最新更新日:2024/06/04
本日:count up55
昨日:140
総数:747849
〜“Love&Beauty”があふれる学校〜 自分を大切に,まわりに感謝する気持ちをもち,美しい環境で,美しい心の持ち主になろう!自分がやってみたいこと,挑戦したいことに取り組んで今の自分を超えよう    

5月15日(月)小中合同挨拶運動〜校長室より〜

画像1 画像1
今朝から、小学校と合同で挨拶運動を実施です。

中学生が 各小学校へ出向きます。

朝から すがすがしい挨拶が

飛び交っていましたよ!

(今日は、西小にお邪魔しました)

5月12日(金)さわやかメイト任務完了 〜校長室より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
さわやかメイトは、

地域の町会長さんたちに 広報紙を届けます。

任務を終えた人が、完了のチェックをしていました。

さわやかメイトのみなさん 

みなさんのLove&Beautyをありがとう!

5月11日(木)環境検査 〜校長室より〜

画像1 画像1
今日は、薬剤師さんに、教室環境が適切であるかどうか、

教室の騒音・照度・空気の検査を行っていただいています。

5月10日(水)単元テストがんばってます!〜校長室より〜

朝の時間

1年生は保健体育  2年生は家庭科

朝から集中して単元テストに取り組みます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月9日(火)授業の様子 〜校長室より〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2・3時間目の授業の様子

どの学年も 落ち着いて 

そして、集中して取り組む姿勢が見られます。

ひとりで考える場面  周りの人と活動する場面

すべてが自分の力となっていきます。


今日も Love&Beautyで!

5月8日(月)単元テストStart 〜校長室より〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連休明け 爽やかな朝

本年度より 単元テストの導入

各学年始まりましたね

今日は、英語、国語、保健体育

この単元では どれだけ力がついたのか

何が理解できているのか

自分でも確認できるのが 単元テストです

中庭のバラが美しく咲き始め 

テストに取り組む子どもたちを

温かく見守っています



5月2日(火)校内掲示もLove&Beauty 〜校長室より〜

画像1 画像1
校内の様々なところに 掲示板があります。

学年のコーナーをはじめとし、給食のコーナー・保健のコーナー・美術のコーナー・生徒会のコーナーなど。

掲示物、すべてがLove&Beautyです。

明日から、5連休。

お休みも 
Love&Beautyで過ごせるといいですね!

5月1日(月)さわやかな5月の始まり!〜校長室より〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から5月

1年で一番さわやかな時期です。

中庭の桜の木は、ずいぶん葉っぱが濃くなってきましたよ。

ゴールデンウィークのはざまですが、
1時間目の授業、しっかりと取り組んでいました。

今月は、宿泊行事・校外学習が控えています。

心も身体も 気持ちよく 健康に!


4月28日(金)仮入部開始!〜校長室より〜

1年生の部活動仮入部が 本日より始まりました。

優しく丁寧に3年生が1年生に教えている姿も見られ、ほほえましかったです。

自分に合う部活動かを 見極め

自分を高められる時間に なるといいですね。
画像1 画像1

4月27日(木)応急処置を学びます!〜校長室より〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の保健体育の授業

今日は「障害の防止」で、応急手当の基本と心肺蘇生法の学習でした。

心肺蘇生法の映像を見て、ペットボトルを使っての練習もしました。

先生がいないときに、誰かが倒れてしまったときを想定した練習も行いました。

廊下にいる先生に助けを求める。職員室に先生を呼びにいく。

インターホンを使って助けを求める。

実際に職員室や廊下にいる先生、保健の先生にも協力していただき、担架にのせるまでの流れを行いました。

みんなでみんなを守れるシステムも 大切です!



4月26日(水)1年生体験入部3日目!〜校長室より〜

画像1 画像1
本日、1年生体験入部3日目。

昨日も、先輩たちが優しく、丁寧に教えている姿が見られました。
Love&Beautyでした。

さあ、今日は、どこの部へ参加しましょうか。

4月25日(火)1時間目〜校長室より〜

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目の各学年の取り組みです。

3年生は、修学旅行に向けての事前学習。訪れる場所を調べ、レポート作成。
黙々とクロムブックに向かっていました。

2年生は、野外教室に向けての班決め・キャンプファイヤーの学級スタンツの内容を話し合っていました。和気あいあいとした雰囲気でどのクラスも進められていました。

1年生は、「自分で決める」というタイトルの道徳の授業。
周りの人との意見交換・発表が積極的になされていました。

5・6組さんは、修学旅行・野外教室・校外学習の事前学習を行っていました。一生懸命先生と話をしながら進めていました。


今日も 二中は Love&Beautyで 始まりました!



4月24日(月)朝日支会 善行生徒表彰 〜校長室より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝、一宮社会福祉協議会朝日支会より、

3年生の長屋みゆさんが善行生徒として表彰されました。

校長室で、授与式を行いました。

週初めから Love&Beautyです。 

4月21日(金)新学期開始から2週間 〜校長室より〜

画像1 画像1
新学期が始まり,2週間が経ちました。

緊張も少しほぐれてはきているころですが、授業には、しっかりとした態度で臨んでいます。

3年生の廊下には、高等学校等の案内パンフレットが並んでいます。

今日も、手にとってる生徒が・・・。

自分の進路に向き合い始めています。






4月20日(木)本日はありがとうございました!〜校長室より〜

画像1 画像1
本日はお忙しい中、公開授業・PTA総会・学年懇談会にお越しいただきまして、ありがとうございました。
昨年度は、書面開催となり、授業公開もできずにおりましたので、今年度、開催できたこと、本当にうれしく思います、

さて、PTA総会の挨拶の折に、ご紹介いたしました詩を掲載します。

「子は親の鏡」   ドロシー・ロー・ノルト

けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる

とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる

不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる

「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる

子どもを馬鹿にすると、引っ込み思案な子になる

親が他人をうらやんでばかりいると、子どもも人をうらやむようになる

叱りつけてばかりいると、子どもは、「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう

励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになる

広い心で接すれば、キレる子にはならない

褒めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ

愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ

認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる

見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる

分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ

親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る

子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ

やさしく、思いやりをもって育てれば、子どもはやさしい子に育つ

守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ

和気あいあいとした家庭で育てば、子どもは、この世の中はいいところだとおもえるようになる


私たち教職員も、立場は違いますが、子どもたちへの接し方を意識して教育活動に励んでまいりますので、今後とも、どうぞご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。


4月19日(水)トワリング練習 〜校長室より〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生 野外教室まで、ちょうど1か月

中庭では、トワリングの練習をする姿が。

先生のお手本をしっかりと見て、説明を聞きます。

ペアでの練習・音楽に合わせての練習
 
その一生懸命さが Love&Beautyです。

その姿の横には、いくつかのバラのつぼみが

もうすぐ このバラが咲くように・・・

子どもたちのトワリングも美しく花開くことでしょう!

がんばれ!トワリングチーム!


4月18日(火)全国学力テスト〜校長室より〜

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、全国の小学6年生、中学3年生を対象に全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)が実施されています。

文部科学省の4月7日現在の発表では、参加校・参加者数は以下の通りです。

参加校は、2万8656校
小6:約103万4000人
中3:約101万7000人


本校の3年生も、全国学力テストに真剣に取り組んでいます。

4月17日(月)認証式 〜校長室より〜

画像1 画像1
今朝、
前期の生徒会役員、委員長、学級役員の
認証式を行いました。

組織が機能するには、

1 自分の役割・仕事をしっかりと果すこと
2 協力すること

が大切という話をしました。

そして、周りに「HELP」を出しても良いという話も。
ひとりで抱えこむことのないよう、Helpを出せることも大切であるということ。

お互い支え合いながら、
良い学級・学年・学校を創り上げていけたら。

そして、認証式の生徒の皆さんの姿勢・返事、素晴らしいものでした。

今週もLove&Beautyで始まりました!



4月14日(金)給食前の笑顔をキャッチ!〜校長室より〜

新学期に入り、1週間が経ちました。

1年生は、中学校生活を味わい始めたばかりですが、給食のシステムは、小学校と同じということで、スムーズに準備ができていました。

給食前の笑顔をキャッチ

そして、教室内のロッカー・下駄箱は、
今日も どの学年も きちんと整頓されています。

整理整頓
家庭の教育力に感謝です。
画像1 画像1

4月13日(木)ドキドキワクワク 授業開始!〜校長室より〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めての授業がスタートしました!

1時間目の様子です。

新しい教科担任の先生。
ドキドキ・ワクワク感が伝わってきました。

落ち着いて授業を受けている姿は、素晴らしいです。
 
1年間、教師も子どもとともに学びます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年生

2年生

3年生

学校評価アンケート

給食だより

保健だより

相談室だより

生徒会だより

その他

予定表

一宮市立尾西第ニ中学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字油屋前30番地
TEL:0586-28-8767
FAX:0586-68-2186