夏休み期間における河川等水難事故防止について

 
画像1 画像1

夏休み期間における河川等水難事故防止について

画像1 画像1
  

7月21日(金)部活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み初日です。3年生の先輩たちは部活動は終わりましたが、新しい1・2年生のメンバーで良いチームを作っていきましょう。運動に勉強に充実した夏にしていきましょう。

7月20日(木)1学期終業式(式辞)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期終業式 式辞 
1学期が終わり、本日無事に終業式を終えることができました。これも皆さんが自分の命を繋げることができた証拠(あかし)です。皆一人一人が命を「繋ぐ」という「すごいこと」を毎日気づかないまま行っています。「今日はこれができなかったから自分はだめだ」、「自分なんてなにもできない」と落ち込み、自分を責めてしまう人もいます。しかし今日命を繋げた自分に自信をもってこれからも生活してほしいと思います。
 命は「守るもの」、「繋ぐもの」であることを肝に銘じてほしいと思います。さて明日から42日間の夏休みが始まります。受験勉強に頑張る人部活動に頑張る人、ボランテイア活動に頑張る人ひとりひとりやることは違うと思います。ぜひ「時間を大切にしてほしい」自分流の日程を考えてそれを実行してほしいと思います。だらだらして自分が時間に使われるのではなく、自分が時間を使ってやる!という気持ちでやってください。
最後に 今日は金子みすゞの「わたしと小鳥と鈴と」という詩を紹介します。
飛べる小鳥は私のように、地面(じべた)を速くは走れない。
私がからだをゆすっても、きれいな音は出ないけど、
あの鳴る鈴は私のように、たくさんの唄は知らないよ。
鈴と、小鳥と、それから私、みんなちがって、みんないい。
私たち一人一人は、顔も、体の大きさも、考え方もちがいます。それぞれによいところがあります。この詩はそういうことを言っているのだと思います。
先週、皆さんはセルフディフェンス講座を受け「情報モラル」の学習をしました。
自分と人を大切にする授業でした。この大和南中学校のだれもが、一人一人の違いを認め合いながら、お互いの心も体も大切にすることができる生徒であってほしいと願っています。
8月3日の全校出校日には、また元気なみなさんの顔を見せてください。
                  令和5年7月20日
保護者の皆様、地域の皆様1学期間本校へのご支援ご協力ありがとうございました。
                            

7月20日(木)笑顔で登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝はとてもさわやかな青空が広がっていました。今日で1学期が終わりということもあり、朝から子どもたちはいつも以上に笑顔で元気なあいさつをしてくれました。

7月20日(木) 1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の終業式がオンラインで行われました。校長先生の心のこもった式辞の後、夏休みの生活について安全や部活動など、それぞれの担当の先生から、大切なお話を聞きました。
 明日から長い夏休みに入ります。体調管理を常に意識して過ごしていきましょう。

7月14日(金)セルフディフェンス講座(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生もセルフディフェンス講座として情報モラル教育を行いました。いろいろな場面の返信や対応方法をワークシートを使って学年全体で学習しました。この講座を通してお互いの権利を尊重する気持ちをさらに高め上手にインターネットやSNSを利用してほしいと思います。

7月13日(木)1年生朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、本日も元気に登校し、「今日の給食は何かな?」と献立表を確認したり、カバンの片づけをしたり、日直さんは新聞を並べたりとそれぞれ活動をしていました。健康観察後は、黙々とレスキュープリントを解いていました。

7月12日(水)下校風景

今日から3日間、保護者会のため13:05から下校となります。
生徒の皆さん、昼からの時間有効に使ってくださいね。

7月に入り、暑さも本番となっています。登下校時でもかなり日差しがきつくなっています。帽子等を使用して直射日光を避ける工夫をしていけるといいですね。

自分の身は自分で守る!まず、自分でできることを考えて実行していきましょう。
みんなで、元気に夏休みを迎えましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(火)3組の畑の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏が近づき、3組の畑の作物にも実が付き始めました。生徒たちが水をあげたり、雑草を抜いたり、剪定したり、肥料をあげたりして、育てました。ミニトマト、枝豆、とうもろこしなどが着実に成長しています。

7月8日(土) ソフトテニス部・一宮市総合体育大会(個人戦)

画像1 画像1
 本日、一宮市テニス場にて、一宮市総合体育大会の個人戦が行われ、男女各6ペアが出場しました。3年生にとって集大成の大会であり、蒸し暑いコンディションの中でも、どのペアも熱い試合を繰り広げて、本当によくがんばりました。女子は2ペアがベスト32に入り、男子は2ペアがベスト16に入りました。また、男子の2ペアは西尾張大会出場権を獲得しました。明日は団体戦が予定されていますが、天候等により変更が予想される場合もございますので、必ずtetoruをご覧ください。

7月7日(金)小中合同あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、大和南小学校にて、小中合同あいさつ運動を行いました。
 今回は、生徒会、児童会を中心にあいさつ運動を行い、昇降口に校門に子どもたちの明るく元気な挨拶が響き渡りました。
 2学期も小学校と中学校が連携して、あいさつ運動を盛り上げていきたいと思います。

7月6日(木) 早朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から暑い日ですが、大和南中の皆さんは元気に登校しています。毎日ボランティア委員会が学校の花や野菜に水をやってくれます。3組が育てている野菜も生き生きしています。

7月5日(水)2年生の廊下では

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の廊下には3か月前から始めた「天の川」キャンペーンの掲示物や国語の授業で生徒たちがつくった短歌が貼ってあります。「天の川」の完成はもう少しです。また短歌は夏の市大会が近いせいか部活動への思いを表している短歌が目立ちました。2年生の保護者の皆様、来週12日(水)からの保護者会の折にぜひご覧ください。

7月4日(火)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は晴天で、非常に暑い日となりました。熱中症がとても心配されます。水稲の持参、帽子の着用等徹底していきたいと思います。
陸上の県大会に向けた練習や、質問学習も行われました。それぞれが一生懸命頑張っています。

7月4日(火)3年生の廊下では

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の廊下では、国語の授業でつくった俳句が掲示してあります。生徒一人ひとりが俳句の力をかりて具体的な言葉で自分の気持ちを表しているのがよくわかります。保護者の皆様には来週の水曜日から始まる保護者会でぜひお子様の俳句を詠んでいただきたいと思います。

7月3日(月)市大会にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日はバレー部が市大会で粘り強い戦いを見せてくれました。ハンド部男女、テニス部男女、剣道部はこれから市大会があります。今日は3年生のみの活動となりましたが、生徒は一つ一つのプレーに気持ちをこめて活動していました。

7月3日(月)生徒集会でスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は暑さ対策と感染予防のため生徒集会をオンラインで行いました。ボランティア委員長から週目標や委員会の活動連絡のあと今年の体育祭の紅白決めを行いました。そして教務主任の弓矢先生から感染予防としていつも以上ににこまめに手洗いに心がけるようにという話がありました。

6月30日(金) 大会に向けて先輩にエール!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 男子ソフトテニス部では、明日からの大会に向けて、後輩から3年生の先輩に感謝と応援の色紙を渡し、エールを送りました。最後の大会、ベストを尽くしてがんばってほしいです。

6月26日(月)水泳の授業が始まりした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目に1年生の男子、女子が今年初の水泳の授業をうけました。授業の始めは「泳げるかな」と不安そうな表情の生徒もいましたが、徐々に水に慣れてきて、どの生徒も元気よく泳いでいました。
本日:count up22
昨日:696
総数:517876
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学年通信(1年生)

学年通信(2年生)

学年通信(3年生)

保健だより

保護者向け文書

人権教育

年間行事予定

一宮市立大和南中学校
校 長 平岩 映子
生徒数 164人
学級数8クラス
〒491-0925
愛知県一宮市大和町南高井字蓮原2番地1
TEL:0586-28-8765
FAX:0586-43-1140