最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:145
総数:626646
ようこそ 浅井中小学校ウェブページヘ!「であい ふれあい わきあいあい」の子どもたちの姿をご覧ください。

今日の給食【6月10日(月)】

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、はるさめスープ、春巻です。

ベーコンやにんじん、チンゲンサイ、はくさい、干ししいたけ、とうもろこしなどの食材がたっぷり入ったはるさめスープはとん骨ベースのスープと食材のうま味でとてもおいしくいただくことができました。
教室でも「はるさめすき」、「はるさめおいしい」といっておかわりする児童の姿が見られました。
高学年の教室では、「低学年の頃は苦手だった春巻が今はおいしいと感じる」と話してくれる児童もいました。苦手な食べ物も少しずつ食べられるようになるとよいですね。

朝ごはんを食べよう【6月7日(金)2年生】

今日は2年生の1クラスで食育指導がありました。
朝ごはんを食べないとどうなるかをみんなで考えました。
「元気が出ない。」
「頭がずっとボーッとしている。」

朝ごはんが大切だということにみんな気付けましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食【6月7日(金)】

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、ぶた肉と野菜の細切りいため、はっぽうたん、ヨーグルトです。

ぶた肉とピーマン、赤パプリカ、にんじん、たけのこ、エリンギで作られた「ぶた肉と野菜の細切りいため」は、ボリュームがあり、ごはんとの相性も抜群でしたね。
教室では、ごはんにトッピングして「おいしい」と、たくさんの野菜もをペロリと食べていました。
久しぶりに登場したヨーグルトも大好評でしたね。

かみかみ給食【6月6日(木)】

画像1 画像1
6月4日〜10日の「歯と口の健康週間」にちなんで「かみかみ給食」で、ごはん、牛乳、いかの竜田揚げ、かみかみみそ汁、揚げそらまめです。

かみかみみそ汁には、ごぼうやこんにゃく、厚揚げの他にだいこんを干して大きめに切った「切干しだいこん」が入っていました。煮るとやわらかくなるだいこんですが、干すことで栄養素や風味が増し、コリコリとした食感を味わうことができましたね。
児童の中には、「かみかみ給食だから、切干しだいこんなんだ」とつぶやく児童もいました。
今日は、いかの竜田揚げと揚げそらまめの組み合わせでいただきました。

今日の給食【6月5日(水)】

画像1 画像1
今日の献立は、くろロールパン、牛乳、ささみカツ、ミネストローネです。

小麦粉やパン粉、卵を使用せず、米粉やでんぷん、じゃがいもを使った衣で香ばしい風味が味わえたささみカツは児童にとても好評で、「おいしいから最後に食べる」と楽しみを最後に残している児童が複数いました。
じゃがいもや大豆、ウインナーや野菜をコトコト煮込んだミネストローネをパンにつけながら食べたり、うま味や栄養素が溶け出したスープを味わいながらいただく姿が見られました。

だしを味わう日給食【6月4日(火)】

画像1 画像1
今日は、「だしを味わう日」給食で、わかめごはん、牛乳、さばの塩焼き、ほうれんそうのささみ和え、ゆばのすまし汁です。

かつお厚削りをじっくり火にかけてとった「だし」に豆腐やゆば、にんじん、はくさい、えのきたけ、葉ねぎを加えた「ゆばのすまし汁」は、かつおの風味を感じる上品なやさしい味付けでした。

今日は、あぶらがのったさばの塩焼きとほうれんそうのささみ和えの組み合わせでいただきました。

今日の給食【6月3日(月)】

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、絹厚揚げの肉みそがけ、とり団子汁です。

表面はカリッと、中はふんわりと焼き上げた絹厚揚げには、ぶたひき肉、赤みそ、さとうで作られた肉みそがかけられていました。肉みその味が好評で、バットに残った肉みそだれをおかわりしたり、素敵な笑顔で「おいしいよ」と伝えてくれる児童が多くいました。ごはんとの相性も良かったですね。
今日は、とり団子がゴロゴロ入ったとり団子汁との組み合わせでいただきました。

今日の給食【5月31日(金)】

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、あじフライ、新たまねぎのみそ汁です。

新たまねぎは、通常のたまねぎと違い、収穫されてすぐに出荷されます。皮が薄くて水分が多くやわらかいたまねぎです。今日は、とうふや油揚げ、えのきたけやねぎと一緒に赤みそで仕立てのみそ汁でいただきました。
たまねぎの甘味を感じることができましたね。

今日の給食【5月23日(木)給食・食育】

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ヤンニョムチキン、わかめスープでした。

ヤンニョムチキンは韓国料理で、コチュジャンやにんにく、砂糖、香辛料などが入った甘辛い調味料の「ヤンニョム」と揚げたとり肉をからめた料理です。給食では、コチュジャンやトマトケチャップ、赤みそ、しょうゆ、砂糖を使って、食べやすいように辛さの調節がされていました。

作ってくださった方々の思いが子どもたちに届いていて、「思ったより辛くないね。」「甘く味付けをしてくれているのかな?」という言葉が聞こえてきました。

今日の給食【5月21日(火)給食・食育】

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、138丼の具、138みそ汁、ココアパウダーでした。

今日きょうは「一宮いちのみやを食べる学校給食の日」でした。138丼の具に使われている「卵、切干しだいこん」と138みそ汁に使われている「だいこん、なす」は一宮市産の食材です。一宮市内では、なすのハウス栽培がさかんで季節をとわずに長い期間、収穫されます。地元の恵みを味わっていただきました。

今日の給食【5月16日(木)給食・食育】

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、とりにくのせんちゃあげ、ちゃわんむしスープです。

5月は新茶の季節です。「新茶」とは、その年の最初の新芽を摘み取って作ったお茶のことです。地域や気候により違いはありますが、立春の日から数えて八十八日目の「八十八夜」のころに摘み取ります。今日のとり肉のせん茶揚げは、お茶を使った揚衣でした。

今日の給食【5月15日(水)】

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、だいこんの甘辛煮、キャベツ入りつくねです。

ぶた肉、はんぺん、にんじんなどの食材と一緒に大きに切っただいこんが甘辛い味付けで煮込まれていました。だいこんの大きさについて低学年には「もう少し小さめだと食べやすい」という意見も聞かれましたが、高学年になると多くの児童が「厚めのだいこんで大丈夫」と教えてくれました。
味が中心までしみこんだだいこんの甘辛煮は、ごはんもよく進む味付けでしたね。

今日の給食【5月14日(火)】

画像1 画像1
今日の献立は、クロワッサン、牛乳、ミートボールのトマト煮、みかんゼリー和えです。

ふわふわした食感のクロワッサンは、1食分ずつ包装され、人気があるパンです。どの学級でも「おいしい」と笑顔で食べる児童の姿が印象的でした。
ミートボールやにんじん、たまねぎ、じゃがいも、大豆などをトマトで煮込んだトマト煮は、酸味と甘味のバランスが絶妙で、食べやすく調理されていましたね。
今日は、愛知県蒲郡市のみかん果汁を使ったゼリー和えとの組み合わせでいただきました。

今日の給食【5月13日(木) 】

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、白身魚の黒酢がけ、豆乳みそ汁です。

今日は、「ほき」という種類の白身魚に衣がついた天ぷらに黒酢、酢、しょうゆ、砂糖で作られた黒酢だれがかかっていました。魚くささがなく、食べやすい白身で、黒酢だれとの相性が抜群でしたね。
「たれも魚もおいしい」「みそ汁の具がやわらかくてたべやすい」などの声が届きました。

今日の給食【5月10日(金)】

画像1 画像1
今日の献立は、中華めん、牛乳、塩ラーメン(汁)、春巻です。

給食の主食で、ナンバー1の人気を誇る中華めんが登場しました。今日は、ぶた肉やなると、にんじん、チンゲンサイ、もやし、キャベツ、とうもろこしなどたくさんの野菜が入った塩ラーメンスープでいただきました。

入学してから2回目のめんとなった1年生は、めんを等分に分けたり、袋を切ったり、小分けにしためんをスープに入れたりすることが4月の時よりも上手にできるようになりましたね。

今日の給食【5月9日(木)】

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、ポークカレー、オムレツ、海そうサラダです。

食缶のふたを開けた瞬間に教室中に一気にカレーの香りが広がりました。
児童は、「やったぁ、カレーだ」「おいしそうなにおい」「カレーが1番好き」と目をキラキラさせて教えてくれました。

今日の給食【5月8日(水)】

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、焼き肉丼の具、ビーフンスープ、豆乳プリンです。

ぶた肉とにんじん、ピーマン、赤パプリカ、たまねぎ、エリンギと一緒にいためて甘辛く味付けされた「焼き肉丼の具」は、食物繊維を多く含む麦ごはんもにもよく合い、おいしくいただくことができました。

「まごわやさしい献立」給食【5月7日(火)】

画像1 画像1
今日は「まごわやさしい献立」給食で、ごはん、牛乳、さばの塩焼き、いんげんのごま和え、じゃがいものみそ汁です。
「まごわやさしい」は、普段の食生活で不足しがちな食品を頭文字で表した言葉です、

今日の給食は、ま(豆類):とうふ、みそ、ご(ごまなどしゅじつ類):ごま、わ(わかめなどの海そう類):わかめ、や(野菜類):さやいんげん、にんじん、たまねぎ、ねぎ、さ(魚):さば、し(しいたけなどのきのこ類):しめじ、い(いも類):じゃがいもが使われていました。日頃から、いろいろな食品を組み合わせて食べるように意識できるとよいですね。

栄養がいっぱいだね【5月1日(水)たんぽぽ】

画像1 画像1
「魚が食べやすいよ」、「おいしいよ」、「栄養がいっぱいだよ」と素敵な笑顔で教えてくれました。
おいしそうに会食する児童の姿に心が癒されました。

「旬(しゅん)を味わう日」給食【5月1日(水)】

画像1 画像1
今日は、「旬を味わう日」給食で、ごはん、牛乳、じゃがいもとかつおの甘がらめ、若竹汁、かしわもちです。
旬(しゅん)の食材は、かつおとたけのこで、今日は、衣をつけた角切りのかつおと、素揚げしたじゃがいもを甘辛いたれでからめた「じゃがいもとかつおの甘がらいため」とわかめとたけのこが入った「若竹汁」の組み合わせでいただきました。甘がらめは、魚が苦手な児童にも食べやすい調理と味付けで、どの学年の児童も「おいしいよ」と伝えてくれました。

今日は、5月5日の端午の節句(たんごのせっく)にちなんで「かしわもち」が登場しました。


新しいホームページへはこちらから
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/11 口座振替日 プール開き ふれあいタイム
6/13 親子歯磨き1年 ミニ通学団会
6/17 クラブ 浅井4校学校運営協議会
一宮市立浅井中小学校
〒491-0105
愛知県一宮市浅井町大日比野字東若栗61番地
校長 北川 尚
TEL:0586-28-8731
FAX:0586-51-2583
azaina-e@city.ichinomiya.aichi.jp