最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:63
総数:481432
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

2年生 臨時休校中にやってみてください。NO.34 (4/30)

【きんきゅう じたい せんげん】
 いま よの中では、「きんきゅう じたい せんげん」が 出されて います。おみせが 休みに なったり、学校が やすみに なったり、そとに でるのを がまんしたり していますね。みんなも いつもとは ちがう まい日だと おもいます。
 
 ところで、みんなの おうちでは、「きんきゅう じたい せんげん」は 出て いますか。いつもとは ちがう まい日で、おうちの 人が たいへんなのは みんなにも わかると おもいます。

 そこで、おうちの人と そうだんしながら、じぶんの おうちの「きんきゅう じたい せんげん」を つくって みましょう。


れい)
【1】ふよう ふきゅうの きょうだいげんかの じしゅく
   (きょうだい げんかを しない)

【2】じぶんの ことは じぶんで やることの ようせい
   (せんたくものを しまったり、ごはんの かたづけを じぶんで やったりする。)

【3】そうじの ぶんたんの ようせい
   (子どもだけで おふろ、トイレ、せんめんじょなどを ピカピカにする)


 学校が 休みの うちに おうちの人が やってくれていることを じぶんの おしごとに して しまいましょう。

2年生 臨時休校中にやってみてください。NO.33 (4/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はるの くさ花が いきいきと せいちょうしてきました。

○ (レベル1)この むらさきいろの くさの 名まえは なんでしょう。

  (はるの七くさの 一つです。 ○○○ノザ) 

○ (レベル2)この くさの 名まえは なんでしょう。
  
  (くさもちの 中にいれると みどりいろに なります。○○ギ)  
  
○ (レベル3)この くさの 名まえは なんでしょう。

  (よくみかけるくさです。 ○○ビエ) 

2年生 臨時休校中にやってみてください。NO.32 (4/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん こんにちは。

 いつも ホームページを みてくれて ありがとうございます。

 「ちりも つもれば 山となる。」という ことわざがあります。

 「どんなことでも まい日 少しずつ つづけてやっていると やまのような 大きなことが できるようになる。」という いみです。 

 一日 5分でも いいので おふろそうじや おへやのせいとん かん字のおべんきょうなどをしていくと 30日もすれば おふろは ピカピカで へやもすっきりして かん字も たくさん おぼえることができます。

(NO.29のこたえ)

○ えんとつ(むかしのいえには えんとつがありました。)

○ おふろ(むかしのおふろは 火をたいていました。)

○ ふく 

2年生 臨時休校中にやってみてください。NO.30(4/27)

画像1 画像1
【いつも なんほ あるいて いるんだろう】
みなさんは、いつも じぶんが なんほ あるいているか しっていますか。かんがえてみると いがいと わからない ですよね。しかも、「さぁ かぞえるぞ!」と おもっても かぞえていることを すぐに わすれてしまうのです。

レベル1 5ふんで なんほ あるいてるか かぞえよう
レベル2 10ふんで なんほ あるいているか かぞえよう
レベル3 1じかんで なんほ あるいているか かぞえよう

いえの 中で やってもいいし、おさんぽに いくので あれば、おさんぽの あいだ ずっと かぞえても いいです。ぜひ かぞえて みましょう。

2年生 臨時休校中にやってみてください。NO.29(4/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おべんきょうは がんばっていますか? いつも ホームページを みてくれて ありがとうございます。

○ 人のおはなしは このように きくと いいですよ。

○ べんきょうの やくそくです。

○ 先生クイズです。「むかしの なぞなぞです。」 チャレンジしてみてください。

2年生 臨時休校中にやってみてください。NO.28(4/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん こんにちは。いつも ホームページを みてくれて ありがとうございます。

 学校にお休みが 5月31日まで のびて しまいました。

「まだ かんせんする きけんせいが あるので もうしばらく お休みしましょう。」ということです。

○ みなさんのことを きょうしつも ドリルやノートも まっています。 

○ みなさんとは はなれていても こころは ずっと つながっていたいです。

○ どうすれば こころが つながっていられるか かんがえました。

 みなさんも がっこうや せんせいや ともだちのことを おもっていてくれると うれしいです。 

(NO.26のこたえ)

えんそくの おもいで

○ あそべる

○ おべんとう

○ しゅくだい

  えんそくは ほんとうに たのしかったです。 
  

2年生 臨時休校中にやってみてください。NO.27 (4/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 がっこうの くさ花や 木を かんさつしていると まいにち すこしずつ かわってきています。

○ むらさきいろの フジの花が でてきました。がっこうのフジには 白とむらさきの 2しゅるいの フジがありました。

○ マツバウンランが すごく きれいです。みなさんのいえの ちかくにも きっと あるとおもいます。

○ カラスノエンドウという くさです。花がかれて まめが できてきました。

(NO.25のこたえ)

○ あんパン・あんまん・まんじゅう・・・あんこが 大すきです。

○ チャーハン

○ チーズ(チーズをつかった たべものが 大すきです。)


2年生 臨時休校中にやってみてください。NO.26 (4/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん こんにちは。 いつもホームページを見てくれて ありがとうございます。

きょうは こうがいがくしゅう(えんそく)の おはなしです。

○ まいとし 4月のおわりが はるのえんそくです。

  でも、ことしは えんそくが ありません。

  かわりに しぜん中を あるいてみましょう。

○ しぜんは こころや からだを げんきに してくれます。

  花や 木や くさで あそんでみましょう。

○ 先生も 子どものころの はるのえんそくの おもいでが あります。

  どんなたのしみが あったでしょう?

2年生 臨時休業中にやってみてください。NO.25(4/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん こんにちは。 いつもホームページをみてくれて ありがとうございます。
みなさんは どんな たべものが すきですか。

○ 先生の 大すきなたべものです。
(一つ目は 中にはいっているものが 大すきです。)

(二つ目は きのう じぶんでつくって たべました。)
 
(三つ前は おやつに たべます。)

○ これは クローバーです。

○ これは クローバーではありません カタバミと いいます。
(はっぱが ちいさくて きいろい花が さきます。)

(NO.23のこたえ)

○ バラ・パンジー・・・

○(○○ジュース)オレンジ・リンゴ・グレープ・グレープフルーツ・ピーチ・ミックス
パイナップル・アセロラ・やさい・トマト・・・

○(○○ごはん)わかめ・たけのこ・まつたけ・ごもく・たまごかけ・ふりかけ・さんさい・むぎ・・・・

○(○○ラーメン)しょうゆ・みそ・しお・とんこつ・たいわん・カレー・ごもく・カップ・そくせき・・・・

○ マグマが ゆっくりと かたまってでできた かこうがんという 石です。 山から 川の水に ながされていくうちに かどがとれて まるくなりました。

2年生 臨時休校中にやってみてください。NO.24 (4/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん おはようございます。

 いつも ホームページをみてくれて ありがとうございます。

 きょうは たのしい べんきょうのしかたを しょうかいします。

○ みなさんのいえに おくばりした プリントの中に パソコンや スマホでやれるべんきょうが しょうかいしてあります。ゲームみたいで、たのしいです。

○ 「おもしろクイズ」「おもしろクイズ2」は やってみましたか。よくかんがえて できると うれしくなります。

○ 「おえかき」「ことばあそび」など じぶんのすきなべんきょうを さがしてみましょう。

○ 先生は こどものころ 石ころさがしが すきでした。たまに ほうせきのような

石がみつかると すごくうれしかったです。名まえも しらべてみました。

○ タンポポを見ていると お日さまのようです。たんぽぽのように 明るく すごしたいですね。 

2年生 臨時休業中にやってみてください。 NO.24 (4/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なにかを がんばったら じぶんに ごほうびをあげると やるきがでると おもいます。「すきなものをたべる」「すきなゲームをやる」「すきな本をよむ」・・・

 すきなことを ノートにメモしておくと いいですね。

○ 先生のすきな いえの花です。○○の中に もじを入れてください。

○ ○○ジュース・○○ごはん・○○ラーメン 

  ○○は なんもじでも いいです。

  レベル1・・・・3こ
  レベル2・・・・6こ
  レベル3・・・・9こいじょう

○ こんな まるい 石をみつけました。

  どうして こんなに まるくなったのでしょう。

2年生 臨時休業中にやってみてください。 NO.23 (4/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん こんにちは。こくばんメッセージの2かいめです。まい日 いえの中ですごして すこし たいくつかもしれませんね。

○ 気もちを あかるく やる気をだせるように メッセージを おくります。

○ どうしたら やる気になるかを 3つかきました。

  がんばったと おもったら じぶんに ごほうびをあげてください。

○ 「かしこく」とは どんなことでしょうか。

  いろいろな「かしこく」があると おもいます。

  「はなすこと」「かくこと」「かんがえること」「くふうすること」「つくること」「おぼえること」「そうぞうすること」・・・・どれも「かしこく」です。

  じぶんの「とくいなこと」「すきなこと」を このじきに のばしていきましょう。
  
(NO.22のこたえ)

○ フナ・メダカ・カブトムシ・クサガメ・アメリカザリガニ・ヌマエビ・ドジョウ・クワガタムシ などです。

○ カヤツリグサ です。

○ アロエ です。

2年生 臨時休業中にやってみてください。NO.21 (4/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん こんにちは! げんきですか? 

○ こくばんの メッセージを よんでください。

 (みなさんと すこしでも きもちがつながるように こくばんメッセージを はじめました。)

○ せんせいからの おすすめです。
 
 (きもちが あかるくなるために せんせいは まいにちやっています。)

○ 「あかるく」「なかよく」「げんきよく」の中の 「げんきよく」は

 (びょうきにならないで あかるく たのしく すごすことだと おもいます。)

2年生 臨時休業中にやってみてください。NO.22 (4/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こくばんメッセージ2です。 せんせいは いえで いろいろな いきものをかっています。 せっかくなので クイズにしてみました。

○ 子どものころから いきものが 大すきでした。

 (はるになって いきものが うごきだしました。)

○ このくさの 名まえ なあに? (○○ツリグサ)

○ このしょくぶつの 名まえ なあに? (ア○○ たべられます。) 


(NO.19のこたえ)

○ マテバシイ(これも ドングリの木です。 みなみうんどうじょうに あります。)

○ キンモクセイ(10月になると オレンジいろの 花がさきます。)

○ ギシギシ (よく 見るくさです。名まえが おもしろいですね。)

(NO.20のつづき)

 「じぶんと いえの人の いいとこさがし」やってみましたか。

○ せんせいは じぶんが いわれて うれしいことばを 45こ みつけました。

○ その中で とくに 「げんき」「やさしい」「おもしろい」と みなさんにいわれたいように がんばります。

○ いっしょにすんでいる 88さいの おばあさんに 「いつも げんきで すごいですね。」と ほめました。 すると すごく よろこんでくれました。 

臨時休校中にやってみてください。NO.20(4/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「いいとこさがし」をしましょう。

○ じぶんが言われて うれしいことばを できるだけたくさん かきましょう。

 (レベル1)10こ 
 (レベル2)20こ
 (レベル3)30こいじょう

○ かいたものの中で じぶんがなりたいものを 3つえらんで ○をつけましょう。

 (○をつけたものは 人に言わなくてもいいです。でも,ずっとおもっていると、それが かないます。) 

 (せんせいは 「げんき」「やさしい」「おもしろい」でした。)  

○ いえの人のだれかの(できれば みんなの) いいところを みつけて その人につたえましょう。(てがみでもいいです。)

(NO.18のこたえ)

○ シクラメン
 
 (ふゆの花ですが じょうずにそだてると 一年中 さきます。)

○ ベゴニア

 (とても しゅるいが おおいです。これは リーガーズベゴニア といいます。)

○ ドラセナ

 (へやの中でそだてる かんようしょくぶつです。これも しゅるいが おおいです。)

臨時休校中にやってみてください。NO.19 (4/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつもホームページをみてくれて ありがとうございます。

 きょうも しょくぶつの もんだいをだします。

○ この木の 名まえは なんでしょう。

 (○○○シイ はやくきてほしいのですが・・)

○ この木の 名まえは なんでしょう。
  
 (○○モクセイ 花のかおりが とてもいいです。)

○ このくさの 名まえは なんでしょう。

 (○シ○シ じしんがくると こんなおとがします。)


(NO.17のこたえ)

 ○ ひゃくようばこの中には おんどけいが 入っています。

 (さいこうおんどけい・さいていおんどけい・じきおんどけい など)

 ○ マグマが ゆっくりと かたまったあと 川にながされて まるくなりました。

 ○ 3人とも いいところが たくさんあります。 
 
 (あかるい・やさしい・おもしろい・あこがれがいる などです。)

 (しっぱいも おおいですが すぐにげんきになって たのしんでいます。) 
  

 

    

臨時休業中にやってみてください。NO.18 (4/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お花やいきものを 見ていると しあわせなきもちに なってきます。

花やいきものには ふしぎな力が あります。

(おへやの中の 花やしょくぶつです。)

○ このあかい花の 名まえはなんでしょう。(○○○メン)

○ このきいろい花の 名まえはなんでしょう。(ベ○○ア)

○ このしょくぶつの 名まえはなんでしょう。(ド○○ナ)

(NO.16のこたえ)

○ チューリップ(あか・白・きいろ ほんとうに きれいですね。)

○ クスノキ(はるになると あたらしいはっぱに いれかわります。)

○ ハハコグサ(おかあさんが あかちゃんを だっこしている みたいです。)

臨時休校中にやってみてください。NO.17 (4/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、みなさんのいえに しゅくだいの プリントを とどけました。

「こくご」「さんすう」「おもしろクイズ2」「パソコンでやるもんだい」などです。

 まいにち すこしずつ やってください。

○ この白いはこの中には なにが はいっているでしょう。
 
 (いきもの・おんどけい・ふうそくけい のどれでしょう。)

○ このいわは どうして こんなかたちをしているのでしょう。
 
 (なにが かたまったのでしょう。)

○ 三にんとも みんなの にんきものです。
  
  それぞれの「いいとこさがし」をしましょう。

 ・レベル1・・・1こ
 ・レベル2・・・2こ
 ・レベル3・・・3こいじょう

(NO.15のこたえ)

○ スミレ(むらさきいろの花で みちばたなど いろんなところに はえています。)

○ ノゲシ(きいろの 小さな花です。花がかれると わたげに なります。)

○ クヌギ(ドングリの中では いちばん大きいものです。)

臨時休校中にやってみてください。NO.16 (4/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「はれの日たんけん」のつづきです。お日さまにあたって みんな かがやいています。

 名まえは なんというでしょう。

○ さいた さいた ○○の花が・・(うたにも なっています。)

○ はるになって わかばが かがやいています。
 (○○ノキ ちょっと わらってしまいました。)

○ おかあさんと こどもが いっしょにいます。(○○○グサ)

(NO.14のこたえ)

○ イチョウ(あきになると はっぱが きいろくなります。)

○ ヒマラヤシダ(ふゆになっても はがおちません。)

○ タイサンボク(木の花の中では いちばん大きな 白い花がさきます。)

臨時休校中にやってみてください。NO.15 (4/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうは、とてもあたたかくて きもちがいいです。「はれの日たんけん」にでかけました。いろいろなものに であいました。

○ 名まえは なんでしょう。

(レベル1)ムラサキいろの小さな花です。(3もじです。ス○○)

(レベル2)きいろのかわいい花です。(3もじで、ノ○○です。)

(レベル3)おおきなドングリは なんの木のドングリでしょう。
     (小さいものはカシの木のドングリです。NO.11の3つ目のこたえの 木です。
      

(NO.13の こたえ)

 ○ あめのゆくえは、「すぐに 川へながれる。」「すぐに じめんにしみこむ。」「すっくり じょうはつして、くもになる。」の3とおりです。

 ○ カラスの ひなが 見えます。

 ○ アジサイです。(6月になると きれいな花がさきます。)


一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
4/6 入学式
入学式 防犯の日
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31