令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

12.31 晴天の大晦日

画像1 画像1
平成23年、本校のホームページを一日も欠かすことなく更新を続けることができました。丹陽小の子どもたちの様子、学校でのできごとや地域の情報を、さまざまな角度からできる限りたくさんお届けするように努めてきました。「保護者・地域の皆様にみていただける」、その思いが私どもの支えです。明日から始まる平成24年もまた、毎日更新を続けていきたいと思います。今後とも、本校のホームページをご覧いただければ幸いです。
それでは皆様、よいお年をお迎えください。

12.30 ある日の学校で

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちのいない冬休みの学校は、さみしい限りです。
ある日の放課の時間の運動場の子どもたちです。
運動場での体育の授業です。

12.29 丹小ギャラリー6

本校の6年生児童の写生大会の作品です。子ども写生大会巡回展の作品として、みなさんに観てもらいました。

画像1 画像1

12.28 うさぎ小屋に新しい友だちが加わりました!

新しい友だちが加わり、5羽になりました。じっとしたかと思えば、追いかけっこをしたりと楽しそうです。飼育小屋の中に入ると、すぐに近寄ってきました。早く子どもたちと遊びたいのかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.26 雪化粧

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨夜から降った雪が積もり、運動場や中庭はきれいに雪化粧をしました。8センチ程の積雪だそうです。冬休みに入り、元気な子ども達がいない運動場は、淋しさを感じます。

12.25 丹陽百景

画像1 画像1
画像2 画像2
学校の北東に広がる島畑にもやが立ち、朝日が当たって幻想的な風景が広がりました。冬ならではの景色です。

12.25 丹小ギャラリー5

本校の5年生児童の写生大会の作品です。子ども写生大会巡回展の作品として、みなさんに観てもらいました。

画像1 画像1

12.22 2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の終業式を、午後に行いました。
これから14日間の冬休みに入ります。終業式では、みんなで校歌を歌いました。校長先生からは、「2学期の振り返り」と「冬休みの過ごし方」のお話がありました。その後、生徒指導の先生から、「交通安全について」のお話がありました。
1月6日の始業式には、元気に全員がそろうことできるのが楽しみです。

12.21 いよいよ2学期もあと1日

画像1 画像1
今日は12月21日、いよいよ2学期も明日22日を残すだけになりました。
クリスマスやお正月など、楽しいことがいっぱいの冬休みも目前です。
しっかり2学期の復習やまとめを行なって、2学期を終えていきます。明日の22日は、午前中は授業を行ない給食を食べてから、2学期終業式を行います。

12.21 交通安全メッセージカード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みの前に、全校で「交通安全メッセージカード」を作成しています。
カードの中に、私の交通安全宣言では、「あかしんごうは、とまります」「しんごうをむしせずに、ちゃんとみてからわたります」など、いろいろな誓いを書いていました。
また、家族に送ることばでは、「おかあさんへ、くるまにのるときは、でんわをしないように、きをつけてね。」など、温かい言葉がけができました。
この冬休みも、みんなで交通安全を心がけていきます。
来年度の交通安全スローガンは、
「いそいでも かならずかくにん みぎひだり」   だそうです。

12.20 緊急地震速報への対応訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、全校で「緊急地震速報への対応訓練」を行いました。
今回は、緊急地震速報がテレビやラジオや緊急地震速報装置なでで情報発信した時の対応について訓練しました。
緊急地震速報は、地震が起きる数秒前、または地震が起きているときに流れます。速報が出たときに最も重要なことは、まず自分の身の安全を守ることです。子どもたちは、教室ならまず机の下に避難して自分の身を守ることです。緊急時にはどう動けばよいのかを、日ごろから意識させていきます。

12.20 万引き防止のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の全校集会では、一宮警察署の方に来ていただき、「万引き防止のお話」をお聞きしました。冬休みを前に、楽しく安全な過ごし方について話していただきました。
その後、尾書研の書写コンクールと税に関する作品の表彰を行いました。
また、漢字検定の認定証を渡しました。今回の漢字検定から1年生のみなさんも始まり、全校のたくさんのみなさんに合格の認定証を渡すことができました。本校全体の合格率は、88%ほどでした。冬休みからは、次の漢字検定プリントの学習が始まります。漢字の好きな子が増えていってほしいです。

12.18 あいさつ運動

画像1 画像1
19日(月)からあいさつ運動が、丹陽地区で展開されます。学校運営協議会の生活部会が主になって進めています。今回は、のぼりも作り、あいさつ運動を盛り上げていきたいと思います。

12.16 今年最後のかけ足運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の「朝のかけ足運動」が、今年最後のかけ足運動です。
寒さに負けない体力づくりにがんばりました。
3学期にも、「朝のかけ足運動」は続きます。

12.15 個人懇談会2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から始まった「個人懇談会」も2日目になりました。
今日は、肌寒い一日になってしまいました。各教室では、担任が保護者の皆様とお話し合いをさせていただいています。
お待ちいただく廊下では、ストーブを置いたり、子ども達の作品を見ていただいたりしています。お忙しい中、ありがとうございます。

12.15 朝のかけ足運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も、「朝のかけ足運動」を行いました。
朝の冷たい空気のなか,風をきっていっしょうけんめい走ります。
寒さに負けない体づくりにがんばっています。

12.15 ドウダンツツジの紅葉

画像1 画像1
校庭にあるドウダンツツジが、真っ赤に紅葉しています。
彩りは、例年に比べてこれからかなあというところです。
きれいな彩りの少ない冬の季節に、思わず目を奪われる景観です。

12.14 個人懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
個人懇談会が、今日から始まりました。
各教室では、担任と保護者の皆様方とで、子ども達の2学期のがんばりについてお互いに確かめ合ったり、3学期や次の学年に向けての目標について話し合ったりしています。有意義な保護者会にしていきたいと思います。

12.14 今日から個人懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日14日(水)から16日(金)まで、個人懇談会を行います。
ちょうど下校の準備に入る頃、この地方に地震がありました。運動場に集まり一斉下校の際には、改めて新たな地震が発生した時の注意事項を確認して、安全を確かめながら下校しました。

12.14 朝のかけ足運動

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は曇りで日差しもあまりなく、寒い朝になりました。
全校で元気に「朝のかけ足運動」を行いました。走り終わった子たちは、「今日は、4周走ったよ」などと声を掛け合っていました。
最新更新日:2024/06/11
本日:count up43
昨日:82
総数:559653
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp