ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

4月11日の給食

今日の給食は「食パン・牛乳・コロッケ・野菜ソテー・肉団子のスープ・パックソース」です。
1年生はパックソースではなく、給食室でソースをかけて出しました。パンにコロッケと野菜ソテーをはさんで食べます。
給食の通常のパンはコッペパンです。食パンやハンバーガー用のバンズパンは、おもにおかずなどをはさんで食べる時に使用します。
パンが1枚だけである1年生に、はさむ作業は難しいかなと思ったのですが、上手に食べています。
「サンドイッチは、はしっこまでいれるのがいいんだよ…」と野菜とコロッケを重ねる姿があると思えば、「わたしはそのままたべるの」「スープにつけるのがすき」「やさいだけいれるのはどうかな」「ぼくはコロッケだけにする」など、それぞれに工夫をしながら食べていました。

4月10日に、初めての委員会活動がありました。多くの委員会が組織され、給食委員会も新しいメンバーになりました。
給食委員会のみなさんはこれから、毎日の献立放送、ポスター作り、朝食調査、給食台汚れ落とし、ペーパータオル配当など多くの活動を行ってくれます。今年度もよろしくお願いします。
画像1画像2画像3

4月10日の給食

今日の給食は「キーマカレーライス(麦ごはん)・牛乳・グリーンサラダ・いちご(3粒)」です。

今日から1年生のみなさんの給食が開始です。
1年生のみなさんは、給食の準備や当番の仕事、食べ方、片付け方を学ぶために最初の1〜2週間くらいの間、早い時間から給食がはじまります。
学校の給食は勉強のひとつです。
給食着の着替え方やたたみ方、みんなで並んで歩くこと、机をふいて手を洗い、静かに待つこと、すききらいなく時間内に食べることなど、いろいろな課題があります。

1年生のみなさんは先生の説明をよく聞いて、上の学年の児童にも負けないくらいしっかりと、はじめての給食を食べました。
「ようちえんのときは、ぎゅうにゅうが100(ミリリットル)だったのに、しょうがっこうは200になった…」とびっくりする姿。
「このぎゅうにゅう、どうやってのむんですか」と先生を呼ぶ姿。
「(牛乳パックが)うまくつぶせない…」と難しい顔になる姿。
「タイマーであと〇分たったらおかわりしていいですよ」という先生の言葉に、おかわりをしたい全員でカウントダウンをはじめる姿。
顔全体についたカレーをいっしょうけんめいに拭く姿など、いろいろな「はじめて」の姿を見せてくれました。
画像1画像2画像3

4月9日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・にしんの照り煮・五目きんぴら・青菜のみそ汁・味付きのり」です。
いよいよ令和6年度の給食が始まりました。今年度もよろしくお願いいたします。
前年度のクラス名を言いかけたり、前年度のクラスの給食をまちがえて持っていきそうになったりする当番の姿、新しい友だちに準備や片付けの方法をやさしく教える姿などに、色々な新年度が感じられました。

※本年度も児童の給食費は郡山市の全額補助となります。 給食単価は1食350円になりました。
 調理作業は本年度より「株式会社トムス」のみなさんが担当します。
会社は変わりましたが以前から続投してくださる調理員さん達なので、大きな変更はありません。
 会社が変わったので、調理員さん達の服装も昨年度までと少し変わりました。帽子やエプロンの違いなどをご覧ください。
 給食食材の放射線検査は令和5年度で終了しました。

※新1年生の給食が明日4月10日(水)から始まります。
 給食当番は衛生や安全のために、いくつかの注意点があります。
 具体的には作業中には各自でマスクを着用すること、清潔なハンカチを使い、具合の悪い時は当番をしないことなどです。
 その他、長髪をゴムや帽子等でまとめることも推奨しています。(当番が終わったら外しても大丈夫です)
 お手数をおかけしますが、給食当番時のマスク着用などについて、ご協力をお願いいたします。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/11 身体測定(低学年・ひた)
4/12 避難訓練
4/15 地域訪問(1) 視力聴力検査(3学年)
4/16 地域訪問(2) 視力聴力検査(2学年)
4/17 内科検診(2・4・6学年)
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961