を実践してくださいました。

福祉という言葉の意味を、「ふ⇒ふだんの」「く⇒くらしの」「し⇒しあわせ」というようにわかりやすく伝えてくれました。車いすで生活されている方が話されていた言葉「車いすの生活でも、いろんな手段でいろんなことができる。たくさん失敗しながらやってきた。」を紹介してくださり、「あたり前のふだんのくらしのしあわせ」について子どもたちが考えさせられる授業となりました。

この授業での経験が5年生児童一人一人が心をふくらませ、それが来週の福祉実践教室に生かされます。
わざわざ本校まで足を運んでくださった講師の皆様、本当にありがとうございました。

一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/30 交通事故ゼロの日
4/4 入学式
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

大切な文書・Q&A

3年生の部屋

5年生の部屋

ふれあいの部屋

学校評価

人権教育・いじめ対策

地域移行便り