最新更新日:2024/06/10
本日:count up71
昨日:63
総数:626570
ようこそ 浅井中小学校ウェブページヘ!「であい ふれあい わきあいあい」の子どもたちの姿をご覧ください。

今日の給食【5月21日(火)給食・食育】

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、138丼の具、138みそ汁、ココアパウダーでした。

今日きょうは「一宮いちのみやを食べる学校給食の日」でした。138丼の具に使われている「卵、切干しだいこん」と138みそ汁に使われている「だいこん、なす」は一宮市産の食材です。一宮市内では、なすのハウス栽培がさかんで季節をとわずに長い期間、収穫されます。地元の恵みを味わっていただきました。

今日の給食【5月16日(木)給食・食育】

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、とりにくのせんちゃあげ、ちゃわんむしスープです。

5月は新茶の季節です。「新茶」とは、その年の最初の新芽を摘み取って作ったお茶のことです。地域や気候により違いはありますが、立春の日から数えて八十八日目の「八十八夜」のころに摘み取ります。今日のとり肉のせん茶揚げは、お茶を使った揚衣でした。

今日の給食【5月15日(水)】

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、だいこんの甘辛煮、キャベツ入りつくねです。

ぶた肉、はんぺん、にんじんなどの食材と一緒に大きに切っただいこんが甘辛い味付けで煮込まれていました。だいこんの大きさについて低学年には「もう少し小さめだと食べやすい」という意見も聞かれましたが、高学年になると多くの児童が「厚めのだいこんで大丈夫」と教えてくれました。
味が中心までしみこんだだいこんの甘辛煮は、ごはんもよく進む味付けでしたね。

今日の給食【5月14日(火)】

画像1 画像1
今日の献立は、クロワッサン、牛乳、ミートボールのトマト煮、みかんゼリー和えです。

ふわふわした食感のクロワッサンは、1食分ずつ包装され、人気があるパンです。どの学級でも「おいしい」と笑顔で食べる児童の姿が印象的でした。
ミートボールやにんじん、たまねぎ、じゃがいも、大豆などをトマトで煮込んだトマト煮は、酸味と甘味のバランスが絶妙で、食べやすく調理されていましたね。
今日は、愛知県蒲郡市のみかん果汁を使ったゼリー和えとの組み合わせでいただきました。

今日の給食【5月13日(木) 】

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、白身魚の黒酢がけ、豆乳みそ汁です。

今日は、「ほき」という種類の白身魚に衣がついた天ぷらに黒酢、酢、しょうゆ、砂糖で作られた黒酢だれがかかっていました。魚くささがなく、食べやすい白身で、黒酢だれとの相性が抜群でしたね。
「たれも魚もおいしい」「みそ汁の具がやわらかくてたべやすい」などの声が届きました。

今日の給食【5月10日(金)】

画像1 画像1
今日の献立は、中華めん、牛乳、塩ラーメン(汁)、春巻です。

給食の主食で、ナンバー1の人気を誇る中華めんが登場しました。今日は、ぶた肉やなると、にんじん、チンゲンサイ、もやし、キャベツ、とうもろこしなどたくさんの野菜が入った塩ラーメンスープでいただきました。

入学してから2回目のめんとなった1年生は、めんを等分に分けたり、袋を切ったり、小分けにしためんをスープに入れたりすることが4月の時よりも上手にできるようになりましたね。

今日の給食【5月9日(木)】

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、ポークカレー、オムレツ、海そうサラダです。

食缶のふたを開けた瞬間に教室中に一気にカレーの香りが広がりました。
児童は、「やったぁ、カレーだ」「おいしそうなにおい」「カレーが1番好き」と目をキラキラさせて教えてくれました。

今日の給食【5月8日(水)】

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、焼き肉丼の具、ビーフンスープ、豆乳プリンです。

ぶた肉とにんじん、ピーマン、赤パプリカ、たまねぎ、エリンギと一緒にいためて甘辛く味付けされた「焼き肉丼の具」は、食物繊維を多く含む麦ごはんもにもよく合い、おいしくいただくことができました。

「まごわやさしい献立」給食【5月7日(火)】

画像1 画像1
今日は「まごわやさしい献立」給食で、ごはん、牛乳、さばの塩焼き、いんげんのごま和え、じゃがいものみそ汁です。
「まごわやさしい」は、普段の食生活で不足しがちな食品を頭文字で表した言葉です、

今日の給食は、ま(豆類):とうふ、みそ、ご(ごまなどしゅじつ類):ごま、わ(わかめなどの海そう類):わかめ、や(野菜類):さやいんげん、にんじん、たまねぎ、ねぎ、さ(魚):さば、し(しいたけなどのきのこ類):しめじ、い(いも類):じゃがいもが使われていました。日頃から、いろいろな食品を組み合わせて食べるように意識できるとよいですね。

栄養がいっぱいだね【5月1日(水)たんぽぽ】

画像1 画像1
「魚が食べやすいよ」、「おいしいよ」、「栄養がいっぱいだよ」と素敵な笑顔で教えてくれました。
おいしそうに会食する児童の姿に心が癒されました。

「旬(しゅん)を味わう日」給食【5月1日(水)】

画像1 画像1
今日は、「旬を味わう日」給食で、ごはん、牛乳、じゃがいもとかつおの甘がらめ、若竹汁、かしわもちです。
旬(しゅん)の食材は、かつおとたけのこで、今日は、衣をつけた角切りのかつおと、素揚げしたじゃがいもを甘辛いたれでからめた「じゃがいもとかつおの甘がらいため」とわかめとたけのこが入った「若竹汁」の組み合わせでいただきました。甘がらめは、魚が苦手な児童にも食べやすい調理と味付けで、どの学年の児童も「おいしいよ」と伝えてくれました。

今日は、5月5日の端午の節句(たんごのせっく)にちなんで「かしわもち」が登場しました。

今日の給食【4月30日(火)】

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、ぶたどんの具、呉汁(ごじる)、パインアップルです。

大豆を水に浸して、すりつぶしたペーストのことを「呉(ご)」といいます。みそ汁に「呉(ご)」を入れたものが「呉汁(ごじる)」です。みそ汁に比べてコクがありましたね。
今日は、ぶたどんの具、デザートのパインアップルとの組み合わせでいただきした。


初めてのラーメンに挑戦【4月26日(金)1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1食用の袋に入った中華めんと初めての対面となった1年生。担任の先生から中華めんの食べ方の説明をきいて、各自で4等分にして、4分の1にした中華めんをラーメンスープに入れて食べました。悪戦苦闘しながらも上手に会食し、笑顔で「おいしい」とつぶやく姿が素敵でした。

今日の給食【4月26日(金)】

画像1 画像1
今日の献立は、中華めん、牛乳、とんこつラーメン(汁)、揚げギョーザです。

給食の主食にはごはん類、パン類、めん類があり、それぞれいくつかの種類がありますが、児童には「中華めん」がとても好評です。
今日は、ぶた肉やなると、にんじん、キャベツ、チンゲンサイ、もやしなど食材がたくさん入ったとんこつラーメンスープでおいしくいただきました。

今日の給食【4月24日(水)】

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、ポークカレー、いちごゼリー和えです。

食缶のふたを取るとカレーの良い香りがして、一気に食欲が増します。今日は、大好きなポークカレーでどの学級もごはんもよく食べられていました。
今日は、愛知県産のいちご果汁で作られたいちごゼリー和えとの組み合わせでいただきました。

給食の様子【4月24日(水)2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
給食当番が上手に友達の給食の準備をしてくれました。
全員が着席したところで、感謝の気持ちを込めて大きな声で「いただきます」のあいさつをして、楽しい会食時間がスタートしました。

今日の給食【4月23日(火)】

画像1 画像1
今日の献立は、小麦入り米粉ロールパン、牛乳、ボロニアステーキ、ブロッコリーのドレッシング和え、ミネストローネです。

ソーセージには、太さ20ミリ未満のウインナーソーセージ、太さ20〜36ミリ未満のフランクフルトソーセージ、太さ36ミリ以上のボロニアソーセージがあります。今日は、ボロニアソーセージを切って焼いたボロニアステーキが登場しました。添え野菜のブロッコリーのドレッシング和えと共に人気があり、どの学級もバットが空っぽになっていました。
今日は、1食用の袋に入った、食感がもっちりした小麦入り米粉ロールパンとの組み合わせでいただきました。

給食の様子【4月23日(火)3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
米粉マカロニやカットウインナー、たまねぎやキャベツなど具だくさんのミネストローネを給食当番がとても上手に配膳してくれました。

ボロニアステーキにはおかわりを希望する児童がたくさんいて、先生とのじゃんけんタイムが繰り広げられました。「みんなでおいしくいただきましょう」という雰囲気が素敵ですね。

今日の給食【4月22日(月)】

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、てりどり、ちゃんこ汁です。

しょうがじょうゆに漬け込んだとり肉の切り身を焼き物機でこんがり焼いたあと、さとう、しょうゆ、みりんで作った大人気の「たれ」をかけた「てりどり」は、給食のメニューの中でも大変人気が高いメニューです。
「てりどり」をはじめて食べる1年生の児童からは、「おいしい」、「最高」、「今日の給食大好き」など、絶賛の声がたくさん届きました。

「だしを味わう日」給食【4月19日(金)】

画像1 画像1
今日は「だしを味わう日」給食で、わかめご飯、牛乳、さばの塩焼き、いんげんのごま和え、ゆばのすまし汁です。

かつお厚削りでだしをとり、とうふ、ゆば、はくさい、えのきたけなどの食材を使って作らられた「ゆばのすまし汁」は、食缶のふたをあけると同時にかつおの良い香りが広がりました。
今日は、大好きな児童が多い「わかめご飯」と一緒にいただきました。




新しいホームページへはこちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/22 面談週間(〜29日)
5/23 耳鼻科検診 交通安全教室1〜3年
5/27 眼科検診
5/28 内科検診
一宮市立浅井中小学校
〒491-0105
愛知県一宮市浅井町大日比野字東若栗61番地
校長 北川 尚
TEL:0586-28-8731
FAX:0586-51-2583
azaina-e@city.ichinomiya.aichi.jp