ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

6月21日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・鮭の香味焼き・五目煮豆・キャベツとかぶのみそ汁」です。
1年生が学習中の「おおきなかぶ」に合わせて、再びかぶの登場です。
ここしばらくの間は、廊下を通ると1年生が音読する「おおきなかぶ」が聞こえてきます。絵本のかぶと汁のかぶは、なかなかつながらないようですが、だいぶがんばって食べてくれたようでした。

今の時期は春もののかぶの旬とされています。春のかぶは肉質がやわらかいのが特徴です。
みそ汁にはかぶの根と葉を両方使っています。
葉の部分は早く傷むので、切り落として根とは別に保管するか、先に使うのがよいとされています。かぶの葉は炒め物やおひたし、汁物の具など、ふつうの青菜として食べられます。

白い部分には胃腸をあたためる力があります。皮の部分に薬効や味わいが多く含まれます。生でも加熱しても食べられます。
かぶは葉と根の2倍おいしい野菜なので、いろいろな調理法で親しみたいですね。

〜給食委員会の朝食メッセージ・給食に関するポスターを、1日1枚ずつご紹介しています。各クラス1枚ずつ作成されました。掲載は順不同です。〜
画像1画像2画像3

6月20日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・ビビンパの具(豚肉の甘辛煮・ナムル・のり)・水餃子・はちみつレモンゼリー」です。
暑さに負けない体づくりと陸上大会の疲れの回復を狙って、ビタミンB群の多い「麦+豚肉」の組み合わせにしました。デザートは同じく、疲れからの回復効果がある「はちみつレモン」のゼリーです。
明日は一年で一番、太陽の出ている時間が長いとされる「夏至」の日です。
夏は夜が短く過ごしやすいため、夜ふかしをして睡眠が不足しがちです。
睡眠が不足すると太りやすくなったり、夏バテをしやすくなったりします。
バランスよく栄養素をとり、しっかり休んで元気にすごしたいですね。

〜給食委員会の朝食メッセージ・給食に関するポスターを、1日1枚ずつご紹介しています。各クラス1枚ずつ作成されました。掲載は順不同です。〜

明日6月21日は、自然体験学習のため4年生・ひまたん学級の4年生がおべんとうの日です。4年生のみなさんはおべんとうを忘れないようにお願いします。
画像1画像2画像3

6月16日の給食

今日の給食は食育の日献立「チキンライス・牛乳・かぶの葉サラダ・かぶのクリームスープ」です。今日のたまねぎは郡山市産です。
今日は1年生がこれから国語で学習する予定の「おおきなかぶ」にちなんだ献立です。
サラダにはかぶの葉っぱを使い、スープにはかぶの白い部分を使っています。
物語でかぶを収穫した後は、こんな料理にしたのではという想像で献立を作成しました。

かぶは成長が早く栄養が多い野菜として、世界中で愛されています。
英語では「タ―ニップ」と呼ばれ、ピクルスやシチュー、グリル(炭火焼)、フライ、スープなどいろいろな料理に使われています。日本でも煮物や浅漬け、漬物、汁物、蒸し物など多くの料理で食べられています。
なお、かぶは大根のようにすりおろしにした「かぶおろし」も、おすすめです。

〜給食委員会の朝食メッセージ・給食に関するポスターを、1日1枚ずつご紹介しています。各クラス1枚ずつ作成されました。掲載は順不同です。〜
今週一週間、朝食調査が行われました。給食委員会のみなさんも特製の用紙を準備し、自分たちのクラスを調査し、調査依頼や回収を行い……と、とてもがんばりました。来週の活動日は結果の集計を行います。ご協力ありがとうございました。

週明けの6月19日(月)は、6年生陸上交歓会による全校おべんとうの日です。おべんとうや飲み物を忘れずに持ってきてください。
画像1画像2画像3

6月15日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・チキンカレー・グリーンサラダ・アセロラゼリー」です。
サラダに使っているアスパラガスは今が旬の野菜です。
今日のアスパラガスは長崎県産ですが、福島県もアスパラガスを多く育てている県です。福島県のアスパラガスは95%以上が会津産です。
アスパラガスをおいしく食べるためには、「近い産地のものを選ぶ、購入したらなるべく早く調理する」という2点が大切です。
アスパラガスは成長が早いので、冷蔵庫の中であっても数日おくと甘味がなくなり、すじっぽくなります。そのため輸送時間が短く新鮮な方がおいしいです。

本来の味や歯ごたえを楽しむためには、なるべく切らずに大きいまま、短時間(1分以内)の加熱で調理するのがよいとされています。
アスパラガスはゆでる他に焼く、炒める、蒸す、揚げるなどいろいろなおいしい食べ方があります。旬の味をぜひご賞味ください。

〜給食委員会の朝食メッセージ・給食に関するポスターを、1日1枚ずつご紹介します。各クラス1枚ずつ作成されました。掲載は順不同です。〜
今週一週間、朝食調査が行われています。明日の最終日は汁物や野菜を食べてきたか、だれかといっしょに朝食を食べたかという調査も行われます。ご協力よろしくお願いします。
画像1画像2画像3

6月13日の給食

今日の給食は「ココア揚げパン・牛乳・コーンサラダ・豚肉と大豆のケチャップ煮」です。
初ココア揚げパンとなった1年生の感想は「おいしい!」「(初めて食べたけど)なんか、たべたことのあるあじがする」「ちょっとかたい〜」でした。
そして高学年のある給食当番は「ココあげパン……じゃなくてココアあげパン…ココア…あげ…」と歩きながら言い方を練習していました。

今日は児童のみなさんが先週から楽しみにしていた「ココア揚げパン」です。そして、汚れがつきやすく落ちにくいので、洗濯する人泣かせの「ココア揚げパン」です。
ココア揚げパンの汚れは油脂分が多い汚れです(ココアパウダー(油脂)+揚げ油)。そのため普通の洗濯では油が落ちにくく、シミが残りやすいとされています。

油脂分が多い汚れは、洗濯機で洗う前に、汚れた部分を食器用洗剤で洗って油を分解すると比較的落ちやすくなります。
漂白をする場合は酸素系漂白剤を使用します。セスキ炭酸ソーダや重曹など、アルカリ成分を加えたものがさらに有効です。
(今日のケチャップ煮も油が混ざった汚れなので、同じように下洗いすると、比較的落ちやすいです。トマトの赤みが残る場合は、洗濯後、日光に当てて干すとやや薄くなります。)
汚れが着いてからなるべく早く対応するのが大切です。

〜給食委員会のメッセージを、1日1枚ずつご紹介します。給食を食べることと朝食を食べることで、各クラス1枚ずつ作成されました。掲載は順不同です。〜
今週一週間、朝食調査が行われます。高学年の調査担当は給食委員会のみなさんです。ご協力よろしくお願いします。

明日6月14日(水)は、6年生陸上交歓会予定日による全校おべんとうの日です。陸上交歓会は延期ですが、おべんとうや飲み物は忘れずに持ってきてください。
画像1画像2画像3

6月12日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・豚肉の三味焼き・ひきな炒り・根菜汁」です。
郷土料理「ひきな炒り」は、昨年度の秋以来の登場です。
給食の豚肉は福島県産です。郡山市産は「ねぎ・生揚げ」福島県産は「さやいんげん」です。
福島県には「麓山高原豚(はやまこうげんとん)」や「白河高原清流豚(しらかわこうげんせいりゅうとん)」「うつくしまエゴマ豚」など、いろいろなおいしい豚肉があります。
豚肉の三味焼きは、豚肉を「ねぎ・ごま・しょうが」の三つの薬味を使った甘めのみそ味で味つけし、焼いています。
厚みがあり、しっかりしたかみごたえのある肉でしたが、よく食べられていました。特に高学年のみなさんはよく食べていたようです。

〜給食委員会の朝食メッセージを、1日1枚ずつご紹介します。各クラス1枚ずつ作成されました。掲載は順不同です。〜
今週一週間、朝食調査が行われます。高学年の調査担当は給食委員会のみなさんです。ご協力よろしくお願いします。
画像1画像2画像3

6月9日の給食

今日は「ごはん・さやいんげん・ねぎ・豆腐・みそ」が郡山市産、「もやし・なめこ・かじきカツ」が福島県産です。
今日の「かじきカツ」は、いわき市小名浜の「いわき海星(かいせい)高校」の生徒のみなさんが、ハワイ沖の航海実習で捕獲したクロカワカジキを加工したものです。
長い縄にたくさんの釣り針をつける、延縄(はえなわ)という漁法でとられています。
地産地消給食では大人気のフライです。
しっかりしたかみごたえがありましたが、「歯を役割にあわせて使おう」という歯科指導を受けた2年生のみなさんをはじめ、とてもよく食べられていたようでした。
写真のフライは三角形ですが、ハート型になっていたフライもあり、そちらは「かわいい」と人気だったそうです。

郡山市保健所より、1年生と1年生の保護者を対象に、食に関する資料をいただきました。
1年生用の資料には、朝食調べを記入する欄もあります。

〜給食委員会の朝食メッセージを、1日1枚ずつご紹介します。各クラス1枚ずつ作成されました。掲載は順不同です。(今日はポスターはお休みです。次回月曜日に掲載します)〜
来週から一週間、朝食調査が行われます。高学年の調査担当は給食委員会のみなさんです。ご協力よろしくお願いします。
画像1画像2画像3

6月8日の給食

今日の給食は「中華めん・牛乳・塩タンメン・春巻き・梅ドレッシングあえ」です。
地産地消給食2日目の今日は「ねぎ・ブロッコリー・きゅうり・きくらげ」が郡山市産で、「豚肉・もやし」が福島県産です。
蒸し暑さのおかげで、さっぱり味の給食は人気だったようです。

今日は梅雨(つゆ:ばいう)の時期にちなんで、梅を使ったあえものです。
6月から7月にかけては、梅干しの材料になる梅が実ります。
この時期の長雨を「梅雨」と呼ぶ理由はいろいろありますが、梅の実る時期であることが、深く関わっているとされています。
この時期に実った梅を塩漬けにし、真夏に土用干しをしたものが「梅干し」です。
梅の加工品には簡単にできるものも多いので、梅が出回る時期に何か作ってみるのはいかがでしょうか。

〜給食委員会の給食に関するポスター及び朝食メッセージを、1日1枚ずつご紹介します。各クラス1枚ずつ作成されました。掲載は順不同です。〜
画像1画像2画像3

6月7日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・ツナあえ・すきやき煮・納豆」です。
食育月間にちなみ、福島県産の品を多く使う給食の「地産地消給食週間」を実施しています。
本日の郡山市産は「ごはん・焼き豆腐・きゅうり・ねぎ・たまねぎ・納豆」です。その他の福島県産は「牛乳・豚肉・もやし」です。
福島県は一つの品に特化して作るのではなく、野菜や果樹、食肉、花などいろいろな品を地域ごとの特徴をいかして作っています。
その中でも郡山市をはじめとする県中地域は、夏野菜の生産がとくに盛んです。ピーマンやさやえんどう、さやいんげん、トマト、きゅうり、なす、夏大根などは特に有名です。
地元で作られた食べ物は環境に対する負荷も少なく、季節を感じられて新鮮でおいしいという特徴があります。これからも大切にしていきたいですね。

〜給食委員会の給食に関するポスター及び朝食メッセージを、1日1枚ずつご紹介します。各クラス1枚ずつ作成されました。掲載は順不同です。〜
画像1画像2画像3

6月6日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・ミートボール・じゃがいものきんぴら・豆苗(とうみょう)のみそ汁・味付き海苔」です。
献立表を一週間ずらして読んでしまった児童が「えええー! きょうはココアあげパンじゃないんですか!」とがっかりしていたのが、なんだか気の毒でした。

先月実施した「豆苗のみそ汁」が、今月も登場です。豆苗は、えんどう豆の芽を食べる野菜で、カロテンやビタミンK、葉酸など多くの栄養素を含んでいます。児童は2回目で少し慣れてくれたのか、前回よりよく食べてくれていました。
ちなみに、「えんどう豆」の若いさやを食べるのがさやえんどうです。えんどう豆は、みつ豆や豆だいふくなどに使われる豆です。
絹さやはさやえんどうのグループの、さやが厚くておいしい品種をまとめた呼び名です。
そして絹さやとグリンピース、スナップエンドウ、えんどう豆は、同じ仲間のそれぞれ少しずつちがう品種です。
「実えんどう」の仲間が、グリンピースとえんどう豆
「さやえんどう」の仲間が、絹さやとスナップエンドウ
になります。どの豆からも豆苗をとることができます。
今はさやえんどう、スナップえんどう、グリンピースの旬です。機会がありましたらそちらもぜひご賞味ください。

〜給食委員会の給食に関するポスターを、1日1枚ずつご紹介します。各クラス1枚ずつ作成されました。掲載は順不同です〜
画像1画像2画像3

6月5日の給食

今日の給食は朝食モデル献立「麦ごはん・牛乳・さばの塩焼き・ウインナーと野菜のソテー・もやしのみそ汁」です。小松菜は田村市産です。
食育月間がはじまり、給食委員会の「給食をしっかり食べようポスター」が各教室に掲示されています。
昨年度は「朝ごはんに、野菜や汁物をしっかり食べてほしい」という内容でしたが、今年度は「ごはんや魚なども食べてほしい」「決められた量を、なるべく食べられるようになってほしい」ということで、この内容になりました。

来週は朝食の調査が行われます。調査用紙は給食委員のメッセージやイラスト入りという、気合の入りようです。(メッセージなどは後日お知らせします)
1週間「朝食を食べてきたか」「野菜や汁物を食べてきたか」を調査します。
最終日には「誰かといっしょに食べてきたか」という調査も行われます。
「朝食に野菜や汁物をプラス一皿」が、県全体の課題です。どんな結果になるでしょうか。

〜給食委員会の給食に関するポスターを、1日1枚ずつご紹介します。各クラス1枚ずつ作成されました。掲載は順不同です〜
画像1画像2画像3

6月2日の給食

今日の給食は虫歯予防デー献立「麦ごはん・牛乳・ささみのレモンじょうゆかけ・浅漬け・凍み豆腐のみそ汁・ビーンズカル」です。よくかむことを目的にした料理を取り入れています。
今日のきゅうりは郡山市産です。
6月4日〜10日は「歯と口の健康習慣」です。かむことには「ひみこのはがい(ー)ぜ」と略される、8つのよい働きがあります。

ひ…肥満防止(少量で満足できる)
み…味覚が発達する(よく味わえる)
こ…言葉の発音がはっきり(あごや口周りの筋肉が発達)
の…脳の働きを助ける(脳の血流がよくなる)
は…歯の病気を防ぐ
が…ガンの予防(唾液の効果)
い(ー)…胃腸の働きが良くなる(よくかまれた食べ物による)
ぜ…全力投球できる(かみ合わせの改善)

その他にもかむことには、口周りの筋肉の発達によるたるみ予防や、小顔効果なども期待できます。
かみ方は顔や体のゆがみ、そこからの肩こりや頭痛などの体調不良にも関わります。食べ方やかみ方について、ときどき確認してみるのはいかがでしょうか。

令和5年度歯と口の健康習慣標語「手に入れよう 長生きチケット 歯みがきで」
画像1画像2画像3

6月1日の給食

今日の給食は「食パン・牛乳・オムレツ・パックケチャップ・ごぼうサラダ・野菜スープ・ブルーベリージャム」です。
たまねぎは郡山市産の新たまねぎ、小松菜は田村市産です。
今日の人気はオムレツです。片付けに来た児童がサンプルケースの中を見て「オムレツだぁ♪」「(給食食べたけど)もう一回食べたいな」「ふわふわでおいしかったね」と口々に感想を述べていました。
また、高学年のあるクラスでは、ジャムを使い、パンにウサギのようなかわいい絵を描いていた児童もいました。
みなさん楽しく食べていたようです。

6月4日からの「歯と口の健康週間」にちなんで、今日はごぼうのサラダです。
ごぼうには中性脂肪を下げる効果がある「イヌリン」という食物せんいがあります。イヌリンはほんのり甘みのある食物せんいで、ごぼうサラダはイヌリンの味わいを感じやすい料理です。
今の時期は生食に向いた「サラダごぼう」や、みずみずしくやわらかい「新ごぼう」も、出回っています。
見かけたらぜひご賞味ください。
画像1画像2画像3

5月31日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・そぼろごはんの具・大豆とわかめのサラダ・キャベツのみそ汁」です。今日のたまねぎは福島県産の新たまねぎです。みそ汁に入っていて甘みを主張していましたが、やわらかすぎてとけてしまい、なかなか気付いてもらえなかったようでした。

本日で5月の給食も終わりです。来月もよろしくお願いします。
明日から6月がはじまります。6月は「食育月間」であり、「歯と口の健康週間」もあります。
そして食育月間にちなんだ「朝食調査」も予定されています。
朝食調査の最終日は「野菜や汁物を食べてきたか」「誰かといっしょに食べてきたか」という項目の調査も行われます。調査用紙には給食委員会児童のメッセージや、応援イラストも入っています。

福島県全体の朝食調査の傾向として、「パンやごはんだけはだいたい食べてくるが、野菜やおかず、汁物は少ない」という結果があります。
朝食を食べられる時間に起きる、寝ること、しっかり朝食をとれる生活をすることは学力や体力の向上、夏バテ予防などいろいろな健康習慣につながります。
朝食を通して生活習慣の見直しや、健康づくりに取り組みたいですね。

明日6月1日は、郷土を学ぶ体験学習のため4年生・ひまたん学級の4年生がおべんとうの日です。4年生のみなさんは、おべんとうを忘れないようにお願いします。

6月は陸上交歓会と予備日、そして小中連携事業による全校おべんとうの日、と3回おべんとうの日があります。
4年生はその3回に加えて、校外学習によるおべんとうの日が、明日を含め2回追加されます。学校や学級からの連絡をよくご確認くださるようお願いします。
画像1画像2画像3

5月30日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・さやえんどうのあえもの」です。
調理員さん達が「ねぎが目にしみますー」と言いながらきざんでくれた、郡山市産のねぎ入りマーボー豆腐は大変好評でした。高学年では残食がほぼないクラスも多かったです。

今が旬の「さやえんどう」の豆知識をご紹介します。
さやえんどうの先端についている小さいものはめしべのなごりで、「柱頭(ちゅうとう)」と言います。人によっては「ひげ」などとも呼びます。
この柱頭は加工する、もしくは収穫してから時間がたつととれるので、新鮮さを見分ける一つのポイントになっています。
柱頭は食べることもできますし、格式の高い和食では形の美しさを残すために、わざとつけて調理することもあります。
給食では柱頭がその形と色合いから、虫と見間違えられやすいため、生さやえんどうを使う時はいつもより、異物混入に注意しながら洗っています。
画像1画像2画像3

5月29日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・豚肉のしょうが焼き・ふきの油炒め・たまねぎのみそ汁」です。
最近、道端などでも「ふき」を見かけることが多い季節になりました。ふきは、これからの季節に旬を迎える山菜です。
ふきは炒め物や煮物、佃煮、まぜごはんなどがおいしく、サラダやお菓子などにも使われます。
ほろ苦い味と香り、そして独特の食感は、ふきならではのものです。

ふきの大きな葉は食用以外に、子どもの遊びや山の採集作業などにも、多く活用されてきました。童謡の「おべんとう箱の歌」にも「すじのとおったふき」が登場していますね。
南会津町田島の「田島祇園祭(たじまぎおんさい:7月後半)」は、ふきを多く使うので「富貴祭(ふきまつり)」ともよばれています。

ふきを愛して活用してきた日本の伝統を、大切にしたいですね。
画像1画像2

5月26日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・ホイコーロー・五目スープ・フライドごぼう」です。
今日のねぎは郡山市産です。春キャベツをたくさん使ったホイコーローは、約一年ぶりの登場です。
ホイコーローをご家庭で簡単に作るときは「オイスターソース」と「テンメンジャン」を中心に味つけし、好みでしょうゆや辛み調味料(トウバンジャンなど)を加えるとよいと思います。

食後、ある先生が
「ピーマンが苦手な児童が、今日は問題なく食べられて『(苦みのないピーマンじゃなくて)ふつうのピーマンだったんならオレすごいかも?』と(本人が)言っていました。ふつうのピーマンですか?」
という質問をしました。
早生ですが茨城県産のふつうのピーマンだったので、「オレすごい、でいいと思う」と伝えるようお願いしました。うれしいことです。

時々「給食はどうやって上まで運んでいるんですか?」と尋ねられるので、回答を掲載します。
配膳室の奥には物品専用のエレベーターこと、リフト(小荷物専用昇降機)があります。
そのリフトに台車ごと食器などを乗せ、配膳室を行き来させています。
人は外の階段を昇り降りしますが、リフトはボタン一つで各階を移動します。
1フロア分を上げるのにリフトは6〜7往復しています。朝のうちに食器などを上げ、12時少し前におかずや汁物を上げます。その上げられた食器などを、調理員さんが棚に配置してくれています。
画像1画像2画像3

5月25日の給食

今日の給食は「中華めん・牛乳・しょうゆラーメン・中華ラビオリ・もやしとにらのナムル」です。
今日のねぎは郡山市産です。
中華ラビオリは、給食でよく使われる大きな揚げぎょうざです。皮がぎょうざとは少し違うので、イタリア料理の「ラビオリ」の名前がついています。
「はじめて調理するので緊張します。破裂したらどうしよう」と調理員さんは心配していましたが、とてもおいしそうに揚げていただきました。
児童のみなさんにも好評だったようで、残食は少なめでした。
「汁に入れて食べていた子が、多かったように思います」と、担任の先生が教えてくださいました。

「ラビオリ」はイタリア料理のめん料理の一つです。スパゲティやマカロニと同じ小麦粉で作った生地を平らにのばし、具を入れて形作り、ゆでたりスープに入れたりします。
今日はぎょうざに近い料理ですが、ラビオリそのものは、どちらかといえばワンタンに似ています。
世界中によく似た料理があり、それぞれの地域でそれぞれの好みの具や大きさのものが、作られています。
画像1画像2

5月24日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・チキンカレー・豆サラダ・ヨーグルト」です。
たまねぎは郡山市産の「新たまねぎ」です。配膳室前を通る児童が「いいにおいがしますー」「カレーのにおいがするー」と口々につぶやいていて、残食はとても少なめでした。
今日のサラダは「枝豆・大豆・いんげん豆(大福豆:おおふくまめ)・ひよこ豆」という四種類の豆を使っています。
5年生は「いんげん豆」の発芽について実験中(写真:中央)で、2年生の何名かは生活科で枝豆の栽培にチャレンジしています。(写真:右)
(2年生はそれぞれなすやミニトマト、きゅうり、とうもろこし、ピーマンなど夏野菜をいろいろ育てています。3年生も何かを育てているので、尋ねたところ「ほうせんかですー」「ミニトマトですー」ということでした。こちらはまた後日ご紹介します)

枝豆をはじめとする豆類には、疲れをとる栄養素のビタミンB群や食物せんいが、多く含まれます。
豆は価格も安く、さらに腹持ちがよくて栄養豊富というお助け食材です。
暑さで消耗するこれからの時期こそ、積極的に豆に親しみ、豆を食べたいですね。
画像1画像2画像3

5月23日の給食

今日の給食は「バンズパン・牛乳・白身魚フライ・キャベツとピーマンのソテー・コンソメスープ・パックソース」です。
フライの魚は「ホキ」です。「ホキ」はタラの仲間の深海魚で、南半球で主にとれる魚です。
ほっくりしてやわらかく骨が少ないので、ハンバーガー店や冷凍食品のフライなどによく使用されています。
昔はタラなどの代用品だったのですが、現在は絶滅が心配されるほどの人気があります。
「おいしかったから、もう一回食べたいかも」と、サンプルケースをのぞいていた児童が感想を教えてくれました。

今日ご紹介の写真は、給食のサンプルケースです。盛り付け方や内容の確認のために、お昼の時間帯の2時間くらいだけ出されています。
余った分や給食に出すには向かないくずれた部分などを使い、1食分の見本を作って入れています。
給食前には体育館から帰る児童が「今日の給食は何だろう」とのぞきこみ、食後には牛乳ケースなどを返しに来た児童が「これ食べた? おいしかったよね」など、確認しながら交流する場にもなっています。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/4 学期末短縮1
3/5 学期末短縮2
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961