最新更新日:2024/06/13
本日:count up96
昨日:129
総数:383111
「さわやかな笑顔 かがやけ浅野っ子」子どもたちの笑顔があふれる学校になるよう、がんばっています。応援よろしくお願いします。

1月31日(水) 6年生の児童が考えた献立が登場

画像1 画像1
今日は、6年生の児童が考えた献立「切干しだいこんと野菜たっぷりチャプチェ風」が登場しました。
一宮市は、昔から「伊吹おろし」を活用した切干しだいこんの生産が盛んな地域です。
今日の入賞作品は、地元の食材として切干しだいこんを取り入れ、アレンジしたメニューです。切干しだいこんをはるさめに見立てて、たくさんの野菜と一緒にいためてチャプチェ風に仕上げられていました。
献立を考えてくれた6年生の児童に感謝していただきました。

1月31日(水) 「一宮を食べる学校給食の日」〜学校給食週間〜

画像1 画像1
今日は「一宮を食べる学校給食の日」で、ご飯、牛乳、切干しだいこんと野菜たっぷりチャプチェ風、138中華スープ、ココアパウダーです。

一宮市で生産された切干しだいこん、はくさい、ねぎを使用したメニューが登場しました。

1月30日(火)「愛知を食べる学校給食の日」〜学校給食週間〜

画像1 画像1
今日は「愛知を食べる学校給食の日」で、ご飯、牛乳、みそおでん、にぎすフライ、こがね和え、ういろうです。

みそが好まれるこの地域でよく食べられる「みそおでん」には、愛知県で生産されたにんじん、だいこん、うずら卵が使われていました。その他、フライにしたにぎす、パン粉、小麦粉、こがね和えのほうれんそうが愛知県で生産された食品でした。
地元で生産された食材を味わいながら、感謝していただきました。

1月29日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、ポテトコロッケ、みぞれ汁です。

みぞれ汁は、ぶた肉やえのきたけやしめじ、こんにゃく、にんじんこまつなを使った汁物におろしただいこんを加えて味をととのえた料理です。おろしただいこんが、寒いこの時期の「みぞれ」に見えることから名前がつかられました。
今日は、衣がさっくりしたポテトコロッケとの組み合わせでいただきました。

1月25日(木) 今日の給食〜学校給食週間〜

画像1 画像1
今日の献立は、愛知のだいこん葉ご飯、牛乳、ひきずり、キャベツ入りつくね、ブロッコリーのおかか和えです。

学校給食週間にちなんで愛知県の郷土料理「ひきずり」が登場しました。名古屋コーチンやとり肉の飼育が盛んな愛知県は、すきやきにとり肉を使うことが多い地域です。すきやきなべの上で肉を引きずるようにして食べたことから、「ひきずり」という名がついたと言われています。
今日は、愛知県のだいこん葉を使った「愛知のだいこん葉ご飯」と一緒に地域の食文化を学ぶ給食時間になりました。

1月24日(水) 今日の給食〜学校給食週間〜

画像1 画像1
1月24日〜30日は「全国学校給食週間」で、給食の意義や役割について、理解や関心を高めることを目的としています。この期間には、この地方に伝わる郷土料理や地域の産物を活用した献立が登場します。

今日の献立は、きしめん、牛乳、あんかけきしめん(汁)、かつお節、とり肉の磯香揚げです。
雪が降り気温が低い日となりましたが、とろみがついたあんかけきしめんで体を温めることができました。今日は、各自でかつお節をふりかけ、風味を楽しむこともできました。
下味をつけたとり肉に、青のり粉と一味唐辛子を混ぜた粉をまぶし、からりと揚げた「とり肉の磯香揚げ」との組み合わせでおいしくいただきました。

1月23日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、ポークカレー、フルーツのみかんヨーグルト和え、小魚です。

今日は、教室中に広がるカレーの香りで給食時間が始まりました。
今日は、ヨーグルトとみかんペーストを混ぜあわせたほんのりオレンジ色をしたヨーグルトと、みかん、パインアップル、ももの缶詰をあわせたみかんヨーグルト和えとの組み合わせでいただきました。

1月19日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、サンドイッチバンズパン、牛乳、チーズバーガーの具(ハンバーグのトマトソースがけ、ボイルキャベツ、スライスチーズ)、冬野菜のクリームシチューです。

久しぶりのバンズパンには、トマトソースがかかったハンバーグとボイルキャベツ、スライスチーズをはさんでチーズバーガーにしていただきました。
クリームシチューには、かぶやはくさい、れんこんなどの冬野菜がたくさん入っていました。

1月18日(木) 「正しいはしづかいの日」給食

画像1 画像1
今日は「正しいはしづかいの日」給食で、麦ご飯、牛乳、肉じゃが、厚焼き卵、味付けのりです。

「はさむ」、「つまむ」、「すくう」、「ほぐす」、「まぜる」、「きる」、「くるむ」、「はこぶ」など、はしにはいろいろな使い方があります。
食器を口に近づける食事ではなく、「食器を持つ」、「しせいを正す」、「正しいはしづかいをする」ことでとても美しい食事ができます。
毎日の食事で「正しいはしづかい」を意識できるとよいですね。

1月17日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、ミンチカツ、ポトフです。

ウインナー、にんじん、ブロッコリー、たまねぎ、キャベツ、しめじ、じゃがいもをコトコト煮込んでコンソメベースで味をととのえた「ポトフ」は、それぞれの食材のうまみがスープに溶け出て、おいしさと栄養素を丸ごといただくことができました。

1月16日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、とり肉のおろしがけ、呉汁です。

こんがり焼いたとり肉には、おろしだいこん、さとう、しょうゆで作られた「おろしだれ」がかけられていました。おろしだれはご飯もよく進みました。
今日は、具だくさんで濃厚な「呉汁」との組み合わせでいただきました。

1月15日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、ソースカツ、茶わん蒸しスープです。

調理場で作った特製ソースがかけられたソースカツは、味がしっかりしみ込んでいて、ご飯との相性がとてもよかったですね。
今日は、ふんわりした卵の食感が人気の茶わん蒸しスープとの組み合わせでいただきました。

1月12日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、中華めん、牛乳、五目ラーメン(汁)、愛知の揚げギョーザ、きゅうりの中華和えです。

五目ラーメには、ぶた肉やなると、にんじん、はくさい、たけのこ、チンゲンサイ、きくらげなど、たくさんの食材が入っていました。しょうゆベースのスープには、とろみがついていたので、めんにからみやすく、体も温まりましたね。
今日は、愛知県で生産されたにんじんとれんこんを使った「愛知の揚げギョーザ」と「きゅうりの中華和え」との組み合わせ美味しくいただきました。

1月11日(木) 「旬を味わう日」給食

画像1 画像1
今日は「旬を味わう日」給食で、わかめご飯、牛乳、根菜肉団子、かぶのみそ汁、いよかんです。
肉団子には、ごぼうやれんこんなどの根菜野菜が入っていて、風味や食感のアクセントになっていましたね。
今回の旬の食材は、れんこん、かぶ、いよかんです。

1月10日(水) 「だしを味わう日」給食

画像1 画像1
今日は「だしを味わう日給食」で、ご飯、牛乳、さばの塩焼き、もやしのしそひじき和え、もち入りすまし汁です。

今日は、かまぼこやはくさい、えのきたけや葉ねぎと一緒にトロリとした一口大のもちが入った「もち入りすまし汁」で、かつお厚削りでとっただしのうま味を味わっていただきました。
もやしとこまつなのあえ物は、しそ風味のひじきとの相性が良く、とても食べやすく味付けされていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

台風・異常気象時における児童の登校・下校について

保護者宛配布文書

学校だより「あさの」

第1学年通信

第2学年通信

第3学年通信

第4学年通信

第5学年通信

第6学年通信

たけのこ組通信

学校評価

年間行事予定

月間行事予定

学校運営協議会

一宮市立浅野小学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字野口95番地
TEL:0586-28-8710
FAX:0586-77-2076