ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

1月25日の給食

今日の給食は学校給食週間献立:郡山市の郷土料理「ソフトめん・牛乳・けんちん汁・キャベツもち・焼き芋」です。
今日のねぎ・こんにゃく・豆腐・みそは郡山市産です。豚肉は福島県産です。

今日は郡山市西部の郷土料理「キャベツもち」と、福島県でよく食べられている「みそ味のけんちん汁うどん」です。
キャベツもちは蒸し炒めしたキャベツを甘辛のしょうゆ味にし、もちをからめた料理です。テレビ番組をきっかけに有名になりました。

けんちん汁は全国でよく食べられている料理の1つですが、地域ごとに具材や切り方、味つけなどが違います。
違っている部分の例としては「材料に動物性のものを使うかどうか」「材料や豆腐を炒めるか」「材料の切り方(千切り・いちょう切り等)」「味つけ(みそ味・塩味・しょうゆ味等)」「うどんを入れるかどうか」など様々なものがあります。

ちょっとした違いの積み重ねが「地元ならではの味」を作り出します。
家庭や地域で伝わっている味を、大切にしていきたいですね。
画像1画像2画像3

1月24日の給食

今日の給食は学校給食記念日献立:昔の給食「麦ごはん・牛乳・おにぎりのり・焼き鮭・浅漬け・青菜のみそ汁」です。
みそ汁の青菜は福島県産のアスパラ菜です。アスパラ菜は冬から春にかけてが旬の野菜です。茎の食感を楽しむ野菜ですが、花や葉もおいしく食べられます。

今日はごはんを自分で丸めてのりをつけ、おにぎりにして食べます。のりは給食週間イラスト付きです。児童からは「そうか! さけおにぎりにすればいいんだ!」という言葉が聞こえました。
ごまやこんぶをたっぷり使った浅漬けも、よく食べられていました。

学校給食の歴史は、明治22年の山形県からはじまるとされています。その給食の最初のころの献立が、ごはん・焼き魚・漬物・汁物という形だったという記録があります。
生活が苦しい家庭の子どもに、学校(学校が入っている寺)から無償で昼食が提供されていたそうです。
江戸時代の会津藩校日新館でも、同じように昼食が出されていたという記録があります。

時代ごとに変わってきた給食ですが、児童のみなさんに、学校生活を楽しく健やかに過ごしてもらいたいという願いは、今も昔も同じです。
画像1画像2画像3

1月23日の給食

今日の給食は「コッペパン・牛乳・ごますいとん・ごぼうサラダ・キャラメルクリーム」です。
明日は学校給食記念日です。
戦後に学校給食が再開されたことを記念する日で、明日24日から30日までの1週間は、全国各地で給食に関する催し物や特別な給食などが実施されます。
郡山市では特産品である鯉の加工品が提供されます。
緑ケ丘一小では、最初の給食にちなんだ献立や郷土食、米粉パンを予定しています。
画像1画像2画像3

1月22日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・チキンカレー・大豆とわかめのサラダ・みかん」です。

今日のくだものは、今が旬の静岡県産みかんです。サラダの大豆は福島県産です。
今の時期にとれるみかんは「晩生(おくて)」と呼ばれる、シーズン最後の甘味が強く味の濃いみかんです。

「今日は『カレーの日』です。学校給食週間を前に、児童のみなさんが好きなカレーを給食で出そう! というねらいで定められました」
という内容の放送が朝にあったためか、今日はいつにもましてカレーの残食が少なかったです。
カレーとごはんは全校ほぼ完食、と言っていいくらいでした。
画像1画像2画像3

1月19日の給食

今日の給食は食育の日献立:ふくしま健康応援メニュー「ツナごはん・牛乳・ほうれん草ともやしのごまあえ・冬野菜の減塩豚汁」です。
今日の豆腐・こんにゃく・みそは郡山市産、ほうれん草・ねぎ・豚肉は福島県産です。

今月の「ふくしま健康応援メニュー」は、トマトで有名なあの会社から提供されました。
うまみの素であるトマトケチャップを使うことで、減塩を目指すという豚汁です。

以前テレビ番組などで紹介されたこともありますが、トマトはうまみの素「グルタミン酸」を多く含む野菜です。
そのため、トマトケチャップは薄めることで「だし」として使うことができます。(汁物4人分で大さじ1程度が目安です)
トマトケチャップのうまみを上手に使うと、みそやしょうゆなどが少なくても、おいしく食べることができます。

手間がかからず、塩分もひかえめになる「ケチャップだし」を、ぜひご活用ください。
今日はいつもの半分以下しかみそを入れていないのですが、ふつうの豚汁と変わらないくらいによく食べられていました。
画像1画像2画像3

1月18日の給食

今日の給食は「バンズパン・牛乳・白身魚フライ・パックソース・野菜ソテー・ミネストローネスープ」です。
児童は「魚フライおいしい!」「何のお魚かな?」「え? ホキ…ポッケ? ポッキ?」「そういえば、テレビで見たことあるかも」と、楽しくにぎやかに食べていました。
魚のフライは全校でもほとんど残食がありませんでした。

写真は、児童の間でときどき流行する謎の「牛乳占い」の様子です。
牛乳パックの裏には、容器を作るときの目印になる数字が印刷されています。
食べる前に牛乳を裏返してその数字を見、「大きい方が勝ち!」とか「7ならラッキー!」などと楽しんでいるようです。
いろいろな学校で不定期に流行するので、ご存じの方も多いと思います。
ぜひご家庭での話題の一つにどうぞ。
画像1画像2画像3

1月17日の給食

今日の給食は「ビビンパ(麦ごはん:豚肉の甘辛煮:ナムル:のり)・牛乳・わかめスープ」です。
今日のねぎは福島県産、豆腐は郡山市産です。
「ビビンパだいすきー」「みてみて、のりたくさんかけた」「やさいとまぜるのが、おいしいんだな」と、低学年児童も楽しく食べていました。

毎月17日は「減塩の日」です。高血圧の予防を呼びかける「世界高血圧デー:5月17日」にちなんでいます。
塩分の取りすぎは高血圧以外にも体のむくみ、心臓病、腎臓の障害など多くの病気にかかわります。

冬は濃い味を求めて塩分を多くとりがちです。また、大寒を間近に控えた今の時期は、寒さによって血圧が大きく変動するため、血管の病気の発症が多くなります。
寒さによる血圧の変化は子どもにも起きます。そのため、高血圧対策は家族全体で行うことが大切です。

高血圧を予防するために、食事やおやつなどの減塩をこころがけましょう。
塩分を体の外に出す野菜や海藻などもバランスよく食べ、冬を元気に過ごしたいですね。
画像1画像2画像3

1月16日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・卵なしおでん・みそドレッシングサラダ・ひじきの佃煮」です。
10月以来しばらくぶりの「おでん」です。給食のおでんは、今日も味がよくしみて好評です。
おいしさの理由はいろいろありますが、じつは「釜が大きくて沸騰しにくい」ということが、おでんのおいしさを作る大きな理由の一つとなっています。

大根をはじめとする野菜は、だし汁の中で沸騰直前の80度前後を保ち、40分ほど煮ると、味がよくしみこんで、おいしく煮えるとされています。
温度が高すぎるとやわらかくなりすぎて、味がしみこむより先にくずれてしまいます。
給食でおでんを煮る釜は、汁や具が多く温度が上がりにくいため、ふつうに煮るだけでもちょうどいい温度と時間になります。
ご家庭でおでんを煮る場合は、温度を上げすぎないように火力を調整し、じっくり煮るのがポイントです。(80度の目安は、汁に小さいあわが連続して出ている状態)

まだしばらく、おでんのおいしい季節は続きます。おでんの他にカレーや煮物などにも応用できる知識なので、ご参考までにどうぞ。
画像1画像2画像3

1月15日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・鶏肉のゆず照り焼き・ごぼう炒り・しめじのすまし汁」です。
ねぎ、小松菜は福島県産です。今日はごぼう炒りが好評で、「今日のきんぴらおいしかったです」という嬉しい報告がありました。

今回の照り焼きは、冬を代表する果物「ゆず」の果汁を使っています。
「ゆず」を使った料理の代表が「柚庵焼き(ゆうあんやき:幽庵焼きとも書く)です。
しょうゆ・みりん・酒を同じ量ずつ合わせた汁に、ゆずの果汁や皮をいれてたれを作り、肉や魚を漬けこんで焼きます。

今日1月15日は「小正月(こしょうがつ)」と呼ばれる日です。お正月の飾りを片付けて、日常生活に戻る日とされています。
今の時期は「寒(かん)」という1年でいちばん寒い時期です。
血行が悪くなりやすくケガをしやすい時期であり、カゼなども流行します。好き嫌いなく食べて体をあたため、元気でいられるようにしたいですね。
画像1画像2画像3

1月12日の給食

今日の給食は「オムライス(チキンライス:卵焼き:パックケチャップ)・牛乳・野菜スープ」です。

11月にカレーオムライスを出した時「やっぱり赤いごはんの方も食べたい」というリクエストがあったため、実施しました。
今日のほうれん草は郡山市産です。とてもみずみずしく、調理員さん達が「新鮮すぎて手が凍りそう」という感想を述べていました。

配膳時に廊下を通ると、給食当番さんや先生方がくっついてはがれない卵の配食に、とても苦戦しているのが見えました。
そんな努力の果ての卵は、どのクラスもほとんど残食がありません。
高学年では全クラス残食なしという快挙を、ふたたび達成した学年もありました。
画像1画像2画像3

1月11日の給食

今日の給食は「中華めん・牛乳・みそラーメン(汁)・揚げしゅうまい・もやしとにらのナムル」です。
1月の給食がはじまって2日目です。「牛乳つめたいー!」と毎日のように給食当番はつぶやいていますが、力強くがんばってくれています。
低学年では揚げしゅうまいが初体験の児童も多かったようです。
「先生、これなんですか?」という問いに「しゅうまいのからあげです」と答えると、「しゅうまいも、からあげもすきだから、たのしみー」と言って、楽しそうに食べていました。
今日は野菜もめんも含め、全校でほとんど残食がないくらいでした。

1月の給食のめあては「感謝して食べよう」です。
今月末には「学校給食記念日」と「全国学校給食週間」があります。戦後、給食が再開されたことを記念する日です。
児童のみなさんが食べ物を通じて広がる世界や、食べ物の裏にある多くの方々のはたらきに気づき、感謝できるようになることが、今月のめあてです。
画像1画像2画像3

1月10日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・松風焼き(まつかぜやき)・紅白あえ・白玉雑煮・のりふりかけ」です。
今日は鏡開きと今年の給食はじめにちなんで、お正月料理風の献立です。

松風焼き(まつかぜやき)は、能の演目「松風(まつかぜ)」の内容に由来する料理で、お正月料理にもよく登場します。
上にごまをふり裏にはない、ということを名前(松風の浦【裏】が寂しい)と、願い事(裏がない=正直であるように)の二つに持ちます。
紅白あえは、細長い形と紅白の色合いで、お祝いの水引に見立てられ、一家の平和を願うとされています。
雑煮は神様に捧げられた供物を全員で分け合い、神様の力をいただく「直会(なおらい)」の料理です。地域や家庭ごとに様々な材料や味わいの違いがあります。

今日人気が高かったのは白玉雑煮です。「このもち、アイスだいふくの、そとがわのあじがする」と一年生も楽しく味わっていました。
今年も安心安全でおいしい給食の実施に向けて、給食室一同全力を尽くします。
画像1画像2画像3

12月21日の給食

今日の給食はケーキリザーブ給食「ごはん・牛乳・照り焼きチキン・グリーンソテー・野菜スープ・デザート」です。
デザートは「チョコカップケーキ」「いちごカップケーキ」「スターゼリー」から一つ選びます。
圧倒的人気だったのはチョコカップケーキですが、他の2つも健闘しています。
昨年に引き続き今年も、給食委員会のみなさんが選んだデザートです。
提示された資料をもとに、「小さくて豪華なのがいいか、地味でも大きいのがいいか…どれがおいしいかな」と真剣に検討していました。
今年は特に食べごたえを重視しつつ、どれを選んでも大きな差がないようにと考えたそうです。
ただ、実物を見比べると他が気になるのか「スターゼリーかわいい」とか「……やっぱり、こっちの方が大きくない?」というつぶやき、3種類全部入れたサンプルケースを見て「全部ほしーい!」という声なども聞こえてきました。

明日は終業式のため給食はありません。
1月の給食は始業式の翌日、1月10日から開始します。
給食当番のみなさんは給食の白衣を持ち帰って洗濯し、1月の給食に間に合うように持ってきてください。

2学期の給食が、食中毒や事故などなく無事終了できたこと、感謝申し上げます。
皆様がよい冬休みと新年を過ごすことができますように、給食室一同願っております。
画像1画像2画像3

12月20日の給食

今日の給食は食育の日献立(冬至)「麦ごはん・牛乳・焼き魚・冬至かぼちゃ・根菜汁・のりの佃煮」です。
22日の「冬至」にちなみ、蒸しかぼちゃにあずきあんをかけた「冬至かぼちゃ」を出しています。
かぼちゃは量が多めだったので、余るクラスも多かったのですが、6年生は完食しました。
栄養のバランスについて学習したことを、さっそく実践する姿に感激です。

野菜に関する格言の一つに「冬至かぼちゃに年を取らせるな」というものがあります。
冬に大切な栄養素を持つかぼちゃを、寒さが厳しくなる前に食べて元気になろう、というものです。しかし、この格言にはじつはもう一つ別の意味もあります。

夏にとれたかぼちゃは、長く保存できる野菜の一つですが、寒さに弱いという特徴があります。
冬の0度では3〜4週間、5度では5〜6週間くらいが限界です。
最適な温度(10度)で保管しても、限界は収穫後60日前後(約8週間)までとされています。
保管しすぎたかぼちゃは低温障害で皮がくずれ、実もふかふかになります。
かぼちゃの最後の収穫は10月頃なので、保管の限界は12月頃まで。だからおいしいうちに食べきりなさい、ということなのです。

冬まで保管したかぼちゃは、でんぷんが糖に変わってしっとりし、甘みが強くなっています。ぜひご活用ください。
画像1画像2画像3

12月19日の給食

今日の給食は「ドッグパン・牛乳・スラッピージョー・ポトフ・みかん」です。
今日の白菜と豚ひき肉、大豆ミートは福島県産です。
釜の水面が盛り上がるほど具だくさんのポトフは、高学年を中心にとても人気がありました。
低学年では、しばらくぶりのスラッピージョーに「どう食べるんだっけ?」と首をかしげる姿が見られます。無事思い出して食べ始め、しばらくすると「うますぎる…」という、しみじみとしたつぶやきが聞こえてきました。

今日のくだものは、「ぽんかん」の予定でしたが、流通の関係で「みかん」になりました。和歌山県の有田みかんです。
今回はそのみかんを横二つ割りの半分サイズで実施しています。皮をカップ状にくりぬいて、楽しみながら食べていた児童もだいぶいたようでした。
画像1画像2画像3

12月18日の給食

今日の給食はふくしま健康応援メニュー「ごはん・牛乳・手巻きおにぎりの具(のり・ひじきふりかけ・ツナマヨ)・野菜たっぷり豆乳豚汁」です。

今回の豚汁は「ふくしま健康応援メニュー」からの登場です。しょうゆで有名なあの会社から提供されています。
メインの味付けはみそですが、豆乳がたっぷり使用されていることで、シチューのような味わいが出ます。
今月の「推し野菜」である「大根」も存在感を見せています。
豚汁に使われている野菜は「にんじん・白菜・ごぼう・大根・ねぎ」の5種類です。
今日のねぎ・白菜・豚肉は福島県産、こんにゃくとみそは郡山市産です。ツナマヨにも福島県産のきゅうりが使われています。
画像1画像2画像3

12月15日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・あじフライ・パックソース・ほうれん草のおひたし・豆腐とわかめのみそ汁」です。
今日の豆腐は郡山市産、ほうれん草・キャベツ・ねぎは福島県産です。

今回のあじフライは「松葉(まつば)開き」と呼ばれる形をしています。
V字型のこの形は、魚が尾のところでくっつくように切り開かれ、背びれの固い骨が取り除かれていることが特徴です。中央の部分は、フライの衣でつなげられています。
細長い部分が2枚、上(尾)1か所でつながっている所が松葉に似ているため、「松葉開き」と名付けられました。

今日は残食が少なく、特にあじフライが人気でした。しっぽを手に取って持ち上げ、楽しそうにかじっている姿が多く見られました。
低〜中学年ではおひたしがよく食べられています。
高学年なみの量があったので「たくさん食べてえらいね」とほめると、「このおやさい、おうちのとおなじー」ということでした。
家でなじんでいる料理は、学校でもよく食べてくれるのだなと、うれしくなりました。
画像1画像2画像3

12月14日の給食

今日の給食は「コッペパン・牛乳・冬野菜のサラダ・ホワイトシチュー・ブルーベリージャム」です。
しばらくぶりのブルーベリージャムは人気があったのですが、廊下を通ると「パンをシチューにつけるとおいしいんだよ」という声も聞こえました。児童のみなさんは、いろいろな食べ方で楽しんでいたようです。

サラダに使用した冬野菜は「大根・小松菜・れんこん・にんじん」です。味わいを感じてもらうために、切り方をいつもと違う「いちょう切り」にしてあります。
にんじんは年中とれる野菜ですが、冬のにんじんは甘みが増えてよりおいしさを増しています。
給食で毎日使っているにんじんは「五寸(ごすん)にんじん」という一般的な品種です。今の時期はおもに千葉県産のものを使用しています。
お店には、福島県の冬をいろどる「長(なが)にんじん」や「御前(ごぜん)にんじん」なども、並びはじめていますね。

年中あるように見える野菜も、冬には糖分が増えたり、やわらかさが変わったりします。
冬野菜のおいしさを、サラダやシチューなどで感じてみませんか。
画像1画像2画像3

12月13日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・納豆・ひじきと切干大根の炒め煮・鮭つみれ汁」です。
今日の納豆・豆腐・こんにゃくは郡山市産、白菜とねぎは福島県産です。
一番人気だったのは納豆+ごはんですが、煮物もなかなか健闘しました。
ある低学年クラスで「今日の野菜は(カルシウムが多いから)食べると背が高くなるよ」と呼びかけたら「食べます!」という言葉と共に、残食がほぼないというほどがんばってくれました。

今日は鮭のすり身をボール状にした「鮭つみれ」を使用しています。
「つみれ汁」は冬に食べたい料理の一つですね。魚や肉を団子にして汁や鍋に入れたものが「つみれ」です。
「つみれ」とよく似た言葉に「つくね」があります。
「つみれ」と「つくね」はどちらも細かくした魚や肉を丸くして食べる料理です。
呼び名の違いは作り方の違いです。
汁などにちぎり入れるように作る(摘み入れる:つみいれる)ものが「つみれ」、先に丸めておいて後で加熱する(捏ねる:つくねる)ものを「つくね」と呼び分けます。
画像1画像2画像3

12月12日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・家常(ジャジャン)豆腐・拌三絲(ばんさんすー)・のりふりかけ」です。
しばらくぶりに登場する「拌三絲(ばんさんすー)」は、中国の人気のあえものの一つです。
給食でも定番の料理となっています。今日の残食も少なめでした。
「三種類(以上)の、細切り(絲)材料を混ぜた(拌)料理」という意味です。
材料の種類と切り方以外に決まりはなく、量や味付けも好みで変えられるので、ご家庭でもぜひご活用ください。

<拌三絲 1人分>
・ハム 3g ・もやし 25g ・にんじん 5g ・キャベツ 20g ・春雨 3g
(その他、錦糸卵・ゆでたけのこ・大根・きくらげ・中華クラゲ等も合います。)

・しょうゆ 2g(小スプーン1弱くらい) ・砂糖 1g(小スプーン半分くらい) ・酢 2g(小スプーン1弱くらい) ・ごま油 1g(好みで少し) 
※しょうゆと酢を同量、砂糖を少し、コクを出すためにごま油を適量、という目安です。
 
1.調味料はあわせておく。
2.ハム・にんじん・キャベツを千切りにし、沸騰した湯で好みの固さまでゆでる。流水で冷却して水を切る。春雨が長い場合は3〜4cm長さ程度に切る。
3.2の材料に1の調味料を合わせてまぜ、少しなじませてできあがり。好みでごまをふる。
たれが少なすぎる場合は、作りやすい量まで増やしてください。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/4 学期末短縮1
3/5 学期末短縮2
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961