ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

9月29日の給食

今日の給食は十五夜献立「青菜ごはん・牛乳・サンマのみぞれ煮・里芋のそぼろ煮・大根のみそ汁・お月見ゼリー」です。
今日の里芋は福島県産です。里芋は大きくてきめ細かく、歯ごたえがしっかりしていました。
お月見ゼリーはぶどう味の下地に、黄色い満月と白い雲が浮かんでいるようなゼリーです。小さいのですが紫、黄色、白、透明の四層でできている、という手がこんだものです。

秋の中心である「中秋」の日に、暦をつかさどる「月」に秋の実りを感謝するのが「十五夜」です。
そのため十五夜の行事食は古代の主食である「里芋」や季節の野菜、くだものとされています。
おなじみの月見団子は里芋の代わりです。
学年を問わずつるつるしている食べ物、特に里芋を苦手にしている児童は多いのですが、だいぶがんばって食べていたようです。
特に上学年は魚も里芋もほぼ空というクラスがほとんどでした。
画像1画像2画像3

9月28日の給食

今日の給食は「コッペパン・牛乳・スモークチキンサラダ・中華すいとん・ブルーベリージャム」です。今日のほうれん草は会津産、豚肉は福島県産です。
スモークチキンは県内産の鶏むね肉を燻製(くんせい)にしたものです。いつも使う水煮のチキンより香りや歯ごたえがあります。

燻製は食べ物の水分を抜き、煙で殺菌・風味付けする食べ物の加工法です。ハムやウィンナー、スモークサーモンなどがその代表とされています。
昔は冬に向けた保存食づくりという面が大きかったのですが、最近は食べ物を香り高くおいしくするひと手間としての燻製が、流行しています。アウトドアブームで道具なども入手しやすくなりました。
秋から冬は燻製を作るのによい時期だとされています。
機会がありましたら、ご家庭で燻製づくりに挑戦してみるのはいかがでしょうか。
しばらくぶりのすいとんは大人気で、初めてのサラダもとても人気があったようです。
画像1画像2画像3

9月27日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・おさかなステーキ・のりあえ・塩肉じゃが」です。
「おさかなステーキ」はたらのすり身に、にんじん・とうもろこし・枝豆の三種類の野菜を混ぜたかまぼこです。もっちりとしたかみごたえがあります。
今日は高学年では肉じゃがが、特に人気だったようです。低学年はのりあえが、とてもよく食べられていました。同じ献立でも学年で好みが分かれるのは、とても興味深いと感じられます。

「暑さ寒さも彼岸まで」の秋彼岸が過ぎ、少しずつ寒さを感じる日が増えてきました。
秋もいよいよ後半です。寒さに対しての体調管理が必要な時期になっています。
体をあたためるいも類やたんぱく質、根菜などをしっかりとり、野菜やのりに含まれる無機質で体の調子を整えるようにしましょう。
食べ物の栄養素を取り入れるためには「よくかむ」ことが大切です。煮物の大きめに切られた野菜やかまぼこなどは、よくかむ練習にとてもよい食べ物です。
前後左右の歯をバランスよく使うこと、一口で最低十回以上はかむこと、口の中のものがなくなってから次の食べ物を入れることなどに注意をしながら、よくかむ練習ができるといいですね。
画像1画像2画像3

9月26日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・タッチョリム・ブロッコリーごまサラダ・トックスープ」です。
韓国のもち「トック」は、主にごはんなどに使う「うるち米」を使って作られます。もち米で作る日本のもちより歯切れがよく、煮くずれしにくいのが特徴です。
今日使っている「トック」は、トックを棒状にした「カレトック」をななめ薄切りにしたものです。県内産の米で作られました。
1年生では「キムチだ…」「キムチのおにくだ…」「からいのかな」と、心配する声も多かったのですが、今日は全体にとても残食が少なかったです。

<タッチョリム 1人分>
・鶏ももこま切り肉 65g ・小松菜 10g(1枚くらい)

・おろしにんにく 1g ・コチュジャン 1.5g(指先程度) ・しょうゆ 1.5g(少々) 
・砂糖 1.5g(小スプーン1/3くらい) ・コンソメ 少量
・サラダ油 1.5g(炒め油) ・片栗粉 1g(材料にあわせてごく少量:2倍くらいの水で溶く))
1.小松菜は2〜3cmくらいに切り、さっとゆがく。
2.鍋に油を熱し、にんにくとコチュジャン、鶏肉を炒める。肉に火が通ったら残りの調味料を入れて味をととのえる。
3.2に1の小松菜を入れたら、水で溶いた片栗粉を流し入れて沸騰させ、1分ほど煮たら火を止める。
画像1画像2画像3

9月22日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・中華サラダ・家常(ジャジャン)豆腐・韓国のり」です。
今日のピーマン・きくらげは福島県産です。生揚げは1人分が約80g(1/3丁)あり、学校全体では32kgです。そのため、切るのも5人がかりになります。
蒸し暑さがおさまってきたためか、全体に残食は少なめでした。

今日は日本風の味付きのりとは少し違う、韓国のりの登場です。
日本独自の食べ物という印象がある「海苔(のり)」ですが、じつは海外でも食べられています。中国や韓国は海苔を食べる国の一つです。
韓国の味付きのりは、日本で「岩のり」と呼ばれる品種を使って薄く作り「ごま油(えごま油)と塩」で味つけして作られます。
薄くても形を保っていることがよい韓国のりの条件で、穴は多い方がよいともされているそうです。
児童のみなさんが食べたのりの穴は、どれくらいだったのでしょうか?

月曜日の9月25日はなかよしピクニック(みどりのきょうだい)による全校おべんとうの日です。おべんとうや飲み物を忘れずに持ってきてください。
画像1画像2画像3

9月21日の給食

今日の給食は音楽の都ウィーン献立「黒糖パン・牛乳・バックヘンデル・野菜サラダ・ポテトスープ」です。
郡山市は「東北のウィーン」と呼ばれる音楽の盛んな都市です。音楽の本場を目指し、給食でもウィーン風の献立が設定されました。
バックヘンデルは、「焼いた(Back)鶏肉(hendl)」という意味がある、スパイスが効いた鶏肉の揚げ物です(揚げ焼きにするため焼くという名前です)。
カリッとした食感が特徴なので、今回は塩こしょう味のフライドチキン風になっています。

ウィーンは東ヨーロッパに近く、文化の中心地でもあったため、ヨーロッパのいろいろな料理が取り入れられています。そしてそれらを独自に発展させた料理が、数多くあります。
重厚なチョコレートケーキ「ザッハトルテ」や、薄くのばしたカツ「ウィンナーシュニッツェル」、パプリカ入りの赤いシチュー「グラーシュ」、発酵キャベツ「ザウアークラウト」などは、特に有名です。

今日は給食の食品自主検査の日です。
駅弁による食中毒の報道が多い中なので、調理員さんたちもひときわ注意しながら作業しています。(写真右は検査物提出用の容器です)
画像1画像2画像3

9月20日の給食

今日の給食は「きりこぶごはん・牛乳・マカロニサラダ・すまし汁」です。
比較的涼しい日でしたが、調理室の中は材料をゆでる熱気とごはんの熱気でもわっとしていました。

今日は「彼岸入り」に合わせて、県中地域のお彼岸の行事食「きりこぶごはん」です。「味ごはん」とも呼ばれます。
お彼岸など仏教が関係する行事には、肉や魚を避けた「精進料理(しょうじんりょうり)」を食べる習慣があります。
こんぶやしいたけ、油揚げなどを使った煮物やまぜごはんは、県中地域の冠婚葬祭で昔から食べられている、精進料理の代表的な品です。

お彼岸などの行事は、地域や家庭の伝統に触れるよい機会です。「おはぎ」のような全国的に有名な料理もありますが、そんな料理にも家ごと・地域ごとの違いがあります。
どんな料理が作られ、食べられているのか体験することができるといいですね。

明日は2・3年生とひまたん学級2・3年生のみなさんのおべんとうの日です。2・3年生のみなさんはおべんとうを忘れないようにお願いします。
画像1画像2画像3

9月19日の給食

今日の給食は食育の日献立「ソースカツ丼(麦ごはん・ソースカツ・ボイル野菜)・牛乳・いろいろ野菜と豚肉のごまみそスープ・くだもの(梨)」です。
今日の梨は福島県産の「豊水」です。ピーマンは福島県産です。
「やっぱり皮がないほうが食べやすいかな」、と調理員さん達は100個以上ある梨を全校生分手作業で皮むきしてくれました。

今日のスープは「ふくしま健康応援メニュー」に紹介されている汁ものからです。
5日のみそカレースープと同様に、うま味やだしをきかせながら減塩する「Smart Salt(スマ塩)」料理の一つとして、うま味調味料や粉末だしで有名なあのメーカーから提供された料理です。
和風の汁物にはあまり使用しないピーマンやとうもろこしを使っているのが、特徴的です。
表面に白く点々と浮いているのは白すりごまです。苦手かなと思われたのですが、残食は少なめでした。

野菜やくだもの、特に「梨」は塩分を体から出す「カリウム」が多く含まれます。野菜やくだものをしっかり食べることも、減塩と同時に行いたいですね。
画像1画像2画像3

9月15日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・鮭の三味焼き・塩昆布あえ・打ち豆のみそ汁・ふりかけ」です。
昨年度に引き続き、今年度も鮭の不漁と値段上昇が続いています。
原因は数多くありますが、地球温暖化の影響で、鮭のとれる場所が日本よりももっと北の方にずれていったことが大きな原因の一つとされています。

鮭は「秋味(あきあじ)」という別名があるほど、日本の秋と深く関わっている魚です。
そのため近年はとれなくなってきた天然ものに変わって、養殖が多く流通しはじめています。
今日の魚は北海道産ですが、福島県では「阿武隈川メイプルサーモン」の別名がある「サーモントラウト」や「ベニザケ」の陸上養殖が始まっています。
県内の一部の店舗では販売もされているので、機会がありましたらぜひ見つけてみてください。
画像1画像2画像3

9月14日の給食

今日の給食は「食パン・牛乳・ハンバーグきのこソース・チキンコンソメスープ・オレンジ」です。
先日のなめこ汁に引き続き、秋の味「きのこ」の和風ソースをかけたハンバーグです。今回は「えのきたけ・ぶなしめじ・干ししいたけ」という三種類のきのこを使用しています。さやいんげんは福島県産です。

きのこは食物せんいが多く、カルシウムが骨や歯になるのを助ける「ビタミンD」や他の無機質・ビタミンも多い食べ物です。
きのこは好き嫌いが分かれやすい食べ物です。苦手な食べ物のアンケートをとると、きのこ類はかなりの確率で上位に挙がってきます。
そのため「身長を大きくしたい人には、きのこ+牛乳がおすすめです」と教室を回っている時などに話をしています。
ビタミンDの効果を高めるのが「太陽の光」です。日光に当てたきのこを食べたり、きのこを食べた後に日光にあたるのがよいとされています。
また、カルシウムを骨や歯にするには「運動」が大切です。
暑さがそれほどでもない日は、きのこを食べた後に外で少しでも運動をするのが、とくに効果的です。

低学年で「えのきたけ」「しいたけ」「ぶなしめじ」の見分けクイズを出すと、区別がよくわからない児童が多くいました。お店や家のお手伝いなどでそれぞれに触れてみる経験があると、食べるときにもより親しめるかもしれません。
画像1画像2画像3

9月13日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・ポークカレー・海藻サラダ・ヨーグルト」です。
カレーと海藻サラダとヨーグルトは、給食の定番組み合わせです。サラダもヨーグルトもよく食べられていて、残食はとても少なめでした。
今日はいつも楽しそうな声の聞こえる教室も、お皿をスプーンでこする「カッカッ」という音だけが聞こえてきます。食べることに夢中になる献立は、静かになるのだと知りました。

人気デザートのヨーグルトですが、給食では同じ「ヨーグルト」という名前の献立でも、時々メーカーや種類を変えて実施しています。
じつはヨーグルトを作る「乳酸菌(にゅうさんきん)」は一種類ではなく、メーカーや種類によって菌が変わり、風味や働きにも変化があります。
体質によって効果の現れ方も違うので、いろいろなヨーグルトを試して、自分に合ったものを見つけるのが大切です。
ヨーグルトの乳酸菌を助けるのは、海藻サラダや野菜に多い「食物せんい」です。
どちらもしっかり食べたいですね。
画像1画像2画像3

9月12日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・豆みそ・しらす入りおひたし・いりどり」です。
根菜をたっぷり使った「いりどり」は、秋から冬に食べたい料理の一つですね。
「いりどり(炒り鶏)」は、福岡県をはじめとする九州地方の郷土料理です。「筑前煮(ちくぜんに)」と呼ばれることもありますが、九州ではおもに「がめ煮(に)」と呼ばれます。

夏が終わる今ごろの季節は、暑さと共に体の「冷え」にも対策が必要です。
おなかを触って冷たいと感じる、体が全体的にだるい、動くとおなかの中で水の音がするという時には、冷たい水の取りすぎや冷房などで、体が内側から冷えている可能性があります。
「冷え」は熱中症と別に起きる症状です。むしろ体温調節がうまくいかない「冷え」の人の方が熱中症になりやすい、とも言われます。
根菜類の煮物や豆は体の冷えをやわらげ、おなかの調子を整えるはたらきがあります。上手に活用して季節の変わり目を元気に過ごしたいですね。

今日の3枚目の写真も、実習生さんが撮影した午後の風景です。給食後に台車までぴかぴかに洗浄する調理員さんの姿が写っています。
画像1画像2画像3

9月11日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・みそ肉丼の具・土佐漬け・なめこ汁」です。
今日のなめこ・ねぎ・きゅうりは福島県産です。
秋はきのこの季節です。給食の献立もきのこを多く使っています。
ご家庭でもきのこを食べる機会が増えてくると思いますが、きのこを食べる時には「きのこに完全に火を通して食べる」ことをご注意ください。

生や生の部分が残っているきのこを食べると、1〜4日内に背中や肩、足などに発疹やかゆみを生じることがあります。「シイタケ皮膚炎」と呼ばれ、人によっては発熱や下痢などもおきます。
食べた量には関係なく、治療をすれば二週間ほどで治りますが、はっきりとした原因はわかっていません。干しシイタケの戻し汁や、シイタケチップスで発生したという報告もあります。
また、エノキタケなど一部のきのこには、生で食べると体に害になる成分も含まれています。
(フラムトキシンという、強い腹痛や嘔吐などを引き起こす成分です。3〜5分の加熱で無毒化されます)
生で食べられるきのこは、いくつかありますが、それでも多量に食べることはすすめられていません。
しっかり火を通したきのこはうま味を増やし、食物せんいやビタミンDをおいしくとることができます。
汁物や鍋物、炒め物などでよく火を通して秋の味を楽しんでください。

今日から9月19日まで、会津短大の栄養士課程の生徒さんが実習を行います。3枚目の写真は実習生さんが撮影したものです。
画像1画像2画像3

9月7日の給食

今日の給食は「中華めん・牛乳・みそラーメン・肉団子もち米蒸し・もやしとにらのナムル」です。
昨日までより湿度がやや下がって過ごしやすいためか、どのクラスでも残食が少なかったです。
立ち寄ったあるクラスでは、野菜のおかずを前に「もっと増やしていいよー」という声も聞こえます。

給食でよく出てくる「ナムル」は、韓国の野菜料理の代表的な品です。野菜料理の中ではかなり人気があります。
野菜をごま油と調味料であえるという簡単な料理のため、韓国にはとてもたくさんのナムルがあります。
定番の材料はほうれん草やもやし、にんじん、大根、にらなどです。その他に海藻、きゅうり、小松菜、なす、チンゲンサイなど多くのものが使われていて、どんな野菜でもナムルになると言われます。
「ごま油+塩」または「ごま油+しょうゆ(オイスターソース)」がナムルの基本の味付けです。
基本の味をにんにくやトウガラシ、酢、砂糖、ごまなどで自分好みに調節すれば、オリジナルのナムルが出来上がります。目分量でもそれなりにおいしくなる、ありがたい料理です。
野菜がおいしくなる秋に、自分好みのナムルを探求してみるのはいかがでしょうか。

明日9月8日は授業参観日によるおべんとうの日です。おべんとうや飲み物を忘れずに持ってきてください。
画像1画像2画像3

9月6日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・ベーコン卵巻・なす炒り・豆腐とわかめのみそ汁・味付き海苔」です。
今日は季節の野菜「秋なす」を活用した郷土料理「なす炒り」です。今日のピーマン・なす・ねぎは福島県産です。
秋のなすは夏のなすよりも皮がうすく、やわらかくてみずみずしいのが特徴です。
なす炒りは、秋なすのやわらかさやうまみをよく感じられる料理法です。

なすにはカリウムが多く含まれています。体の余分な熱や水分を取り、むくみを改善する効果があります。
児童が苦手なつるっとした部分や、渋み、黒っぽい色は体の調子を整える「食物せんい」や「ポリフェノール」が多い部分です。
蒸し暑さもあって、食欲のない児童が多かったようですが、なすについては「(苦手だけど)案外食べられる」「思ったよりおいしい」「ぼくはなす、すき」といろいろな意見がありました。
画像1画像2画像3

9月5日の給食

今日の給食は「バンズパン・牛乳・白身魚フライ・パックソース・花菜サラダ・ピーマンとベーコンのみそカレースープ
」です。
今日のスープは「ふくしま健康応援メニュー」に紹介されている汁ものからです。
うま味やだしをきかせながら減塩する「Smart Salt(スマ塩)」料理の一つとして、うま味調味料や粉末だしで有名なあのメーカーから提供されています。
材料から出るだしと汁のだしをカレー粉で引き立てることで、満足感が出るようにされています。

今年度は猛暑や干ばつの影響で野菜の流通が少なく、ものによっては一週間で価格が2倍近く上下しているものもあります。
県中地域、とくに三春町は夏ピーマンの生産が盛んです。
いろいろな料理に活用できるピーマンですが、カレーとの相性はその中でも抜群です。カレー+ピーマンの組み合わせをぜひ、お試しください。
旬の野菜をいろいろな調理法や味付けで無駄なく使い、健康に役立たせたいですね。
画像1画像2画像3

9月4日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・豚肉のねぎ塩炒め・きゅうりのごま油漬け・ワンタンスープ」です。
今日から9月の給食がはじまりました。9月の給食のめあては「生活と健康について考えよう」です。
夏休みが終わってから一週間が過ぎました。
暑さも少しずつやわらぎ、秋からの活動に向けて、疲れなどを回復させる時期になっています。
好き嫌いなく食べることや、よくかむこと、早寝早起きをすること、食事の時間や朝食のとり方などに気をつけると、夏の疲れからの回復が早まります。
「豚肉とねぎ(たまねぎ・にら・にんにく含む)+麦ごはん」は疲れを回復させる効果の高い組み合わせです。また、きゅうりは水分やカリウムを多く含むため、夏バテからの回復に効果が高い食べ物です。

当番の児童がボールの中身を見て「きゅうりだー」とつぶやいていました。「うれしいの? 苦手なの?」と尋ねると「うれしい」という答えでした。その答えを形にしたように、今日はどのクラスも残食が少なめでした。

9月〜10月は全校のおべんとうの日や、クラス単位でのおべんとうの日が何回かあります。学校からの連絡をよくご確認ください。
今週の金曜日である9月8日(金)も授業参観によるおべんとうの日となっております。よろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 学期末短縮2
3/6 学期末短縮3 愛校週間〜3/18
3/7 学期末短縮4
3/8 全校集会 卒業式練習1
3/11 卒業式練習2 式場作成
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961