最新更新日:2024/06/04
本日:count up5
昨日:201
総数:951301
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

プールから救出したヤゴ (5/31)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 園芸委員会の児童がプールから救出したヤゴです。虫が大好きそうな子どもたちが集まってきました。

プールでの重大事故発生時対応シミュレーション (5/31)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これから始まる水泳の授業に備えて、プールで緊急の傷病が発生した場合を想定して、応急手当、対応の仕方のシミュレーションを行いました。緊急の場合に、一秒でも早く、適切な対応ができるように、職員で共通理解を図りました。子どもたちが、安全に水泳ができるように、万が一に備えての救命のための準備も進めています。

今日のなぞなぞ 放送委員会 (5/30)

画像1 画像1
 給食の時間の放送番組で、なぞなぞを出題しています。そのなぞなぞを紹介します。

1 いつも、はじっこに張り付いて、世界中を飛び回っているものは、なあに?
2 入るときにいらなくて、入らないときいるもの、なあに?
3 たった一つしかないのに、一万個もあるように呼ばれ、夜空にうかぶものって、なあに?
4 食べると、気持ちが軽くなるおかしは、なあに?

 よく考えてから、答えを見てください。
正解はこちらをクリック!

あいさつをひろげよう (5/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は「あいさつ週間」として、自分から先にあいさつをすることに全校で取り組んでいます。朝の登校時のあいさつの声も、日ごろより大きく元気よく聞こえてくることが多くなっています。あいさつをする側もされる側も、気持ちのいいあいさつを続け、その輪をひろげられるようにしていきたいと思います。

今日のひとこと(5/29)

画像1 画像1
 5月も残すところあと3日になりました。
 西の方からは、少し早い梅雨入りの声も聞こえてきています。
 梅雨入りの日が正式に記録されるのは、9月頃だそうです。
 しかし梅雨の期間は体調を崩したり、食中毒の危険が高まったり、また突然の豪雨が襲ってきたりするため、気象庁は確実ではなくても「梅雨に入ったようだ」と発表し、注意を呼びかけるのだそうです。
 気をつけなければいけない時期になってきました。

 今日は検尿の最終回です。
 該当児童は忘れなかったでしょうか。

 今日、お子さんを通じて「尾西プール休場に伴う水泳選手権大会中止」のお知らせを配付しました。
 施設老朽化による故障で尾西プールが休場するため、本年度の一宮市小学校水泳選手権大会を中止するというお知らせです。
 来年の大会開催についてはまだ分かりません。
 大和西小水泳部の活動については、配付文書にあるよう対処しますので、お読みください。

 ちなみに中学校の市大会と新人大会は会場をかえて行う予定ですが、まだ詳細は決まっていません。
 不明な点は、文書下にある学校教育課直通電話にてお問い合わせください。

今日のひとこと(5/28)

画像1 画像1
あいさつ週間が始まりました。
今回は、自分から先にあいさつした児童にカードが配られる、名付けて「あいさつ先出じゃんけんビンゴ」です。
元気なあいさつが学校中にあふれることを願っています。

明日は、第3回尿検査の最終です。
該当のご家庭は、忘れないようにお願いします。

31日(木)にプール掃除に先駆けて「ヤゴ救出作戦」を行います。
ヤゴ持ち帰りを希望する場合は、容器を持参させてください。
ただ、ヤゴがいるかいないかは、年によって違います。
今年はどうでしょう。

3日(日)は学校公開及び引取り下校訓練です。
この訓練は、急に保護者引き取りが必要となった場合に、担任が教室で保護者を確認の上、確実に引き渡すための訓練です。
そのため、引渡し前は参観の方全員屋内運動場で説明を受けていただきます。

授業後、移動の連絡が入りますので、ご協力をお願いします。

不審者対応避難訓練 (5/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 不審者が校内に侵入したことを想定して、児童を安全に避難させるための訓練を行いました。
 教室での異状を早く知らせ、職員が素早く現場に行けるように、「SOSカード」を使用します。最初に各学級の「SOSカード」を職員室へ届ける練習をしました。
 その後、全校児童を、安全に素早く避難させるための訓練を行いました。
 全校児童の避難の様子を、元警察官の指導員の方に見ていただき、全校児童へ指導をいただきました。
 避難する時の「おはしも」の合言葉、不審な人に出会った時の「つみきおに」の合言葉を覚え、実際に遭遇した場合、安全な行動ができるようになってほしいと思います。
 また普段から防犯ブザー・ホイッスルを携帯し、防犯の意識を持ち続けられるよう、今後も指導をしていきたいと思います。

陸上部のがんばりを (5/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月19日に開催された一宮市小学校陸上選手権大会に参加し、入賞した児童の表彰し全校児童へ紹介をするとともにと、これまでに陸上部の活動に参加した児童のがんばりを拍手で称えました。

こんなあいさつは気持ちいい 生活委員会 (5/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月28日(月)から6月1日(金)まで行う「あいさつ週間」について、生活委員会の児童が、全校児童へ呼びかけを行いました。
 あいさつ週間で行う取り組みの紹介や、気持ちのいいあいさつの仕方などを、寸劇で具体的に発表しました。「あいさつ運動」が盛り上がり、「あいさついっぱい」の大和西小学校になってほしいと思います。

重大事故発生時対応シミュレーション (5/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これから梅雨の季節を迎え蒸し暑い日が続くようになり、熱中症の心配がされます。熱中症が発生してしまった場合、素早く適切に対応ができるよう、職員で対応の仕方のシミュレーションを行いました。
 教職員が対応する様子を、消防署員の方に見ていただいて、対応の仕方について指導を受けました。その中で、できるだけ早く救急車の要請をすること。そのためには、携帯電話を活用し、現場の状況をつかんでいる職員が電話で救急隊員に伝えるとよいこと、教職員同士のコミュニケーション、連携が大切であることなどのアドバイスをいただきました。
 何よりもまず熱中症を引き起こさないように、日常の子どもたちの様子に気を配り、学級担任、養護教諭、部活動指導者等、職員の連携をしっかりとり、予防に努めていくことの重要さを再確認しました。

今日のひとこと(5/24)

画像1 画像1
暑い日になりそうです。

今日は15:05に一斉下校です。
昼には、移動図書館ほたる号が来校します。
14:00からPTA全体委員会を行い、
その後、15:10より消防署の方に来ていただき
救急救命法の講習会を行います。

大相撲地方巡業で、あいさつに立った市長が倒れ
土俵上で救急救命を行った方の映像が何度も流れました。
もう数えきれない位講習を受けましたが、
目の前で人が倒れた時、
とっさに救命措置がとれるかと言われると、自信がありません。
機会を見て、何度でも講習を受けなければと思います。

雨の日でも練習 サッカー部 (5/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨の部活動でしたが、ミニバスケットボール部から屋内運動場の半面を譲ってもらい、活動をしました。カウンターを狙ったり、人の頭上を越すボールで、後ろの味方にパスを通そうとするなど、工夫をした動きやパスが見られました。

今日のなぞなぞ 放送委員会 (5/23)

画像1 画像1
 給食の時間の放送番組で、なぞなぞを出題しています。そのなぞなぞを紹介します。

1 台所やお風呂場にいる「わし」ってどんな「わし」?
2 丸くて手のある、食べられない「パン」って、どんな「パン」?
3 「ぬぐ」ことはできないけれど、「はく」ことができるものって、なあに?
4 「はさみ」は、はさみでも、切れない「はさみ」って、なあに?

 よく考えてから、答えを見てください。 
正解はこちらをクリック!

「パトネットあいち」登録のご案内 (5/23)

画像1 画像1
 小中学生を取り巻く不審者事案に関しては、新潟市内での痛ましい事件が発生したほか、本市においても、集団下校中の児童が自転車に乗った不審な男性に後をつけられ、数名の児童が防犯ブザーを鳴らしたところ、後追いをやめて立ち去った事案が発生しております。この種の事案は、「いつ」「どこで」発生するかの予想が困難であり、学校としましても、地域や保護者と連携して、注意喚起による危険意識の共有に努めています。
 この「パトネットあいち」では、県下の警察署ごとに、不審者情報のみならず、空き巣等の侵入盗に関する犯罪情報等も発信しているので、各種防犯活動に役立てていただけると思います。ぜひ、ご登録の上、ご活用ください。

ミニバスケットボール部の練習をスタート (5/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度のミニバスケットボール部の活動を始めました。練習初日は、1対1の練習を行いました。ミニバスケットボール部に参加するのが初めての児童もいましたが、ドリブルやディフェンスの練習を、一生懸命に取り組んでいました。

今日のひとこと(5/22)

画像1 画像1
明日は天気が下り坂になるそうです。
今日は貴重な晴れになりそうです。

今日と明日は、イタリア人の一宮市国際交流員のグリッロ・アレッサンドラさんがみえて、イタリアの文化などを教えてくださいます。
今朝は、校内の至る所に
Ciao(チャオ)
Buongiorno(ヴォンジョルノ)
という挨拶が紹介されています。
今日は6年の各学級と2年生が授業を受けます。
他の学年は明日授業を行います。

今秋は英語活動の授業も行われます。
楽しい授業になりそうです。

今日のひとこと(5/21)

画像1 画像1
19日(土)は、一宮市小学校陸上選手権大会お疲れ様でした。
晴天のいちい信金スポーツセンターで、精一杯力を発揮することができました。

今日は、PTAおはようあいさつ運動があります。
よろしくお願いします。
1年生が2時間目から校内をまわり、インタビュー大作戦を行います。
どこへいったのか、何を聞いたのか、お家でお話を聞いていただけるとよいかと思います。
先週行ってきた教育相談は、今日が最終になります。
教育相談日に限らず、心配なことがあればいつでも学校まで声掛けをお願いします。

明日、明後日と国際交流でイタリアの国際交流員さんが来校されます。
6年生はクラスごとに、他の学年は学年ごとにお話を聞きます。

24日(木)は、
14:00から、PTA全体委員会を行い、それが終わったら
15:10から、救急救命講習会を行います。
AEDの使い方も実習しますので、もし申し込みを逃した方は、教頭までご相談ください。

呼吸を合わせてバトンパス (5/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4×100mリレーでは、男女1組ずつ出場し、それぞれに息を合わせてバトンをつなぎました。

自己ベストを目指して (5/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 開会式前に、選手のみんなで記念撮影をし、式に臨んだ後、それぞれの種目ごとに召集がかかり、競技に臨みました。練習の成果を出し切った子どもたちの笑顔は、輝いていました。

もっと遠くへ (5/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気には恵まれたものの、強風が吹く中、ソフトボール投げの選手たちは、本番の会場の雰囲気にのまれそうになりながらも、自分のベストを尽くそうとがんばりました。また、同時進行で行われた走り幅跳びの選手たちも、スタンド観客席からの声援を受けながら、自己ベストの記録が残せるようにがんばりました。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/28 野外教育活動説明会(5年)15:15 小中連携あいさつ運動 PTA全体委員会14:00 体重測定(4年)
6/29 短縮授業 1・2年下校14:40 3〜6年下校15:30 体重測定(5年)
6/30 交通事故ゼロの日
7/2 ピカピカ週間(〜6日) 体重測定(6年)

行事予定

保護者向け案内文書

学校だより

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025