ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

8月31日の給食

本日の給食は野菜の日こんだて「夏野菜のカレーライス・牛乳・枝豆入りサラダ・スティックチーズ」です。
カレーライスに使われている野菜は8種類。夏野菜だけで6種類あります。(にんじん・たまねぎ・かぼちゃ・じゃがいも・ズッキーニ・なす・ピーマン・トマトです)
サラダも、夏の味「枝豆」がたっぷり使われています。
本日のズッキーニは一部が郡山市産、トマトは郡山市産の完熟トマトです。なすとピーマンは三春町産です。
スティックチーズは児童に人気の高い「さけるチーズ」の棒タイプです。
チーズを見た瞬間に「さけチーだぁああ!」と喜びの声をあげたり、配膳中に「さける♪ チーズ♪」と踊っていたりした給食当番もいました。
本日は残食もきわめて少なく、残食がほぼゼロというクラスもいくつかありました。

明日から9月になります。給食の献立も少しずつ秋の料理に入れ替えです。みそ汁の野菜が変わったり、煮物や根菜、りんごや梨などの使用が増えたりします。献立表に隠れた秋を、ぜひ探してみてください。
画像1画像2画像3

8月30日の給食

本日の給食は「食パン・牛乳・鶏肉のチーズパン粉焼き・いんげんのサラダ・モロヘイヤのスープ・はちみつ」です。
本日のさやんげんは会津・須賀川産、トマトは福島県産です。はちみつがウクライナ産だったため、気が付いた児童が「食べたらウクライナ支援になるかな」と話していたそうです。
チーズパン粉焼きは、下味をつけてカップに入れた鶏肉にパセリ・粉チーズ・オリーブオイルをまぜたパン粉をかけてオーブン焼きした、給食室の手作りです。
夏の野菜「モロヘイヤ」は四十年くらい前から食べられている、新しい野菜の一つです。カルシウムやビタミンを多く含み、「王様の野菜」と呼ばれています。とろみがあるため、おひたしやあえもの、スープや炒め物などでよく食べられています。本日のモロヘイヤは群馬県産です。
(モロヘイヤの育ちすぎたかたい茎や種、種のさやは毒性があり食べられません。基本的にやわらかい茎と葉のみを使いましょう。市販品に問題はありませんが、家庭菜園で作ったモロヘイヤで種などをまちがって食べたという報告があります。ご注意ください)
画像1画像2画像3

8月29日の給食

本日の給食は食育の日こんだて「麦ごはん・牛乳・いわしのかば焼き風・いんげんのごまよごし・なす汁・のりふりかけ」です。なすは三春産、さやいんげんは須賀川市産です。
本日は浜通りのお盆行事「じゃんがら念仏踊り」にちなんだ料理です。
じゃんがら念仏踊りでは、念仏を唱えながら各家をめぐるのですが、その時歌われる歌に
「盆では米の飯、お付けではなす汁、十六ささげのよごしは どうだい(お盆には白い飯、なす汁、十六ささげのよごしはどうだい)」
というものがあります。
十六ささげは、さやいんげんを細長くのばしたような野菜で、お盆のお供えによく使われる野菜です。
「よごし」というのは黒すりごまやじゅうねんを使った甘辛い味のあえもののことです。見た目がまるで汚れているようなので「よごし」と呼ばれます。
いわき地区では、なすと十六ささげをじゅうねんであえた「じゅうねんよごし」を、夏の味として楽しむ風習が残されています。
白いごはんや野菜をたっぷり使った料理が「お盆のごちそう」だった昔の人の気持ちが、歌の中に感じられますね。
意外に残食の少ない日でしたが、高学年はなぜか、なす汁だけが残りがちでした。
画像1画像2

8月26日の給食

本日より二学期の給食が開始しました。よろしくお願いいたします。
本日の給食は「バンズパン・牛乳・ハンバーグ・夏野菜のトマト煮・レタスのかきたまスープ・ぶどう」です。なすは郡山市産、ピーマンは一部が三春産です。ぶどうは山梨県の種なし巨峰です。
夏野菜のトマト煮は「ラタトゥユ」とも呼ばれる、南ヨーロッパの夏の味です。たくさんの夏野菜を大きめに切り、野菜の水分で蒸すように炒め煮して、少量の塩分で味を整えます。
レタスのスープは大きく切ったレタスをコンソメで煮、卵を流しいれたものです。
野菜にはビタミンや水分の他に、カリウムという栄養素が多く含まれます。カリウムは汗をかく時期に不足しやすい栄養素で、不足すると「足がつる」「手足に力が入らない」「口がかわく」「だるい」という症状が現れやすくなります。
8月は汗をかきやすい時期なので特に、給食で野菜をしっかりとることを考えて作成しています。
トマト煮やレタススープは、余りがちな野菜を大量に使える料理です。ご家庭でもぜひご活用ください。
給食の準備がすっかり上手になった1年生の姿に成長を感じ、完璧だった給食の片付けを微妙に間違えているクラスの多さに夏休み明けを感じました。
画像1画像2画像3

風土記の丘美術展がありました。

 夏休み中、郡山市立美術館にて「風土記の丘美術展」が開催されています。市内の小学生の素晴らしい作品を展示しています。本校の代表児童6名の作品も八月上旬に展示されました。
 美術展には、大人から小さなお子さんまで来場され、丁寧な作りや工夫を見て、「まねしてみたいな。」「上手だね。」と話す小学生がいました。図画工作科でのがんばりをたくさんの来場者の方にみていただくことができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 弁当日 修了式
3/23 卒業式
3/24 学年末休業日〜3月31日
3/27 教室移動
3/28 離任式
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961