最新更新日:2024/06/12
本日:count up29
昨日:78
総数:382915
「さわやかな笑顔 かがやけ浅野っ子」子どもたちの笑顔があふれる学校になるよう、がんばっています。応援よろしくお願いします。

5月31日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、八宝菜(はっぽうさい)、ポークシューマイです。

八宝菜(はっぽうさい)は、中華料理のひとつです。「八宝菜」の「八」は「8種類」という意味ではなく「五目」の「五」とおなじように「多くの」という意味があります。

今日の八宝菜には、豚肉、いか、えび、うずら卵、にんじん、チンゲンサイ、たまねぎ、はくさい、たけのこ、干ししいたけなど「多くの」食材が使われていました。

5月27日(金) 「旬を味わう日」給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「旬を味わう日」給食で、献立は、ご飯、牛乳、かきたま汁、鶏肉のせん茶揚げです。

「夏も近づく八十八夜……」という歌詞で始まる文部省唱歌『茶摘み』の影響もあり、、八十八夜といえば新茶のイメージがあります。2022年の八十八夜は5月2日ころで、季節の話題として茶摘みをする様子がニュースにもなっていました。
5年生の家庭科では、5月中旬においしいお茶を入れる実習を行ったところです。

今日は、せん茶(画像下)を揚げ衣にした「鶏肉のせん茶揚げ」で旬を味わいました。

4年生の教室では「お茶」が衣に使われていることを知り、衣をじっくり見たり、驚いた様子でほおばったりする姿が見られました。

5月26日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、吉野汁、さばの塩焼きです。

さば缶のレシピが話題になるなど身近な食材の「さば」。今日は、塩焼きでいただきましたが、照り焼きや揚げ物など給食でもいろいろな調理法で登場しています。
「さば」には、たんぱく質や鉄分、ビタミンB12をはじめEPA(エイコサペンタ塩酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富に含まれています。特にDHAには、記憶や学習能力を向上させえる作用も期待されているので、育ち盛りのみなさんには積極的に食べてもらいたい食品の一つです。

5月25日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、中華コーンスープ、ビビンバの具、ビビンバの野菜です。

今日のスープには、粒の形を残したとうもろこしとすりつぶしてクリーム状にしたとうもろこしが使われていて、スープに溶け出たとうもろこしの甘味と他の食材のうま味を味わうことができました。

今日は、スープと一緒に、豚ひき肉とにんじんをいためた「ビビンバの具」とほうれんそうともやしをドレッシングで和えた「ビビンバの野菜」を麦ごはんにトッピングしておいしくいただきました。

5月24日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、白玉うどん、牛乳、きざみきつねうどん(汁)、白身魚の黒酢だれです。

きざみきつねうどん(汁)には、甘く味付けされた油揚げといっしょに春に旬を迎える山菜の「わらび」(画像中央)や「ふき」(画像下)が使われていました。食べる機会が少ない山菜かですが、「わらび」にはビタミンが、「ふき」には食物繊維が豊富に含まれています。どんな種類の山菜があるのか調べてみると「わらび」や「ふき」以外にもたくさんの山菜を知る機会になりますね。

今日は、白身魚の天ぷらの黒酢だれとの組み合わせでおいしくいただきました。




5月23日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯、牛乳、オニオンスープ、ハンバーグのトマトソースがけです。

オニオンスープは、愛知県産のたまねぎがしっかりいためてあり、スープに溶け出た甘味と栄養を丸ごといただくことができました。
人気のハンバーグには、トマトケチャップやソース、さとう、白ワインと愛知県産のトマトで作られたトマトソースがかけられていました。甘味と酸味が絶妙で、とても食べやすい味のソースでした。

4年生の教室では、給食当番が協力して配食をすませた後、「いただきます」のあいさつで会食がスタートしました。

5月20日(金) 今日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、だいこんのあまから煮、あじフリッターです。

豚肉やはんぺん、にんじんなどと一緒に大きめにカットされただいこんをあまからく味付けした「だいこんのあまから煮」は、だいこんの中まで味がしみて、ご飯によく合う味付けになっていました。

久しぶりの登場となった「あじフリッター」は、魚臭さもなく、おきあみやあおさを使った衣がサクッとしておいしくいただくことができました。

5月19日(木)「だしを味わう日」給食

画像1 画像1
今日は「だしを味わう日」で、献立は、わかめご飯、牛乳、もち入りすまし汁、絹厚揚げの甘みそがけです。

もち入りすまし汁は、いわしやあじ、さばのけずり節でだしをとり、かまぼこやにんじん、はくさい、えのきたけなどの食材と「もち」が入った汁物です。もちはとろりとやわらかい食感でしたが、学級担任の指導を聞いて、よくかんで食べることができました。

今日は、人気が高い主食のわかめご飯と絹厚揚げの甘みそがけとの組み合わせでおいしくいただきました。

5月18日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、サンドイッチロールパン、牛乳、春野菜のクリームスープ、ホットドッグの具(焼きフランクフルト、ボイルキャベツ、トマトケチャップ)です。

春野菜のクリームスープには、春に旬を迎える新じゃがいも、たまねぎ、グリーンアスパラガスが使われていました。グリーンアスパラガスは、ペースト状で使用したので、クリームスープの色が通常のスープよりも緑っぽい仕上がりになっていましたね。

今日は、サンドできるように切れ目が入ったパンに、ボイルキャベツと焼きフランクフルト、トマトケチャップでセルフホットドッグにしていただきました。

5月17日(火) 「一宮を食べる学校給食の日」

画像1 画像1
今日は、「一宮を食べる学校給食の日で」ご飯、牛乳、いちみんのみそ汁、138(いちのみや)どんぶりの具、ヨーグルトです。

一宮市産の「なす」と「はくさい」、愛知県産のとうふを使用したミックスみそ仕立ての「いちみんのみそ汁」、一宮市産の「卵」と「切干しだいこん」や愛知県産のたまねぎやみつばを使用し卵とじにした「138丼の具」は、ご飯が食べやすいように工夫されていましたね。

みなさんが住む地元の人が愛情をこめて作ってくれた農産物。今日は感謝の気持ちを忘れないようにおいしくいただきました。

5月16日(月) 「まごわやさしい」献立の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「まごわやさしい」献立で、ご飯、牛乳、若竹汁、じゃがいもとかつおのあまがらめ、オレンジです。

「ま」豆類のとうふ、「ご」ごま、「わ」わかめ、「や」にんじん、たけのこ、ねぎ、さやいんげん、しょうがなどの野菜、「さ」さかな(かつお)、「し」きのこ類のえのきたけ、「い」いも類のじゃがいもなど、不足しがちな食品を丸ごと食べることができる献立になっていました。

4年生の教室では、担任が啓発用リーフレットを準備した時点で「今日はなんの日だ?」「今日はまごわやさしいの日だ」など児童が関心を示し、担任の「まごわやさしいはどんな食品かわかる?」との問いかけに「まめ!」、「ごま!」など真剣に回答する姿が見られました。
日ごろから意識して、いろいろな食品を組み合わせて食べられると良いですね。

5月13日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、カレーシチュー、ヒレカツ、いろどりサラダです。

今日は、豚ひき肉と細かく砕いた大豆を使った栄養満点なカレーには、ヒレカツをトッピングしてカツカレーにする児童もおり、おいしそうに会食する姿が見られました。

3年3組の教室では、給食当番が協力して段取りよく配膳活動をしていました。全員であいさつをした後、マスクを外して笑顔でいただく会食がスタートしました。

5月12日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、クロワッサン、牛乳、ミートボールのトマト煮、フルーツクリームヨーグルト、小魚です。

ミートボールとたまねぎ、じゃがいも、にんじん、しめじたけ、エリンギをカットトマトやビーツペーストでコトコト煮込んだ「ミートボールのトマト煮」は、トマトの酸味と野菜の甘味のバランスが絶妙で食べやすかったですね。
今日の給食では、牛乳、フルーツクリームヨーグルト、小魚で、骨を丈夫にする働きがあるカルシウムをしっかり補給することができました。

5月11日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯、牛乳、新じゃがのそぼろ煮、いかねぎ焼きの和風あんかけです。

魚のすり身やいか、ねぎで作られた「いかねぎ焼き」は、やまいもが使われているので、はんぺんなどの練り製品と比べると「ふんわり」とした食感になっていました。今日は、ほどよく焼いた「いかねぎ焼き」にうすくちしょうゆ、みりん、さとうやしょうがと少量のクリームコーンで作られた甘めの和風あんをかけていただきました。

3年生の教室では、給食当番が協力して手際よく配膳活動を進めていました。
姿勢を正してあいさつをした後、マスクを外して「黙食」がスタートしました。

5月10日(火) 今日の給食〜教科との関連〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、中華めん、牛乳、和風豚骨ラーメン(汁)、愛知の揚げギョーザ、きゅうりとひじきの中華和えです。

「愛知の揚げギョーザ」には、愛知県で生産された豚肉、にんじん、れんこんが使われていました。いつものギョーザよりも少しだけ大きめのギョーザでしたね。

3年生の教室では、4時限目に学習した国語科の「春のくらし」の内容が黒板に書かれていました。今日の和風豚骨ラーメンに使われていた「メンマ」は、たけのこです。「春に見つけたもの」にもあげられていましたね。教科書に書かれている「春キャベツ」や「たまねぎ」、「じゃがいも」、「わらび」「たけのこ」など、5月の給食に登場します。給食の時間にも「春」を見つけて国語の学習を思い出してくださいね。

5月9日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯、牛乳、トウミョウとはるさめのスープ、ほんのりみそ味ヤンニョムチキンです。

スープに使用した「トウミョウ」(画像下参照)は、えんどう豆を発芽させた新芽野菜で、「豆」と「緑色葉物野菜」の両方の栄養をあわせもつ緑黄色野菜で、ビタミンKやβカロテン、ビタミンC、ビタミンB1、ビタミンB2、葉酸など栄養バランスの良い野菜です。今日は、はるさめやホールコーンといっしょに中華味のスープでいただきました。

ほんのりみそ味ヤンニョムチキンは、応募献立入賞作品です。角切にした鶏肉にでんぷんと米粉をまぶしあげたあと、みそやさとう、コチュジャン、トマトケチャップ、ごまで作ったたれがからめられ、ご飯が食べやすい味付けになっていましたね。

5月6日(金) 「正しいはしづかいの日」給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯、牛乳、豆乳みそ汁、さわらの照り焼き、味付けのりです。

豚肉、豆腐、はくさいとだいこん、にんじんなどの食材と豆乳や白みそであっさり仕上げられたられ「豆乳みそ汁」は、気温が高めでも食べやすい汁物になっていました。

2年生の教室では、給食当番が協力して配膳活動を進めていました。「いただきます」のあいさつ後、各自で「はし」を持つ位置を確認したり、「はし」を使って味付けのりでご飯をくるんだりするなど、正しいはしづかいを意識しながら会食する姿が見られました。

日ごろから正しいはしづかいを意識して、美しい食事の習慣を身に付けていけると良いですね。

5月2日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯、牛乳、はくさいとベーコンのスープ、ポテトコロッケ、ブロッコリーのドレッシング和えです。

つけ合わせの「ブロッコリーのドレッシング和え」は、野菜を苦手とする児童が多い中でも人気があるメニューの一つです。独特な形をしたブロッコリーは、アブラナ科の野菜で「つぼみ」の部分(画像中央参照)を食用としています。「つぼみ」なので、収穫しないでおくとかわいらしい黄色の花を咲かせます。(画像下参照)

ブロッコリーにはビタミンCやビタミンEが豊富で免疫力や抵抗力を高める働きがあります。
このところ、朝晩の気温差や日によってことなる気温差で体調を崩しやすくなっています。毎日の食事で野菜を積極的に食べ、日ごろから免疫力や抵抗力を高めておけるとよいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

地震発生時等の対応について

保護者宛配布文書

学校だより「あさの」

第1学年通信

第2学年通信

第3学年通信

第4学年通信

第5学年通信

第6学年通信

たけのこ組通信

いじめほっとライン24

学校評価

年間行事予定

月間行事予定

学校運営協議会

一宮市立浅野小学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字野口95番地
TEL:0586-28-8710
FAX:0586-77-2076