ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

4月28日の給食

今日の給食は「たけのこごはん・牛乳・笹かまと野菜のごまあえ・たまねぎのみそ汁」です。
今日のたけのこは、四国産(愛媛・徳島・香川)です。今年のとれたてたけのこを下ゆでしたものを使用しています。
新鮮なたけのこを油揚げや鶏肉などの具と甘辛く炒め、ごはんに混ぜました。
野菜がもりもりの献立ですが、「おいしかったー」という声が聞こえて、ほっとしている給食室です。

桜の開花後、約二週間遅れでたけのこの旬がはじまります。
皮付きの生たけのこが出回るのは約10日くらいですが、よく食べられる「孟宗竹(もうそうちく)」の旬が終わっても、細い「淡竹(はちく)」や「根曲竹(ねまがりたけ)」「真竹(またけ)」などが出てきます。
5〜6月くらいまでは、いろいろなたけのこの旬が続きます。
生たけのこは食物せんいが多くて歯ごたえがよく、独特の風味と味わいがあります。

福島県内のたけのこは、震災後12年がたった今でも相双地区や県北地域、郡山市をはじめとする県中地域北部で出荷制限がされています。
現在お店に並んでいる市販品は、出荷前に適切な検査をされ、安全が確認されたものです。
機会がありましたら、季節の味をご家庭でも、ぜひ味わってみてください。
画像1画像2画像3

4月26日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・肉じゃが・かつお手作りふりかけ・磯ひたし」です。
肌寒い日だったためか、給食の残食はとても少なく、上学年ではほぼ完食というクラスも半分以上ありました。肉じゃがとふりかけが大人気です。

昨日はおべんとうの日、お世話になりました。
明日27日(木)は今週2回目のおべんとうの日です。
おべんとうを忘れないようによろしくお願いします。

24日はおべんとうの食中毒予防についてお知らせしたので、今回はおべんとうの栄養バランスの整え方をお伝えします。
おべんとうは
「ごはんとおかずの量が同じくらい(おべんとう箱の半分ずつに、ごはんとおかず)」
「おかずは肉や魚が1、野菜が2の割合で(三分割して、三分の一が肉や魚・残りが野菜)」
「なるべく彩り豊かに(赤・黄(茶色)・緑・白(ごはんなど)・黒(のりや海藻)をとりあわせて)」
という内容だと、おべんとう箱の容量とほぼ同じエネルギー量の、比較的バランスのよい組み合わせになります。
ただ、慣れないうちは食べてもらえる量や内容を優先して、少しずつ変えていくのがいいと思います。

小学校中学年の給食のエネルギー量が約600kcal前後なので、
お弁当箱の容量は
低学年で500ml、
中学年で600ml、
高学年で600〜700mlを目安にします。
その内容をもとに食欲や運動量に合わせて加減すると、ちょうどよい分量になります。
(容量はおべんとう箱の裏などに書いてあります)
ご参考までにどうぞ。
画像1画像2画像3

内科健診

 保護者の皆様には、お忙しい中、結核や運動器検診の保健調査票のご記入ありがとうございました。
 先週の水曜日は、2・4・6年生の内科健診がありました。午前中に健診会場の準備をしていると、1年生と2年生が保健室の見学に来てくれました。2年生のお兄さん・お姉さんが1年生に内科健診の受け方を優しく説明してくれました。
 1・3・5年生、ひまわり・たんぽぽ学級の内科健診は、4月26日(水)です。
画像1画像2

4月24日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・キャベツメンチカツ・れんこんのきんぴら・豆腐とわかめのみそ汁・豆乳プリン」です。今日のねぎは郡山市産です。
明日25日(火)及び、27日(木)はおべんとうの日です。
おべんとうの日が飛び飛びで2回ありますが、おべんとうやはしなどを忘れないように、よろしくお願いします。

あたたかくなる今の時期は、食中毒も発生しやすくなります。
おべんとうを作る際は
1.清潔で乾燥した容器を使うこと
2.作り置きのおかずやごはんは朝に一度、中心まで加熱すること
3.食べ物の汁気や水滴は、なるべく少なくすること
4.しっかり冷ましてから、ふたをすること
5.詰める料理は、素手で触らないようにすること
などに気をつけて、食中毒予防をお願いいたします。

時間に余裕があれば、児童自身に、おべんとうを詰めることやおにぎりをにぎる、おべんとうを包むことなど、簡単なお手伝いをしてもらうのもいいと思います。

写真右は給食室の見えない作業風景の一つ、「納品検収」です。朝の7時30分から始まります。
市内をはじめとする、多くの業者さんに届けてもらった材料の内容や数量、品質などを栄養士と調理員で確認します。
7時30分から9時30分までの2時間ほどの間に、多い時には7〜10の業者さんが来ます。
そのため正門正面の給食室周辺は、朝は大変混み合います。ご注意ください。
画像1画像2画像3

4月21日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・鮭の焼き魚・切干大根とひじきの炒め煮・じゃがいものみそ汁・味付き海苔」です。みそ汁の絹さやは福島県産です。
暑さのせいなのか、上の階にいるクラスのみなさんは、ちょっと食欲が落ちていたようです。

そろそろ福島県が全国2〜3位の生産量を誇る「絹さや」の季節がはじまります。
絹さやはサラダ、炒め物、煮物、みそ汁などの汁物、揚げ物といろいろな料理に使うことができ、カロテンやビタミンCを多く含むという、この季節のお助け食材です。
すじをとることに少し手間が必要ですが、新鮮な絹さやの優しい甘みは、この季節ならではの味わいを感じさせてくれます。
今はまだ季節のはじまりで値段が高めですが、これからだんだん値段も安くなってきます。
ぜひご活用ください。
季節限定野菜の「スナップエンドウ」や「生グリンピース」なども、おすすめです。
画像1画像2画像3

4月20日の給食

今日の給食は「もやしラーメン(中華めん)・牛乳・肉団子もち米蒸し・中華サラダ」です。
サラダのきくらげは前回同様に、郡山市舞木産です。

1年生は、はじめてのめんの給食です。丼の重さや、めんの袋を開けることなど、今までとはだいぶ違う給食にがんばっている様子が見えます。
「ようちえんでもやったよ!」「ラーメンだいすき!」「おいしい!」「ぼくは、はんぶんくらいがちょうどかなあ?」
とスムーズに食べている児童もいれば、
「せんせい、ふくろがあけられません…」「せんせい、はさみできったのに、あきません(端を切りすぎて、袋本体が切れていない)」
など苦戦する児童もいます。それでも最後には全員無事に食べはじめることができました。
1年生のめんの残食は、最初とは思えないくらい少なめでした。

昨年度同じように苦労していた2年生は、1年間の経験のおかげで手慣れた様子で食べています。
さらに、空いたビニール袋を小さくしばってまとめる技も見せてくれました。
すばらしい成長ぶりです。
画像1画像2画像3

4月19日の給食

今日の給食は入学・進級お祝い献立「赤飯・牛乳・鯉のかまぼこ・茎立菜のおひたし・すまし汁・豆乳パンナコッタ」です。
茎立菜は郡山市産、ねぎは福島県産です。
鯉のかまぼこは、郡山市の名産の「鯉」が使われています。焼き目が付いたかまぼこを、給食室で蒸して出しました。

鯉は滝を上り竜になるという伝説から、成長を祝う縁起物とされています。
また、赤飯は赤い色で悪いものを払うと言われる食べ物です。
茎立菜のような、ほろ苦い野菜は胃腸の働きを活発にし、体を元気にする力があります。
赤飯の小豆はポリフェノールやビタミンB群を多く含み、疲労回復に役立つ食べ物でもあります。
豆乳パンナコッタはいちごソースで、お祝いの「紅白」になっています。
汁には「祝」の字が入ったなるとが使われています。

願いのこもったいろいろな食べ物で、入学・進級したみなさんの応援をしたいと思いました。
画像1画像2画像3

4月18日の給食

今日の給食は「コッペパン・牛乳・チキンナゲット・キャベツのレモンあえ・コーンクリームスープ・いちごジャム・ニューサマーオレンジ」です。
今日はさりげなく野菜が多い日です。
いつもの3倍近くある大量の春キャベツやたまねぎに、調理員さんたちの包丁がざくざくと振るわれます。

「ニューサマーオレンジ」は品種名を「日向夏(ひゅうがなつ)」と言います。「小夏(こなつ)」とも呼ばれることがある、今が旬のかんきつ類です。
皮と実の間の白い部分(アルベド)に苦みがなく、ほんのり甘みがあります。
そのため皮をむくときは包丁を使い、りんごのようなむき方で黄色い部分だけを取り除きます。
さっぱりした味わいなので、刺身のように切ってしょうゆをつけて食べたり、サラダなどの具にしたりする食べ方が有名です。

1年生のみなさんはくだものを見て、先日の河内晩柑と同じに「レモンだ…」「どうしよう、レモンは食べられない…」とつぶやいていました。
このくだものは小さいので、確かにレモンに見えるかもしれません。
でも今日の残食はそう多くなかったので、食べたらレモンではないと理解してくれたのかな、と思いました。
画像1画像2画像3

4月17日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・肉丼の具・もやしのラー油あえ・なめこ汁」です。
今日のねぎ、ほうれん草は郡山市産。なめこは福島県産です。
最初の1週間が終わり、給食当番が交代しました。
今週からは1年生の給食の時間も少しずつ、本来の時間に合わせて短くなっていきます。
給食の段取りには少し慣れてきましたが、新しい当番のみなさんは初体験なので、まだいろいろとスムーズには進みません。
あわただしい中でも児童が「当番楽しい!」「おうちで練習してみようかな」などと言ってくれることが、ありがたく感じられます。

今日はお皿に盛った肉丼の具をごはんに乗せて食べる日です。
あるクラスに寄ったときに、「今日の肉はごはんに乗せるんだよ」と伝えたら
「ごはん全部食べちゃった…(空っぽの茶碗を見せる)」という返事がありました。
「いただきます」の3分後のことなので、もう少しゆっくり食べてほしいなあと思いました。
画像1画像2画像3

4月14日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・タッチョリム・茎立菜のナムル・豆腐スープ」です。
今日のねぎと茎立菜は福島県産です。
「タッチョリム」とは韓国語で「とり肉(タッ)の煮物(チョリム)」という意味です。ナムルは同じく韓国語で「野菜のあえもの」になります。
こまかいぽろぽろしたおかずを、はしだけで食べるという、わりと難易度の高い献立です。

小さいおかずを丁寧にはしでつまみ、ゆっくりかんで食べると、満腹中枢が働くのでたくさん食べなくても満足することができます。
早食いは食べすぎにつながり、肥満や生活習慣病のもとになります。また、肥満の人ほど早食いが多いという研究結果もあります。
満腹中枢が働くまでは、食べ始めてから約15〜20分かかるとされています。
じっくりていねいに食べて、健康的な食べ方を身に着けたいですね。

先日、今年度はじめての委員会活動があり、給食委員会も組織されました。
放送やポスター作り、朝ごはん調査など意外に忙しい委員会ですが、意欲の高いみなさんが集まってくれました。本格的な活動開始が楽しみです。
画像1画像2画像3

4月13日の給食

今日の給食は「バンズパン・牛乳・ハンバーグ・コールスローサラダ・マカロニのスープ・ミニいちごゼリー」です。サラダのきゅうりといちごゼリーは福島県産です。
本日の1年生の給食のチャレンジは「パンにハンバーグをはさんで食べる」と「小さいゼリーのふたを開けて食べる」です。
1年生のみなさんは「ハンバーガーだいすき!」と言いながら、とても上手に食べていました。
こうして見てみると、なんでもないような1週間の給食にも、いろいろな初体験がありますね。

そろそろはじめの1週間が終わりますが、給食の勉強もだんだん難しくなってきました。
最難関とも言える来週20日の「めんの給食」は
1.「めんの袋を、手やはさみで切って開ける(可能ならその前に袋のめんをもみほぐし、はしなどで四つ割り程度に分割する)」
2.「めんを袋から出しながら汁に入れ、食べやすくほぐす」
3.「はしでめんを食べる」
という、慣れない手先の作業がたくさんあります。
1年生のみなさんは、お手伝いをしながら、袋の開け方やはしでめんを食べることなどを、少し練習してみるといいのかもしれません。

1年生のみなさんががんばっている姿を見ていると、ごく自然に食べている上の学年のみなさんも、いろいろなことを少しずつ覚えながら練習し、上達していったのだなあということが、感じられます。
画像1画像2画像3

4月12日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・ぎょうざ・すきこんぶの中華あえ・家常(ジャジャン)豆腐」です。
ぎょうざは2個ずつの配食です。家常豆腐のきくらげは郡山市舞木産です。
今日はぎょうざが大人気で、どのクラスもよく食べられていました。豆腐やこんぶも、残食が少なめでした。
1年生にとっては、こんぶのあえものや麦ごはん、豆腐の煮物という、少し食べなれない素材や料理による給食が始まり、はしを使うという体験も開始です。

麦ごはんは大麦の「押し麦」を、米の10%くらい入れて炊いたごはんです。
押し麦を入れると食物せんいやビタミンB群が増え、よくかんで食べる効果も期待できるため、週に1〜2回くらい出しています。
献立表では「ごはん」が米(あさか舞)だけの米飯、「麦ごはん」が押し麦入りの米飯、というように区別されます。
画像1画像2画像3

4月11日の給食

今日の給食は「黒糖パン・牛乳・野菜コロッケ・キャベツソテー・野菜スープ・パックソース・河内晩柑」です。
今年度初登場のかんきつ類は愛媛県・高知県産の「河内晩柑(かわちばんかん)」です。給食では「美生柑(みしょうかん)」や「ジューシーフルーツ」などの名前で出てくることもあります。
品種名が「河内晩柑」で、地域ブランドの名前が「美生柑」や「ジューシーフルーツ」です。
河内晩柑はブンタンの仲間で、和製グレープフルーツと表現されることがありますが、苦みはほとんどありません。
さわやかな酸味と甘みが特徴です。

…そんなくだものなのですが、1年生のみなさんは口々に「レモンだ」「…レモン?」「グレープフルーツ?」などと言っていました。

今回はスマイルカットという、食べやすい切り方にしてあります。
スマイルカット(写真右端)は
1.下の中央を押し上げる
2.1と同時に両端を押し下げる
ようにすると身の部分がきれいにとれて、おいしく食べられます。レモンと思い込んでいた1年生のみなさんも、食べ方を説明すると、案外よく食べてくれました。
画像1画像2画像3

健康診断が始まりました

 今日は、3年生と4年生の身体測定がありました。
 子どもたちには、「今日は、自分の成長の様子を知るための測定の日です。体の成長は、他の子と比べなくていいですよ。」と話しました。
 1つ学年が上がった子どもたちは、話を聞く態度も落ち着いていて、心も成長してきているなと感じました。
 今後も、健康診断が続いていきますが、検査会場の換気を行い、感染症に気をつけながらすすめていきたいと思います。
画像1画像2

4月10日の給食

今日の給食は「キーマカレーライス(麦ごはん)・牛乳・グリーンサラダ・お祝いゼリー」です。
今日から1年生のみなさんの給食が開始です。
サラダのアスパラガスは会津産、デザートはかわいいイチゴゼリーです。
1年生のみなさんは、給食の準備や当番の仕事、食べ方、片付け方を学ぶために最初の1週間くらいは早い時間から給食がはじまります。
給食の前には手をせっけんで洗ってハンカチでふくこと、お盆を持ってこぼさないように運ぶこと、静かに待つこと、牛乳パックにストローを刺して飲むことなど、慣れない体験にとまどいながらがんばっている様子がうかがえます。
給食当番は「エプロンを一人で脱ぎ着し、終わったらたたんで袋にしまう」や「食器にごはんやおかずを盛る」ことなども追加されます。
自分が実際やってみること、人の体験を見ながら学ぶことなど、いろいろ覚えることがあります。
こういった部分にも、学校給食が「食べることの勉強」だということが、見えてきますね。

「朝には『わたし、きゅうしょくぜんぶたべられるかなあ』と言っていた1年生の子が、さっきのぞいたらすごくしっかり食べていましたよ」
という先生方からのお話などもあり、今日は1年生をはじめ、全体的にとてもよく食べられていたようでした。
画像1画像2画像3

令和5年度の給食開始です。

いよいよ令和5年度の給食が始まりました。今年度もよろしくお願いいたします。
調理作業は昨年度までと同じく「キョウワプロテック」のみなさんが担当します。また、食材の放射線検査は「エクセルツリー」のみなさんが担当します。

今日の給食は「わかめうどん(ソフトめん)・牛乳・野菜のかきあげ・しょうがあえ・いちご」です。
いちご、茎立菜、ねぎは福島県産です。いちごは「とちおとめ」と「ふくはる香」です。
「いちごが3粒って豪華ですねえ」という声が、先生方からも児童からも聞こえていました。
本年度から野菜の納品業者さんが変わりましたが、以前と変わりなくよい野菜が届いています。

令和5年度はクラスが3階に多く動いたので、配膳室の中も配置換えです。
時間配分をどうするか、台車や食缶をどう扱うかなど、児童のみなさんも先生方も給食室も、しばらくの間は試行錯誤が続きます。

新1年生の給食は10日(月)から始まります。
日常生活のマスクは各自の判断となりましたが、給食当番は作業の間、食べ物につばが飛ばないように、コロナ前からマスク着用を推奨しています。(当番が終わったら外しても大丈夫です)
お手数をおかけしますが、給食当番のマスク着用について、ご協力をお願いいたします。
献立や給食費など給食についての疑問や質問などは、担当までお気軽にご相談ください。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 卒業式練習2 式場作成
3/13 卒業式練習3
3/14 卒業式予行 予行反省
3/15 愛校清掃
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961