最新更新日:2024/06/12
本日:count up40
昨日:78
総数:382926
「さわやかな笑顔 かがやけ浅野っ子」子どもたちの笑顔があふれる学校になるよう、がんばっています。応援よろしくお願いします。

11月30日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯、牛乳、ビーフンスープ、ねぎ塩豚丼の具、みかんです。

「ねぎ塩豚丼の具」には、豚肉や赤パプリカ、たまねぎ、ねぎ、エリンギと一緒に、給食初登場の「大豆もやし」(画像下)が使われていました。大豆を発芽させたものが「大豆もやし」です。いつものもやしとは見た目も違いますね。

小学3年生の国語科では「すがたをかえる大豆」という単元を学習します。今日で11月は最終日となりますが、11月の給食には、大豆もやし、大豆、豆腐、厚揚げ、高野豆腐、みそ、しょうゆ、納豆などすがたをかえた大豆がたくさん登場しました。
「すがたをかえる大豆」を学習した3年生以上の児童は、これからの給食でもすがたをかえた大豆を探してみてくださいね。1,2年生の児童は3年生で学習する国語科を楽しみにしていてくださいね。

11月29日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、根菜カレー、フルーツクリームヨーグルトです。

今日のカレーには、定番のにんじんに加え、だいこん、ごぼう、れんこんなどの「根菜類」の野菜が使われていました。
「根菜類」の野菜は、土の下で育ちます。気温が下がってくる秋から冬にかけて旬を迎えるものは、成長が遅くなり、じっくり時間をかけて育つことになります。その分、大地のミネラルをたっぷり蓄え、おいしさや栄養価が高くなります。

今日は「カレー」で、旬を迎えた「根菜類」の野菜のおいしさと栄養価を丸ごといただきました。

11月28日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、中華スープ、ユーリンチーです。

こんがり焼いて甘辛いたれをかけた「てりどり」やにんにくやしょうが、しょうゆで下味をつけてカラリと揚げた「から揚げ」など、鶏肉を使った給食メニューは、児童に人気があります。

今日は、長ねぎや酢、さとう、しょうゆ、一味唐辛子で作られた特製のたれをからめた「ユウリンチー」で登場しました。たれとの相性が抜群で、児童も笑顔で会食が進んでいました。

11月25日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、すきやき、いかフライ、そくせき漬けです。

「すきやき」は、肉にさとうとしょうゆの味がバランスよく調和した日本独特の肉料理です。

「すきやき」の語源は、江戸時代に農夫たちが農具の「すき」の金属部分を鉄板の代わりにして魚やとうふを焼いて食べたことから「すきやき」と呼ばれるようになったという説と薄く切った肉を意味する「すき身」から「すきやき」となったとする説などがあります。

「すきやき」は、関東と関西で調理法が大きく異なります。
「関東風」は、みりん、しょうゆ、酒、さとうを調合した割り下と呼ばれるたれで牛肉と野菜を同時に煮る方法で、「関西風」は、まず、肉を焼いてから砂糖としょうゆで好みの味にととのえ、その後野菜を入れていきます。割り下は使わず、煮詰まってきたら酒や水を加えて味をととのえます。

今日は、いかフライとそくせき漬けの組み合わせでいただきました。

11月24日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、わかめご飯、牛乳、ちゃんこ汁、たらの銀紙焼き、セレクトデザート(いちごとみかんの2色ゼリー、豆乳プリンタルト)です。

たらの銀紙焼きは、みそやさとう、ドレッシングで作られた「みそだれ」と「たら」の相性が抜群で、ご飯ともよく合う味付けで、ご飯が進みました。たらには、大きな骨もありましたが、骨まで食べられるように調理してあったので、よくかんでいただくことができました。

そして、今日は、年に2回だけ実施されるセレクトデザートの日でした。各自で食べたいデザートを選択しますが、本校では「いちごとみかんの2色ゼリー」が約4割、「豆乳プリンタルト」が約6割で「豆乳プリンタルト」を選択した児童が少し多かったです。

11月22日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、クロスロールパン、牛乳、さつまいものポタージュ、オムレツのいろどりソースがけです。

今が旬のさつまいもがたくさん入ったさつまいものポタージュは、いもの甘味とホクホク感を味わうことができました。さつまいもは、いも類の中でも食物せんいが豊富に含まれていて、腸内環境を整える効果や生活習慣病予防にも効果が期待できます。

さつまいもは、今日のようなポタージュをはじめ、お米と一緒に炊いたさつまいもごはん、天ぷら、大学いも、サラダなどいろんな調理法で楽しむことができます。今日はいろどりソースがかかったオムレツとの組み合わせでいただきました。

11月21日(月) 給食に「愛ひとつぶ」が登場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食では、生産者の方が16年かけてつくりあげた愛知のブランド米「愛ひとつぶ」が登場しました。いつものお米に比べて、もっちりとして上品な甘さが特徴です。

あいち米の最高峰として位置づけられた「愛ひとつぶ」。「おいしい」と笑顔で味わう児童もたくさんいました。
5年生は、社会科で「米づくり」を学習したこともあり、献立表のお知らせを見て、今日のごはんを楽しみにしてくれていた児童もいました。

いつものご飯も、11月に入り新米に切り替わっていますので、引き続き味わって食べてくださいね。

11月21日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、いものこ汁、てりどりです。

てりどりは、給食の好評メニューのひとつです。しょうゆやみりん、さとうで作られた特製の「たれ」の人気も高く、多くの学級で「たれ」を希望する児童がいます。
てりどりは、一宮市の給食が始まってしばらくしたころから引き継がれているメニューの一つで、いつの時代も人気がありました。
「てりどり」を話題におうちの人と話してみると、いつ頃から給食に出ていたのか、家族の会話でわかるかもしれないですね。

11月18日(金) 「まごわやさしい献立」給食

画像1 画像1
今日は「まごわやさしい献立」で、ご飯、牛乳、じゃがいものみそ汁、さばの香味だれ、納豆です。

今日の給食には、「ま(豆類・豆製品)」豆腐、ミックスみそ、納豆、「ご(ごま)」ごま、「わ(海そう)」わかめ、「や(野菜)」にんじん、たまねぎ、「さ(魚)」さば、「し(きのこ類)」しめじ、「い(いも類)」じゃがいもが使われていました。

「まごわやさしい」は、普段の食生活で不足しがちな食品の頭文字を集めたもので、身体が大きくなる小学生のみなさんには大切な食品ばかりです。毎日の食生活の中で意識していけるとよいですね。

11月17日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、コンソメスープ、ミンチカツ、ひじきとえだまめのサラダです。

ウインナーやにんじん、ブロッコリー、たまねぎ、エリンギ、セロリが入ったコンソメスープは、それぞれの食材のうま味や栄養が溶け出たスープを丸ごといただくことができました。使用された食材やコンソメという味が特別変わっているわけではありませんが、多くの児童が「おいしい」と笑顔で食べていました。

ひじきやえだまめ、とうもろこし、マグロフレークを和えた「ひじきとえだまめのサラダ」は、いろどりが鮮やかで、ごまドレッシングとの相性が抜群なサラダでした。

11月16日(水) 「愛知を食べる学校給食の日」給食

画像1 画像1
今日は、愛知を食べる学校給食のひで、献立は金芽ロウカット玄米ごはん、牛乳、みそおでん、めひかりフライ、キャベツの赤じそあえです。

米、牛乳、豚肉、うずら卵、めひかりが愛知県で生産された食材です。給食で、愛知県産の食材を使用するときは、献立表に【  】で食品を囲って表記しています。

どんな食べ物が愛知県で生産されているのか学ぶ機会にもなりますね。

11月15日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、中華めん、牛乳、しょうゆラーメン(汁)、揚げギョーザ、切干しだいこんの中華和えです。

切干しだいこんは、だいこんを細く切って、外で天日に干して作られます。一宮市は「伊吹(いぶき)おろし」が吹く一宮市ではその気候をいかして昔から切干しだいこんの生産が盛んでした。これからの時期に生産が盛んになる切干しだいこん。みなさんの通学路でも細く切っただいこんを天日に干す様子を見ることができるかもしれないですね。

今日は、ささみフレークほうれんそうと一緒にドレッシングで和えた「中華和え」ていただきました。

11月14日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、えびしんじょうのすまし汁、さつまいもコロッケです。

今日は、今が旬のさつまいもをを使ったコロッケです。さつまいもは蒸したり、焼きいもにしたり、揚げて大学いもにしたり、いろいろな料理やお菓子づくりにもよく使われますね。みなさんは、さつまいもを食べる時に「ホクホクしている」と感じることはありませんか?これは、さつまいもに水分が少ないからです。

ただ、さつまいもといっても「ホクホク系」の他に「ねっとり系」もあり、ねっとり系は多少、水分が多くなります。

今日は、えびしんじょうや厚揚げがたっぷり入ったすまし汁との組み合わせでいただきました。




11月11日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、スーミータン、あいちのシャキシャキすどりです。

スーミータンは、中華風コーンスープのことで、中国語では、「粟米湯」と書きます。
「粟米」=トウモロコシ、「湯」=スープのことを指します。
トロリとしたスープでとうもろこしの甘味が楽しめましたね。

今日は愛知県のれんこんを使用した「あいちのシャキシャキすどり」との組み合わせでいただきました。

11月10日(木) 「だしを味わう日」給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「だしを味わう日」給食で、麦ごはん、牛乳、湯葉のすまし汁、さわらの梅だれがけ、りんごです。

給食では、いわしやさば、あじなどの削り節を使ってだしをとることが多いですが、今日は「かつおの厚削り」(画像下)でだしをとりました。給食では、たくさんの食材を使用するので、わかりづらかったかもしれないですね。「だし」だけで味や風味を比べると違いがよくわかります。

今日は、かつおの厚削りでとった「だし」に豆腐や湯葉、にんじん、はくさい、えのきたけ、干ししいたけ、みつばなどたくさんの食材を使用したすまし汁でいただきました。


11月9日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、サンドイッチロールパン、牛乳、野菜スープ、ホットドッグの具(焼きフランクフルト、ボイルキャベツ、トマトケチャップ)です。

サンドイッチロールパンは、中央に切れ込みが入っていて、好みに応じて野菜やおかずを入れてセルフドッグにして食べるパンです。今日は、フランクフルトとキャベツをはさみ、好みでトマトケチャップをつけ、各自でホットドッグを作りました。

今日は、鶏肉やにんじん、たまねぎ、じゃがいもが入った野菜スープとの組み合わせでいただきました。

11月8日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、肉じゃが、キャベツ入りつくねです。

給食の煮物の中でも好評メニューの一つが「肉じゃが」です。大きめに切られたじゃがいもは、ホクホクした食感で中まで味が染みて、ご飯によく合いましたね。
和食には、肉じゃが以外にもたくさんの煮物があります。ぜひいろいろな煮物を味わってほしいと思います。

今日は、キャベツをたっぷり使用したキャベツ入りつくねとの組み合わせでいただきました。

11月4日(金) 「旬を味わう日」給食

画像1 画像1
今日は「旬を味わう日」給食で、献立は、わかめご飯、牛乳、具だくさん汁、れんこんハンバーグ、こまつなとじゃこの常備菜です。

「ごぼう」や「さといも」、「だいこん」、「れんこん」など、土の下で育つ根菜類は、気温が下がってくる秋から冬にかけて成長が遅くなり、じっくり時間をかけて育ちます。その分、大地のミネラルをたっぷり蓄えることになり、おいしいだけでなく栄養価も高くなります。
今日は、「ごぼう」、「さといも」、「だいこん」、「れんこん」などの根菜類が使われており、たっぷり旬を味わうことができました。

11月2日(水) 「正しいはしづかいの日」給食

画像1 画像1
今日は「正しいはしづかいの日」給食で、献立は、ご飯、牛乳、みぞれ汁、絹厚揚げのゆずみそがけです。

昔から一緒に食事をする人に不快(ふかい)な気持ちを与えるような「はし」の使いかたを 「嫌いばし(きらいばし)」 と呼んで無作法(ぶさほう)な行為とされています。
「嫌いばし(きらいばし)」は、簡単に言うとやってはいけないはしの使い方のことです。一緒に食事をする人が楽しく気持ちよく食事ができるよう、学校でも家庭でもマナーを守って正しいはしづかいを意識していけると良いですね。



11月1日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ソフトめん、牛乳、きざみきつねソフトめん(汁)、さといもと大豆の甘辛がらめです。

「さといもと大豆の甘辛がらめ」は、素揚げした乱切り「さといも」とでんぷんをつけて揚げた「大豆」をしょうゆやさとう、みりんで作った甘辛いたれで和えて作られていました。さといもや大豆を食べやすいように工夫された味付けでしたね。
今日は、細く切った味付け油揚げが入った「きざみきつねソフトめん」との組み合わせでいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

地震発生時等の対応について

保護者宛配布文書

学校だより「あさの」

第1学年通信

第2学年通信

第3学年通信

第4学年通信

第5学年通信

第6学年通信

たけのこ組通信

いじめほっとライン24

学校評価

年間行事予定

月間行事予定

学校運営協議会

一宮市立浅野小学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字野口95番地
TEL:0586-28-8710
FAX:0586-77-2076