最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:203
総数:951698
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

今日のひとこと(6/8)

画像1 画像1
今日は、観音寺地区を除く
資源回収の日です。
早朝より、各地域のみなさんには
お世話になります。
4年生が出向きますので
よろしくお願いします。

昨日は、4年5年で着衣泳を行いました。
服を着て水に入ると
思っていたより動きにくくなることにびっくりしていたようです。
これから水の事故が心配な季節になります。
特に、次の点にご家庭でも指導をお願いします。

1 立ち入り禁止の 川や海へは、近づかない。
 絶対に遊ばない。
2 遊泳禁止の 川や海では、絶対に泳がない。
3 川や海へは、子どもだけでは 遊びに行かない。
4 家族で 川や海で遊ぶときには、急な増水や 突然の大きな波に注意する。
5 大雨や豪雨で増水した川へは 近づかない。
6 外出するときは、事前に行き先・帰宅時刻・誰と行くのかを家族に伝える。
※泳ぎが得意な人ほど、水の事故に遭いやすいようです。
 一緒に遊んでいても、苦手な人は水に入らないので助かるそうです。

今日のひとこと(6/7)

画像1 画像1
昨日梅雨入りしたばかりですが、
今日は青空が広がり、
蒸し暑い1日になりそうです。

昨日できなかった4年5年の着衣泳を行います。
4年生は3,4時間目
5年生は5時間目に行います。

今日はクラブ活動も行います。
今年はクラブが月曜日から木曜日に変更になりました。
琴の指導に来ていただいている先生も木曜日に来ていただくようになりました。

明日は、観音寺地区以外の資源回収です。
朝、4年生が収集場所に出向いて手伝いをします。
よろしくお願いします。

今日のなぞなぞ 放送委員会 (6/6)

画像1 画像1
 給食の時間の放送番組で、なぞなぞを出題しています。そのなぞなぞを紹介します。

1 サイの仲間が、いつも注文する飲み物って、なあに?
2 虫歯を治してくれるという、ありがたい動物って、なあに?
3 野球をしても、ボールを打つことしかしない虫って、なあに?
4 朝でも夜でも「昼だ」と言ってる鳥は、なあに?

 よく考えてから、答えを見てください。
正解はこちらをクリック!

今日のひとこと(6/6)

画像1 画像1
雨の朝になりました。
東日本では、すでに梅雨入りが発表されました。
東海地方も今日のこの雨で入梅の模様と発表されるかもしれません。

今日は着衣泳が予定されています。
このままの雨では延期になりそうです。
7日が予備日となっています。

8日に観音寺地区以外の資源回収を行います。
今週末は地域花壇に花を植えていただきます。
各地域の方にはお世話になります。

雨の日は室内で過ごすため、トラブルが起きやすくなります。
本を読んだり、友だちとおしゃべりしたり、穏やかに過ごすことも大切です。

今日のひとこと(6/5)

画像1 画像1
今週は、代休明けの火曜日から始まりました。
空気が少しずつ湿り気を帯び、
蒸し暑い季節の訪れを感じさせます。

先週、先生方でプール掃除を行いました。
今週は、4年5年で着衣泳を行い、
水を入れ替えて来週から本格的に水泳の授業を始めます。

また今週は8日(金)に資源回収を行います。
今回は観音寺以外の地区が対象です。
ご協力をお願いします。

「歯と口の健康」 学校保健委員会 (6/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の児童と保護者を対象に、「歯と口の健康」をテーマに、学校保健委員会を行いました。子どもたちの健やかな成長について、歯の健康の面から考える機会としました。最初に、保健員会の児童が、大和西小の児童の歯みがきの習慣の実態を発表し、それを受けて、講師の学校歯科医の先生から「歯周病について」お話を聞きました。
 口の中を清潔にして、歯周病の原因になる菌を繁殖させないようにすることが大切であることや、80歳になっても自分の歯を20本保つことことができるようにするためには、今の時期から歯みがき、食生活に気をつけなけらばならないことなどをお聞きしました。学校保健委員会での学びを毎日の歯磨きに生かして、健康な生活を続けてほしいと思います。

今日のひとこと(6/3)

画像1 画像1
今日は学校公開・授業参観
緊急引取り下校訓練の日です。

教室では3時間授業を行い、
その後、緊急時、おうちの方に引取り下校をお願いするときの訓練を行います。

今日はまず、保護者の方には屋内運動場にはいっていただき、
引取り下校の説明を受けていただきます。

その後、順に教室へお迎えにいってもらいます。

「東海地震情に関連する情報」が
「南海トラフ地震に関連する情報」に変更されてから
初めての引取り下校になります。

変更の意味なども説明させていただきます。

6月の主な行事予定(6/1)

画像1 画像1
1週間続けてきた「あいさつ週間」も今日でおしまいです。
出会って先にあいさつができた子は、たくさんのあいさつカードをもらいました。
このような取り組みは、カードめあての子どもだましだと思われるかもしれません。
しかし、あいさつは声にだして相手に伝わらなければ自己満足に終わってしまいます。
適度な声で、相手に気持ちよく伝わるあいさつができるとカードが渡されます。
まとわりついて声を張り上げても、気持ちの良いあいさつではないので、カードはもらえないのです。
出会って、お互い気持ちの良くなるあいさつが広がれば、この運動の成果が表れることと思います。

「あいさつ運動」がひと段落して、今日から7日までは「はみがき週間」に取り組みます。


6月に入りました。
今月の主な行事をお知らせします。



<6月>
1日(金) 
・歯みがき週刊開始(7日まで)
・2年内科検診
3日(日)
・学校公開(3時間授業)
・2時間目学校保健委員会
・緊急引取り下校
4日(月) 代休日

6日(水)
・4年5年着衣水泳
7日(木)
・クラブ
8日(金)
・資源回収(観音寺以外)
・3年内科検診
9日(土)10日(日) 地域花壇

11日(月)
・水泳授業開始
12日(火)
・あじさい読書週間(25日まで)
・たんぽぽ全校読み聞かせ集会
14日(木)
・資源回収(観音寺)
15日(金)
・保護者読み聞かせ
17日(日)
・大和町連区ドッチビー大会

18日(月)
・PTAおはようあいさつ運動
19日(火)
・5年聾学校交流
・ふれあいイベント(飼育委員会)
21日(木)
・3年聾学校交流
・大和3校学校運営協議会9:30大和中
・・ふれあいイベント(飼育委員会)

25日(月)
・1年体重測定
26日(火)
・漢字計算週間(7月6日まで)
・1日見守り日
・2年体重測定
・1.2年下校14:40
・3〜6年下校 15:30
27日(水)
・3年体重測定
・1.3年下校 14:40
・2.4〜6年下校 15:30
28日(木)
・小中連携あいさつ運動
・4年体重測定
・PTA全体委員会 14:00
・5年野外教育活動説明会 15:15
29日(金)
・5年体重測定
・1.2年下校14:40
・3〜6年下校 15:30

プールから救出したヤゴ (5/31)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 園芸委員会の児童がプールから救出したヤゴです。虫が大好きそうな子どもたちが集まってきました。

プールでの重大事故発生時対応シミュレーション (5/31)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これから始まる水泳の授業に備えて、プールで緊急の傷病が発生した場合を想定して、応急手当、対応の仕方のシミュレーションを行いました。緊急の場合に、一秒でも早く、適切な対応ができるように、職員で共通理解を図りました。子どもたちが、安全に水泳ができるように、万が一に備えての救命のための準備も進めています。

今日のなぞなぞ 放送委員会 (5/30)

画像1 画像1
 給食の時間の放送番組で、なぞなぞを出題しています。そのなぞなぞを紹介します。

1 いつも、はじっこに張り付いて、世界中を飛び回っているものは、なあに?
2 入るときにいらなくて、入らないときいるもの、なあに?
3 たった一つしかないのに、一万個もあるように呼ばれ、夜空にうかぶものって、なあに?
4 食べると、気持ちが軽くなるおかしは、なあに?

 よく考えてから、答えを見てください。
正解はこちらをクリック!

あいさつをひろげよう (5/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は「あいさつ週間」として、自分から先にあいさつをすることに全校で取り組んでいます。朝の登校時のあいさつの声も、日ごろより大きく元気よく聞こえてくることが多くなっています。あいさつをする側もされる側も、気持ちのいいあいさつを続け、その輪をひろげられるようにしていきたいと思います。

今日のひとこと(5/29)

画像1 画像1
 5月も残すところあと3日になりました。
 西の方からは、少し早い梅雨入りの声も聞こえてきています。
 梅雨入りの日が正式に記録されるのは、9月頃だそうです。
 しかし梅雨の期間は体調を崩したり、食中毒の危険が高まったり、また突然の豪雨が襲ってきたりするため、気象庁は確実ではなくても「梅雨に入ったようだ」と発表し、注意を呼びかけるのだそうです。
 気をつけなければいけない時期になってきました。

 今日は検尿の最終回です。
 該当児童は忘れなかったでしょうか。

 今日、お子さんを通じて「尾西プール休場に伴う水泳選手権大会中止」のお知らせを配付しました。
 施設老朽化による故障で尾西プールが休場するため、本年度の一宮市小学校水泳選手権大会を中止するというお知らせです。
 来年の大会開催についてはまだ分かりません。
 大和西小水泳部の活動については、配付文書にあるよう対処しますので、お読みください。

 ちなみに中学校の市大会と新人大会は会場をかえて行う予定ですが、まだ詳細は決まっていません。
 不明な点は、文書下にある学校教育課直通電話にてお問い合わせください。

今日のひとこと(5/28)

画像1 画像1
あいさつ週間が始まりました。
今回は、自分から先にあいさつした児童にカードが配られる、名付けて「あいさつ先出じゃんけんビンゴ」です。
元気なあいさつが学校中にあふれることを願っています。

明日は、第3回尿検査の最終です。
該当のご家庭は、忘れないようにお願いします。

31日(木)にプール掃除に先駆けて「ヤゴ救出作戦」を行います。
ヤゴ持ち帰りを希望する場合は、容器を持参させてください。
ただ、ヤゴがいるかいないかは、年によって違います。
今年はどうでしょう。

3日(日)は学校公開及び引取り下校訓練です。
この訓練は、急に保護者引き取りが必要となった場合に、担任が教室で保護者を確認の上、確実に引き渡すための訓練です。
そのため、引渡し前は参観の方全員屋内運動場で説明を受けていただきます。

授業後、移動の連絡が入りますので、ご協力をお願いします。

不審者対応避難訓練 (5/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 不審者が校内に侵入したことを想定して、児童を安全に避難させるための訓練を行いました。
 教室での異状を早く知らせ、職員が素早く現場に行けるように、「SOSカード」を使用します。最初に各学級の「SOSカード」を職員室へ届ける練習をしました。
 その後、全校児童を、安全に素早く避難させるための訓練を行いました。
 全校児童の避難の様子を、元警察官の指導員の方に見ていただき、全校児童へ指導をいただきました。
 避難する時の「おはしも」の合言葉、不審な人に出会った時の「つみきおに」の合言葉を覚え、実際に遭遇した場合、安全な行動ができるようになってほしいと思います。
 また普段から防犯ブザー・ホイッスルを携帯し、防犯の意識を持ち続けられるよう、今後も指導をしていきたいと思います。

陸上部のがんばりを (5/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月19日に開催された一宮市小学校陸上選手権大会に参加し、入賞した児童の表彰し全校児童へ紹介をするとともにと、これまでに陸上部の活動に参加した児童のがんばりを拍手で称えました。

こんなあいさつは気持ちいい 生活委員会 (5/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月28日(月)から6月1日(金)まで行う「あいさつ週間」について、生活委員会の児童が、全校児童へ呼びかけを行いました。
 あいさつ週間で行う取り組みの紹介や、気持ちのいいあいさつの仕方などを、寸劇で具体的に発表しました。「あいさつ運動」が盛り上がり、「あいさついっぱい」の大和西小学校になってほしいと思います。

重大事故発生時対応シミュレーション (5/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これから梅雨の季節を迎え蒸し暑い日が続くようになり、熱中症の心配がされます。熱中症が発生してしまった場合、素早く適切に対応ができるよう、職員で対応の仕方のシミュレーションを行いました。
 教職員が対応する様子を、消防署員の方に見ていただいて、対応の仕方について指導を受けました。その中で、できるだけ早く救急車の要請をすること。そのためには、携帯電話を活用し、現場の状況をつかんでいる職員が電話で救急隊員に伝えるとよいこと、教職員同士のコミュニケーション、連携が大切であることなどのアドバイスをいただきました。
 何よりもまず熱中症を引き起こさないように、日常の子どもたちの様子に気を配り、学級担任、養護教諭、部活動指導者等、職員の連携をしっかりとり、予防に努めていくことの重要さを再確認しました。

今日のひとこと(5/24)

画像1 画像1
暑い日になりそうです。

今日は15:05に一斉下校です。
昼には、移動図書館ほたる号が来校します。
14:00からPTA全体委員会を行い、
その後、15:10より消防署の方に来ていただき
救急救命法の講習会を行います。

大相撲地方巡業で、あいさつに立った市長が倒れ
土俵上で救急救命を行った方の映像が何度も流れました。
もう数えきれない位講習を受けましたが、
目の前で人が倒れた時、
とっさに救命措置がとれるかと言われると、自信がありません。
機会を見て、何度でも講習を受けなければと思います。

雨の日でも練習 サッカー部 (5/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨の部活動でしたが、ミニバスケットボール部から屋内運動場の半面を譲ってもらい、活動をしました。カウンターを狙ったり、人の頭上を越すボールで、後ろの味方にパスを通そうとするなど、工夫をした動きやパスが見られました。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/9 地域花壇
6/10 交通事故ゼロの日 地域花壇
6/11 朝礼 集金引落日 時間割2期開始 水泳授業開始
6/12 あじさい読書週間(〜25日) 安全を確認する日 移動図書館
6/14 資源回収(観音寺) 内科検診(4年) 委員会
6/15 保護者読み聞かせ会

行事予定

保護者向け案内文書

学校だより

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025