最新更新日:2024/06/13
本日:count up15
昨日:63
総数:481446
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

2年生 まとめて考える(10/19)

画像1 画像1
2年生の算数では、「図を使って考えよう(2)」という学習の中で、まとめて考える練習をしています。例えば、

あめが26個ありました。
昨日8個食べました。
今日2個食べました。
残りはいくつでしょう。

という問題で、今までは「26−8=18 18−2=16」と順に考える方法で解いていました。今回の学習では「8+2=10 26−10=16」という風に、まず食べたあめをまとめてから、全体から引くという考え方を学んでいます。

1組では、子どもが積極的に先生役として考え方を発表する姿が増えてきました。一方的に授業を聞くだけではなく、自分が説明するとより理解が進み、記憶に定着します。子どもが説明できる機会をこれからもたくさん取り入れていきたいと思います。

2年生 ペットボトルのキャップをデザイン (10/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週行った「おもちゃまつり」の延長で、子供たちの中で、ペットボトルのキャップに色を塗ってデザインする遊びがブームになっています。とくにこれで遊びわけではありませんが、コレクションとして集めています。子供たちは遊びの天才でですね。

2年生 図工「お話の絵」 (10/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の図工は「ミリーのすてきなぼうし」の感想画を描きました。教科書の挿絵にこだわらず、物語の内容から想像した絵を描きました。一人ひとりいろんな絵が完成しつつあります。

2年生 黒板メッセージ (10/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一週間の初日でした。急に気温が下がり、長そでやカーディガンやウインドブレーカーなどを着ている子が多くなりました。これからは、毎日の気温差が大きくなるので、服装の調整が難しいです。でも、放課になると、ほとんどの子が運動場で汗をかいて遊んでいました。さすが子供は風の子です。

2年生 コロナ対策の給食2 (10/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロナ対策の給食の様子です。準備は、配膳台を消毒してから、当番が給食を丁寧に配膳します。当番でない子たちは、手洗いと消毒をしっかりした後、自分のものだけを取りに来ます。一人一人が間をあけて待ちます。食事中は、マスクを取るので、いっさい話をしないで食べます。6月からこの方法で行っていて、慣れてきました。 

2年生 楽しい給食 (10/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月以来、給食はずっと1人ひとりずつ離れて食べています。また、配膳もすべて自分のものは、自分で取りに来ています。また、食事中はマスクをしていないので、みんな黙って静かに食べています。それでも、給食の時はやっぱり楽しそうです。

2年生 全校除草を行いました。(10/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、お昼に全校で校内の除草活動をしました。9月下旬以来の二回目ですが、今日の除草で、学校中がかなりきれいになりました。どの子もみんな、力を合せて一生懸命がんばりました。

2年生 国語(10/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 主語・述語の学習です。
 いろいろな文を見ながら、主語と述語を見つけていました。

2年生 体育の学習のメニュー (10/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は運動場で体育がありました。今年は、45分間にいろいろなメニューを取り入れて行っています。
・スキップ→ギャロップ→クロスステップなどのステップ遊び
・しっぽとり→リレー→などの走り回る遊び 
・鉄棒→ろくぼく→上り棒などの遊具遊び
・なわとび遊び→走り幅跳びなどの跳躍的な遊び
・柔らかいボールを2個使ったドッジボール遊びなどです。
 運動の苦手な子も、どれかには楽しく参加できるはずです。クラスの1番人気は、ドッジボールで、いつも最後に10分間行っています。

2年生 黒板メッセージ (10/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、就学児健康診断のために、4時間授業でした。子どもたちにとってみると、午前中だけだったの集中して頑張ることができたと思います。昨日「おもちゃまつり」や「音読発表会」も終わり、これからは落ち着いてがんばってほしいと思います。

2年生 国語(10/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字の読み方の学習です。
 1つの漢字にもいろいろな読み方があることに気づいていました。

2年生 鍵盤ハーモニカ(10/14)

画像1 画像1
2年生の音楽では、音楽室にパーテーションが設置されたので、2学期から鍵盤ハーモニカの学習を始めています。「かえるのうた」や「かっこう」の練習をしたり、ド〜ドまで指使いに気を付けながら演奏したりしています。

2年生 「おもちゃまつり」4 (10/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちの自律心を育てるには、「自分で考えて、自分で体験してみる。」「言われたことをするよりも、自分たちで考えて創意工夫する。」「楽しいことは、時間が速く過ぎ去ります。それは集中しているからです。」子どもの頃にこのような楽しい体験をすると、きっと大きくなっても忘れないと思います。


2年生 主語述語(10/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語の授業では、主語と述語について学びます。本日、1組では「空が とても 明るい」などの文章の主語と述語を見つける活動を行いました。
授業のまとめでは、「ぼうしが!ぼうしが!」のように、主語だけや述語だけしか言わないと相手に伝わらないよねという話をしました。「おうちの人に何か伝えるときは、しっかりと主語と述語を言おうね」と授業を終えていますので、ご家庭で言葉が足りないときは主語述語の話をしてあげて下さい。

2年生 音読発表会の本番 (10/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、国語「お手紙」の音読発表会の本番でした。これまでに4回の発表会をしてきましたが、今日は、今までで一番素晴らしい発表会になりました。それぞれの役割や、スピードや、気持ちの込め方など、本当に素晴らしかったです。声の大きさよりも、気持ちの込め方や間の取り方に感動をおぼえました。「またやりたい。」「今度はいつやるの?」という声が聞こえてきました。

2年生 「おもちゃまつり」3 (10/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は、コロナ対策のため、1年生を全員招待することができませんでした。この「おもちゃまつり」は、2年生が1年生を招待して、その文化を引き継いでいく行事ですが、今年は、学年ごとの交流ですませました。それでも、自分たちで企画運営をして、お客さんをもてなすことはとても素晴らしい体験になったと思います。

2年生 「おもちゃまつり」2 (10/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おもちゃまつり」の後半の2時間目は、過密にならないように、お隣の2年1組の子達を8人づつ3グループに分けて行いました。初めての外からのお客さんなので、子供たちもとても気合いを入れて、招待していました。日頃おとなしい子も元気いっぱいがんばっていました。

2年生 「おもちゃまつり」1(10/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「おもちゃまつり」の本番が行われました。まず初めに、店の紹介をし合いました。1時間目は、学級の中での遊びの交流をしました。「くじ引き」「魚つり」「キャップころがしなど」なのゲームが多かったです。体験するだけで、手作りの景品がもらえて、お店同士がお客の取り合いになるくらい盛り上がりました。

2年生 「おもちゃまつり」リハーサル2 (10/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、明日の本番に向けて、会場づくりとプログラムづくり・司会やお店の紹介の練習・教室の中の整理整頓などを行いました。遊んで楽しむのではなく、自分たちがおまつりを運営をしながら、お客になって楽しむという二つの活動をします。子どもたちの自主的な活動により、いろいろな能力を育つと思います。

2年生 黒板メッセージ (10/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も真夏のような暑い日になりました。また、今日は6時間の日で、勉強も盛りだくさんありました。国語や算数・音楽・体育だけでなく、生活科では、明日の「おもちゃまつり」の準備やリハーサルで、子供たちの熱気は大変なものでした。しかし、リハーサルを行ったことで、明日は、落ち着いて楽しい「おもちゃまつり」になると思います。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
4/6 入学式
入学式 防犯の日
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31