令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

プール開き(1・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度のプールの授業が始まりました。子ども達の元気な声がプールに戻ってきました。
快晴の暑い天気の中で、3・4時間目に1年生と6年生が、プールに入りました。1年生の子達にとって、初めての小学校のプールです。とても楽しそうでした。6年生の子達は、澄んだきれいな水の中で、25m泳ぎ切れるように頑張っていました。

プール開きに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(火)に6年生がプール掃除をしてくれました。とてもきれいになりました。きれいな水も入り、準備が整いました。子どもたちの元気な声がプールに帰ってきます。

朝読書とスキルタイム(1・2・3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎朝の「さわやかタイム」の時間は、「朝読書」と「スキルタイム」を行っています。
「朝読書」の時間は、自分の好きな本を真剣に読んでいます。現在、かたつむり読書月間中で、みんな競い合って本を読んでいます。本好きな子をどんどん増やしていきたいです。
「スキルタイム」では、計算力をつけるために、「本読み計算」「百マス計算」を、漢字力をつけるために、「漢字検定」を行っています。今日は、「本読み計算」を頑張っていました。終わったところから、自分の成績をカードに記録しました。

プールそうじ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、6年生のみなさんが、プールそうじをしてくれました。
デッキブラシで床をみがく子、バケツで水をくむ子、ブラシで細かい所をみがく子、プールのまわりを掃除する子、みんなとてもよい表情で、真剣に取り組んでくれました。
6年生のみなさんのお陰で、来週から全校のみなさんがきれいなプールで泳ぐことができます。6年生のみなさん、ありがとう。

ふれあいデー・緊急時引取り下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、学校公開に合わせて、「ふれあいデー」「緊急時の引き取り下校訓練」を行いました。
「ふれあいデー」では、お家の方と一緒に紙工作をして、その後一緒に楽しく遊びました。
「緊急時の引き取り下校訓練」では、大規模地震注意情報の発表を受けて、「緊急メールの発信」と「HPの情報発信」を行い、通学団の教室で引き取り下校の訓練を行いました。

学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、学校公開の最終日です。朝からたくさんの保護者・地域の皆様方に来ていただきました。ありがとうございました。

体力テスト 2・3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 良い天気の中,今日も体力テストが行われました。50m走,ボール投げ,立ち幅跳びをしました。去年より記録は伸びましたか?

大賑わいの図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
長い中間放課の時間には、図書館の本を借りる児童がたくさん来館します。今日も、本を借りるために、きちんと並び貸し出しの手続きをしていました。
となりの部屋の「おとぎのへや」では、1年生が低学年用のたのしそうな本を借りるために、カードに本の名前を書いていました。本の大好きな子がたくさんいます。
来週から、カタツムリ読書月間が始まります。様々な取り組みを通して、本好きの子がどんどん増えていくようにしていきます。ご家庭でもご協力をお願いします。

授業力をつける

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は、一宮市教育委員会の方々が来校されました。丹陽小学校を様々な面から視察され、ご意見やご指摘をいただきました。良い点はさらに伸ばし、改善すべき点はさっそく改善に向けての取り組みを行ってまいります。
 午後からは、他校の先生方にも参加していただき、4年1組「道徳」の研究授業が行われました。今後も、さらなる授業改善を図りながら、授業力を付けていきたいと思います。子ども達の心に響く道徳の授業の実現を目指していきます。

大活躍、ハンドサイン

画像1 画像1
画像2 画像2
本校では、授業の中で挙手をするときに、「ハンドサイン」を使います。全教室で、前面の黒板上に、ハンドサインを掲示して活用しています。
授業の中では、「賛成、反対、つけたし、質問」の自分の意見をしっかり持ち、表現することを目指しています。

算数の少人数授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
本校では、3年生以上のすべての学級の算数の授業で、1学級を習熟度別の2クラスに分かれて少人数授業を行っています。そして、個に応じた指導を目指しています。
今日の3年生の授業でも、教室のあちらこちらから手が挙がり、一人一人がしっかり先生に確認してもらっていました。

一宮市陸上選手権大会の記録

一宮市陸上選手権大会の記録です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一宮市陸上選手権大会で大健闘!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴れ渡る空の下,千秋町にある愛知県一宮総合運動場で小学校陸上選手権大会が行われました。本校からは,5,6年生の代表20名が選手として出場しました。毎日,授業後に練習してきた成果を存分に発揮できました。選手のみんな,よくがんばりましたね!

写生の絵も完成したよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の写生の絵も完成間近です。大きな画用紙いっぱいに、絵を描いています。教室では、自分の描いた絵をみんなに見せたくて仕方がありません。みんなとてもじょうずです。

書写の授業「毛筆」(3年生・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
書写で、「毛筆」の授業が行われています。
3年生で、初めて毛筆をつかいます。今日は、「一」という字と名前を書きました。みんなたいへん緊張して頑張っていました。
6年生の毛筆の授業では、「高原」という字を書いていました。さすが6年生で、毛筆のつかい方にも十分慣れて、余裕をもって書けていました。

「児童面接」の最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日が、全校一斉の「児童面接」の最終日です。担任の先生と時間をかけてゆっくり話ができて、きっと子ども達と担任の先生方との距離もずっと近づいたことでしょう。

「おはこん運動」が始まっています

画像1 画像1
「おはこん運動」が行われています。「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」などの元気なあいさつを呼びかけています。今、登下校の時や廊下では、子ども達の元気なあいさつが飛び交っています。放課では、子ども達の大好きな「おはこんサン」が登場して、児童会のみなさんと一緒に元気なあいさつをしてくれています。
学校でも、ご家庭や地域でも、元気なあいさつの習慣化を進めていきたいと思います。ご協力、よろしくお願いします。

陸上選手権の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
陸上選手権の練習が始まっています。5月23日(土)の大会本番に向けてみんな真剣に取り組んでいます。
来週18日(月)の児童集会では、全校の子ども達と激励会を行う予定です。
参加する選手のみなさん、がんばってください。

全校一斉の「児童面接」が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
児童面接が、全校一斉に始まりました。今日14日から19日まで、子ども達一人一人と担任の先生が、じっくり時間をとって話し合いを行います。新しい学年になり一ヶ月間ほど過ぎ、学校や家庭での様子を話し合います。これにより、子ども達がより一層担任の先生と親しくなり、悩みの相談などもできるきっかけとなればと考えています。ご家庭におきましても、お子さんとじっくりお話し合いの機会をつくっていただけると、幸いです。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日(水)に警察署の方に来ていただき、交通安全教室を開きました。1・2年生は歩行の仕方を、3・4年生は自転車の乗り方を教えていただきました。中間放課には、ダミー人形を使っての衝突実験を全校児童が見学しました。今日の指導で安全意識がさらに高まり、交通事故0の日が続くといいと思います。
最新更新日:2024/06/05
本日:count up27
昨日:78
総数:559260
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
予定
4/1 辞令伝達式
4/2 入学式準備
4/6 入学式 春の交通安全市民運動(〜15日)
年間行事
4/6 入学式 ほたる号
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp