最新更新日:2024/06/12
本日:count up11
昨日:63
総数:481442
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

1年生 体育(3/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ジャンケンを使った運動をしていました。
 チーム対抗のため、お互いに励まし合いながら、楽しく取り組んでいました。 

1年生 力を合わせて解きました。(3/11)

今日の国語はプリントを使って、「使える言葉を増やそう」をめあてに取り組みました。
班ごとに知恵を出し合って答えを出していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 3/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「自分のなりたい仕事について作ろう」という題名で、粘土で作っています。
完成に近い段階だったので、皆、嬉しそうに自分の作品について語っていました。

1年生 プログラミング学習に挑戦したよ!(3/9)

1年生は、プログラミング教育の一環として、パソコンソフトを使って、ロボットの操作をするゲームに挑戦しています。
(1)進む(2)向きを変える(3)繰り返す、の3つの指示を使って、コース内のすべての旗を集めます。
今日は、一番難しい(3)の「繰り返す」動きに挑戦しました。

正解は一つではありません。大人では考えつかない手順でクリアを目指す子もいて、子どもたちの発想の柔軟さに驚かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数(3/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生で学習した内容の復習です。
 今まで学習したなかで、多くの児童がつまづいていた内容について振り返りを行っていました。

1年生 最後の書写の授業(3/8)

今日は書写の最後の授業でした。
学習したことの振り返りをしました。
授業の終わりには、お世話になった先生に「1年間ありがとうございました」の気持ちを込めてあいさつができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 文集を作ったよ。(3/8)

今日、1年1組では、国語の「いいこといっぱい1年生」の学習のまとめとして文集を作りました。1年間で心に残った出来事をプリントにまとめたものを製本しました。
この後、教室で一人ひとりじっくりと読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数(3/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の学習した内容の復習です。
 基本的な問題がミスなく解けるように、繰り返し練習しています。

1年生 国語(3/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「いいこといっぱい、1年生」という内容の学習です。
 1年生になってからどんないいことがあったかを思い出し、それを文に表す学習に取り組んでいました。

1年生 6年生に「ありがとう」を伝えました。(3/4)

今日はいよいよ卒業生を送る会の本番でした。
朝から子どもたちは心持ち緊張した様子でした。
でも、練習のとき以上に、子どもたちの声はしっかりと響いていました。
ダンスもうまく踊れ、一生懸命作ったペンダントも渡すことができました。

発表後は教室で、他学年の発表を動画視聴しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数(3/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一定のお金で買い物ができるかどうかを考える学習です。
 50円を持ってお菓子を買いに行ったことを想定した問題を解いていました。

1年生 120点の発表を目指して(3/3)

屋内運動場で最後の練習をしました。
「今回は、6年生にありがとうの気持ちを伝えることが一番大切だよ。当日緊張してもいいように、今日120点の発表をしようね」と子どもたちに伝えました。
練習していくうちに、「今はだいたい105点くらいだけど・・・練習はどうする?もう1回やる?」と聞いたところ、即座に「やる!」という声があがりました。

振り付けやせりふの練習を重ねていくことで、6年生への思いが強くなったようです。
明日の本番では、最高の発表ができると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語(3/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ずうっと、ずっと、大すきだよ」という物語の学習です。
 主人公の様子の変化を中心に、文章の読み取りを行っていました。

1年生 昔あそび名人が増えています。(3/2)

今日はあいにくの天気でしたが、1年生の教室前の廊下では、たくさんの子がこま回しやけん玉遊びに取り組んでいます。
子どもたちは、だんだんと上手になってきており、「とめけん」や「ひもかけ手のせ」などの高度な技に挑戦する子も増えてきました。
雨の日でも落ち着いて生活することができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数(3/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「Aさんはどんぐりを9個拾いました。Bさんはそれより2個少なかったそうです。Bさんは何個拾ったでしょうか?」
 問題文から、数の関係を図でとらえて、考えていました。

1年生 図工(3/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鑑賞の学習です。
 自分の作品についての感想を書いたあと、友だちの作品を鑑賞する計画を立てていました。

1年生 にょきにょき 飛び出すよ(2/26)

図工でにょきにょき飛び出すしかけを作りました。
「どこから」飛び出すか、「なにが」飛び出すのか考えながら作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 卒業生を送る会に向けて(2/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生に披露する踊りの練習や渡すものの製作に取り組んでいました。きっと6年生は喜んでくれると思いますよ!

1年生 図工(2/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 箱のふたを開けると何かが飛び出すおもちゃの製作です。
 この時間は、箱から飛び出す仕掛けを完成させよと頑張って取り組んでいました。

1年生 卒業生を送る会の練習をしました。(2/24)

 屋内運動場で卒業生を送る会の練習をしました。
呼び掛けの声の大きさやタイミングについて練習しました。
お世話になった6年生に「ありがとう」の気持ちが伝えられるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/17 記念品授与式・卒業式予行
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31