最新更新日:2024/06/12
本日:count up15
昨日:78
総数:382901
「さわやかな笑顔 かがやけ浅野っ子」子どもたちの笑顔があふれる学校になるよう、がんばっています。応援よろしくお願いします。

6月13日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、サンドイッチバンズパン、牛乳、ささみカツバーガーの具(ささみカツ、ボイルキャベツ、とんかつソース)、夏野菜のクリームスープです。

じゃがいもの衣で作られたささみカツは、揚げることで香ばしい味わいとなり、ふんわりしたバンズパンにボイルキャベツと一緒にはさんでとんかつソースをかけていただきました。
夏野菜のクリームスープには、ズッキーニやたまねぎ、とうもろこしや愛知県産のトマトなど夏野菜がたくさん使われていました。

6月12日(月) 「まごわやさしい献立」給食

画像1 画像1
今日は、「まごわやさしい献立」給食で、ごはん、牛乳、さばの塩レモン焼き、もやしのしそひじき和え、豆乳みそ汁です。

さばの塩レモン焼きは、一口食べるとほんのり感じる酸味でいつもより少しだけさっぱりした味わいでいただくことができました。もやしとこまつなは、しそ味のひじきのつくだ煮と和えてあり、しその風味と甘みが絶妙でとても食べやすく仕上げてありました。

「まごわやさしい」の食材がすべて使われたバランスの良い給食をおいしくいただきました。

6月9日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、ハンバーグのオニオンソースがけ、コーンスープです。

香ばしく焼きあがったハンバーグにかけられたオニオンソースは、たまねぎの甘味に加え、りんごのフルーティな風味で、児童が大好きなハンバーグをさらにおいしくしてくれていました。
今日は、コーンスープとの組み合わせで、スープに溶け出た野菜の甘味やうま味、栄養素を丸ごといただくことができました。

6月8日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、牛肉と糸こんにゃくのいり煮、野菜かき揚げ、天つゆです。

にんじん、しゅんぎく、たまねぎ、ごぼうで作られた野菜かき揚げは、揚げたてではないけれども「サクッ」とした食感が楽しめました。主食が麦ご飯だったため、かき揚げと天つゆをトッピングしてかき揚げ丼にしてもおいしく食べることができましたね。

今日は、牛肉と糸こんにゃくのいり煮との組み合わせでいただきました。

6月7日(水) 「だしを味わう日」給食

画像1 画像1
今日は、「だしを味わう日」給食で、ご飯、牛乳、白身魚の黒酢あんかけ、いんげんのごま和え、とうがん汁です。

かつおの厚削りからとっただしで作られた「とうがん汁」は、食缶のふたを開けると同時にかつおの良い香りが漂っていました。
ン本の食文化の一つである「だし」を上手に活用することで、食材のうまみを引き出し、調味料を最小限に抑えることができます。

毎日、健康に過ごせるように「うすあじ」に慣れていけると良いですね。

6月6日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ソフトめん、牛乳、カレーなんばんソフトめん(汁)、キャベツ入りつくね、豆乳プリンです。

とり肉やかつおぶし、しょうがと愛知県産のキャベツで作られた「キャベツ入りつくね」は、キャベツの甘味をしっかり味わうことができました。今日は、長ねぎや一味唐辛子がアクセントになったカレー南蛮ソフトめんとの組見合わせでいただきました。

久しぶりに登場した豆乳プリンに多くの児童が素敵な笑顔になっていました。

6月5日(月) 歯と口の衛生週間にちなんだ給食

画像1 画像1
今日は、6月4日〜10日の「歯と口の健康週間」にちなんだ献立で、ご飯、牛乳、たことじゃがいものあまがらめ、みそけんちん汁、バナナチップです。

よくかんで食べると、食べ物の味がよくわかって、食事を「おいしく」味わうことができます。また、むし歯や歯周病などの口の中の病気や肥満を予防するなど体によいことがたくさんあります。
今日は、たこやごぼう、だいこん、バナナチップなどかみごたえのある食品が使われた献立になっていました。日ごろの食事から「よくかんで食べる」ことが意識できるとよいですね。


6月2日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、オムレツのいろどりソースがけ、キャベツとベーコンのスープです。

赤ピーマン、にんじん、ズッキーニ、黄ピーマン、たまねぎは、野菜が苦手な児童でも食べやすいように細かく切られていましたね。その色とりどりの野菜と一緒にしょうゆやさとうで作った「いろどりソース」がこんがり焼いたオムレツにかけられていました。

今日は、キャベツとたまねぎの甘味を味わえる「キャベツとベーコンのスープ」との組み合わせでいただきました。

6月1日(木) 「正しいはしづかいの日」給食

画像1 画像1
今日は、「正しいはしづかいの日」給食で、ご飯、牛乳、肉団子、スタミナ汁、味つけのりです。

私たちの食生活に欠かせない「はし」ですが、世界に目を向けると。特に東アジアなどで多く使われています。

日本の「はし」は、ほかの国のはしと比べて、先端が細く全体的にやや短めです。日本では魚を食べる習慣が多いため、身をほぐしたり、骨を取り除いたりしやすいように先たんが細くなっているそうです。
今日の給食では、肉団子を切ったり、スタミナ汁の具をはさんだり、のりでご飯をくるんだりするなど正しいはしづかいを意識した給食時間になりました。

5月31日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、だいこんのあまから煮、ちくわの磯部揚げです。

大きめに切っただいこんは、ぶた肉、にんじん、こんにゃく、さやいんげん、干ししいたけと一緒にしょうゆやさとう、みりんでコトコト煮込まれていました。ご飯によく合う味付けになっていました。

久しぶりの登場した「ちくわの磯部揚げ」は、「あおさ」の良い香りを感じることができましたね。

5月30日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、クロワッサン、牛乳、ポークビーンズ、メロンゼリー和えです。

ポークビーンズは、アメリカ料理の中で最も家庭的なイメージがある料理で、たんぱく質が豊富なことから学校給食のメニューとしてもよく登場します。給食では、大豆を使いますが、アメリカでは白いんげん豆を使うことが多いそうです。

デザートには、愛知県産のメロンを使ったメロンゼリーとナタデココ、パインアップル、桃と一緒に和えたメロンゼリー和えとの組み合わせでいただきました。

5月26日(金) 今日の給食

画像1 画像1
日の献立は、ご飯、牛乳、新たけのこのオイスターソースいため、寒天入り中華スープ、オレンジです。

たけのこの旬は、4月〜5月で、この時期にはスーパーにも「穂付きのたけのこ」が並んでいますね。たけのこは、食物せんいが豊富で、腸の調子を整えたり、糖尿病や高血圧などを予防したりする効果が期待できます。
今日は、新たけのこを使って牛肉、にんじん、ピーマン、エリンギと一緒にいためて、オイスターソースで味が整えられていました。

5月25日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、絹厚揚げの甘みそがけ、かきたま汁、いもけんぴ小魚です。

一宮市産の卵や愛知県産のみつばが使われたかきたま汁は、和風の汁物の中でも人気が高いメニューです。卵がふんわりとして、できあがりのスープの色がきれいに仕上がるように調味料の量や種類が調整されていました。
小魚には、いもけんぴが入っていましたね。今日は、小魚と大豆から作られた絹厚揚げでカルシウムを、いもけんぴで食物せんいをしっかり補給することができましたね。

5月24日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、チキンカレー、白身魚フライ、コールスローサラダです。
「コールスロー」とは、細かく切ったキャベツを使ったサラダです。給食では、キャベツとホールコーンが使われていました。
また、人気メニューのカレーの登場で、教室中に広がるカレーの香りに食欲をそそられましたね。給食では、ポークやチキン、ビーフ、夏野菜などのカレーが登場しますが、どのカレーも人気があります。今日は、白身魚フライと一緒においしくいただきました。


5月23日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、中華めん、牛乳、ちゃんぽん(汁)、揚げギョーザ、ひじきの中華和えです。

「ちゃんぽん」は、「さまざまなものを混ぜること、または混ぜたもの」を意味する言葉です。今日の「ちゃんぽん」は、ぶた肉、いか、なると、にんじん、にら、キャベツ、もやし、ねぎなどのさまざまな食材を混ぜて作られていました。

今日は、カリッと揚げたギョーザとひじきの中華和えの組早生でいただきました。

5月22日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、チキンのオニオンソースがけ、野菜スープです。

こんがり焼いたとり肉には、たくさんのたまねぎと一緒に、にんにくやしょうが、さとう、しょうゆ、ごま油で作られたオニオンソースがかかっていました。

今日は、ウインナー、にんじん、ブロッコリー、たまねぎ、とうもろこし、じゃがいもが入ったコンソメ仕立ての野菜スープとの組み合わせでいただきました。

5月19日(金) 「だだしを味わう日」給食

画像1 画像1
今日は「だしを味わう日」給食で、献立は、ご飯、牛乳、さばの香味だれ、ほうれんそうのささみ和え、すまし汁です。

「かつお」からだしをとって、とうふ、かまぼこ、はくさい、えのきたけ、ねぎ、干ししいたけなどの食材を使用した「すまし汁」は、食缶のふたを開けると同時にだしの良い香りが広がりました。
だしのうまみを上手に活用することで、しょうゆや塩などの調味料を控えることができまるので、体にもやさしい食事になりますね。
今日は、さばの香味だれ、ほうれんそうのささみ和えとの組み合わせでいただきました。


5月18日(木) 「一宮を食べる学校給食の日」給食

画像1 画像1
今日は「一宮を食べる学校給食の日」で、献立は、麦ご飯、牛乳、138丼の具、一宮のめぐみたっぷりみそ汁、ヨーグルトです。

138丼の切干しだいこんと卵、一宮のめぐみたっぷりみそ汁のだいこん、なすは一宮市で生産された産物でした。
また、ご飯、牛乳、みつば、とうふは愛知県で生産された産物でした。
今日は、地元のめぐみに感謝しながら味わう給食時間となりましたね。


5月17日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、サンドイッチロールパン、牛乳、ホットドッグの具(焼きフランクフルト、ボイルキャベツ、トマトケチャップ)、春野菜のクリームスープです。


あらかじめ切れ込みが入ったサンドイッチロールパンにフランクフルトやボイルキャベツをはさみ、トマトケチャップをかけたオリジナルホットドッグを各自で作っていただきました。
食べやすい大きさにカットされたグリーンアスパラを使った春野菜のクリームスープとの組み合わせででおいしくいただきました。

5月16日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、とり肉のから揚げ、ビーフンスープです。

給食当番の配食中には、バットのふたを開けたとたん、にんにくやしょうが、しょうゆの漬け込み原料の風味がはじけ、教室中にとても良い香りが広がりました。
また、「いただきます」のあいさつ後、から揚げを一口ほおばると、衣がサクサクッとして、ジューシーで一瞬で教室中に笑顔が広がりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

台風・異常気象時における児童の登校・下校について

保護者宛配布文書

学校だより「あさの」

第1学年通信

第2学年通信

第3学年通信

第4学年通信

第5学年通信

第6学年通信

たけのこ組通信

学校評価

年間行事予定

月間行事予定

学校運営協議会

一宮市立浅野小学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字野口95番地
TEL:0586-28-8710
FAX:0586-77-2076