ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

7月15日の給食

本日で一学期の給食が終わりです。休み明けの7月19日(火)はおべんとうの日です。終業式の20日は午前中で下校となります。夏休み明けの給食は、始業式の翌日の8月26日(金)からです。

本日の給食は食育の日こんだて「うなぎのせごはん・牛乳・ささかまと野菜のごまみそあえ・夏野菜の豚汁」です。23日(土)の「土用の丑の日」にちなんで、うなぎを使用しています。
本日のさやいんげん、トマトは福島県産です。
「土用(どよう)」は季節の変わり目である立秋や立春などの前の、約二週間を指す言葉です。
「丑の日」は昔の暦の数え方で、今でいうなら「5が付く日」などのような感覚です。
昔から夏の土用期間にある丑の日には、「う」が付くものを食べるのがよい、という伝承があります。
「う」のつく食べ物はうなぎの他に「うり」「うめぼし」「うどん」「卯の花(おから)」「打ち豆」などもあります。土用の丑の日には「う」のつくものを食べてみませんか?

令和3年度3学期分のコロナウイルスによる欠席・出席停止の給食費返金を行っております。内容に該当される方はお送りした文書をご確認の上、本日15日(金)の16:00までの間に職員室までご来校お願いいたします。文書を紛失された方・この期間中の受け取りが難しい方は担任・学校までご連絡ください。
画像1画像2画像3

7月14日の給食

本日の給食は「カレーうどん(ソフトめん)・牛乳・きゅうりとブロッコリーのツナあえ・とうもろこし」です。本日のきゅうりは鏡石産です。とうもろこしはカットして冷凍されたものを使用しています。
本日は全体に残食も少なく、低学年のクラスでは「先生! 野菜完食できました!」といううれしい声もありました。
カレーの香辛料には体を元気にする力があるので、暑い夏はカレーを食べたくなりますね。
ところが、カレーうどんは服に黄色い色をつけてしまうから、苦手という話も多く聞きます。
カレーの黄色はウコン(ターメリック)というスパイスの色です。
この黄色は日光に弱く、カレーで服が汚れた場合は、油汚れなどを洗剤で洗い落とした後、日光に当てることでついた色を薄くすることができます。
給食のカレーにはトマトも入っていますが、トマトの赤色も日光に弱いので、カレーで服が汚れた場合は洗った後に乾燥機ではなく、日光に当てて干すと色が薄くなります。
汚れが着いてからなるべく早く洗うのが、きれいに落とすポイントです。

令和3年度3学期分のコロナウイルスによる欠席・出席停止の給食費返金を行っております。内容に該当される方はお送りした文書をご確認の上、11日〜15日(金)の8:10〜16:00の間に職員室までご来校お願いいたします。文書を紛失された方・この期間中の受け取りが難しい方は担任までご連絡ください。
画像1画像2

7月13日の給食

本日の給食は「麦ごはん・牛乳・鱒(ます)の照り焼き・ゴーヤーの炒め物・沖縄風みそ汁」です。
本日のゴーヤーは福島県産です。
沖縄野菜として有名なゴーヤー(苦瓜)は、ピーマンなどと同じように苦みがある野菜です。沖縄では肉や卵、とうふ、かつおぶしなどうまみのある材料と一緒に調理し、苦みをおいしく感じるよう工夫しています。
沖縄風みそ汁は、豚肉を入れた具だくさんのみそ汁です。沖縄はどんぶりいっぱいのみそ汁がおかず、という「みそ汁定食」があるほど、みそ汁をしっかり食べる県とされています。熱中症予防に役立つ水分と塩分、ビタミンをしっかりとれることがその理由の一つでしょうか。具だくさんのみそ汁は、沖縄のみそ汁定食のように、おかずにもなります。ぜひ取り入れたい生活の知恵ですね。

児童給食委員会が二学期からの掲示用として、残食の多いごはんを食べるよう呼びかけるポスターを作成しています。一学期はポスターの効果で、朝食や朝の野菜・汁物が昨年度より多く食べられていた、という結果があり、新しいポスター作りにも熱が入ります。作成されたポスターは二学期に掲載予定です。

令和3年度3学期分のコロナウイルスによる欠席・出席停止の給食費返金を行っております。内容に該当される方はお送りした文書をご確認の上、11日〜15日(金)の8:10〜16:00の間に職員室までご来校お願いいたします。文書を紛失された方・この期間中の受け取りが難しい方は担任までご連絡ください。
画像1画像2画像3

7月12日の給食

本日の給食は「ドッグパン・牛乳・ソーセージのチリソース煮・温野菜・冬瓜(とうがん)の団子スープ・チョコムース」です。キャベツは矢吹町産です。
とうがん(冬瓜)は、夏にとれるすいかのように大きな野菜です。カリウムや水分が多いので、暑い時に体を冷やし、むくみをとる力があるとされています。
使い方や味は大根に似ていて、きわめて淡白です。調理法によっては、中のわたや外側の皮も食べられます。
生で使うとしゃきしゃきした歯ごたえが楽しめて、煮込むととてもやわらかくなります。
サラダや炒め物、煮物、漬物、汁物、お菓子など、いろいろな料理でおいしく食べられる野菜です。
台湾では冬瓜の砂糖漬け(冬瓜糖)をお湯に溶いたものが、健康茶として親しまれています。

令和3年度3学期分のコロナウイルスによる欠席・出席停止の給食費返金を行っております。内容に該当される方はお送りした文書をご確認の上、11日〜15日(金)の8:10〜16:00の間に職員室までご来校お願いいたします。文書を紛失された方・この期間中の受け取りが難しい方は担任までご連絡ください。
画像1画像2画像3

7月11日の給食

本日の給食は「麦ごはん・牛乳・鶏肉の立田揚げ・なす炒り・さやいんげんのみそ汁」です。
さやいんげんは白河、ピーマンは三春産です。
何か嬉しかったのか、立田揚げ担当の給食当番は皆、にこにこしながらいい笑顔でおかずを運んでいました。
なすをみそ味で炒めたものは「しぎ焼き」などの名前で全国的に食べられている夏の料理です。地域や家庭ごとにそれぞれ少しずつ野菜の切り方や具、味つけ、名前などが違います。
福島県では「なす炒り」という郷土料理として、多くの場所で親しまれています。
郡山市をはじめとした福島県県中地域にも、いろいろな「なす炒り」があります。味付けはおおむねみそやしょうゆを使った甘めの味で、なすのやわらかさをいかし、炒め煮をして味をしっかり含ませるのが特徴です。
家で作る場合は、皮のむき方や、切り方、水にひたしてアクをぬくかどうか、他の具をどれくらい入れるか、火の通し具合などで、ある程度は好みの味に調整することができます。
なすのとろみやアクの渋さが苦手、という児童も多いのですが、夏の味として年に一回くらい出しています。残食は多いかなと予想していたのですが、案外よく食べていたようでした。

令和3年度3学期分のコロナウイルスによる欠席・出席停止の給食費返金を行っております。内容に該当される方はお送りした文書をご確認の上、本日〜15日(金)の8:10〜16:00の間に職員室までご来校お願いいたします。文書を紛失された方・この期間中の受け取りが難しい方は担任までご連絡ください。
画像1画像2

7月8日の給食

本日の給食は「ハヤシライス・牛乳・ひじきのサラダ・冷凍みかん」です。
ハヤシライスはたまねぎやじゃがいもを多く入れるので、通常のみそ汁などよりむしろ野菜が多いのですが、よく食べられていたようです。
高学年クラスでは残食がほぼないというクラスも、とても多く見られました。

夏のデザート「冷凍みかん」は、揚げパンなどと同様に、学校給食をきっかけにして人気になったものの一つです。ビタミンや水分が多く、熱中症予防に効果的なみかんを夏にも食べてほしい、と開発されました。
冷凍すると甘味を感じにくくなるので、甘味の強いものが冷凍みかんにされています。
最近は皮をむいた冷凍みかんも人気ですが、今回は溶けにくさを重視して皮付きです。
とある事情で余ったみかんの残食を返しに来た児童が、「余っているのにおかわりできなかったのって、すごく残念」とつぶやいていました。
画像1画像2

7月7日の給食

本日の給食は七夕献立「青菜ごはん・牛乳・星のメンチカツ・短冊サラダ・天の川スープ・七夕ゼリー」です。
七夕の行事食といえば「そうめん」ですが、先日「にゅうめん」を出したばかりなので「星」を意識した献立にしました。
本日のきゅうりは鏡石産、デザートのゼリーは福島県の会社の製品です。
きゅうりはいぼが手に刺さりそうなほど新しく、調理室では専用の手袋を使って洗っていました。

天の川スープに使った野菜「オクラ」は、今が旬の野菜です。
オクラは「ガンボ」とも呼ばれる、アフリカ原産の野菜です。肉巻きやてんぷら、イカオクラ、オクラ納豆、トマト煮込み、カレーなど多くの料理法で食べられます。
生でも食べられる野菜ですが、種が少し渋く、生えている細い毛もチクチクします。そのため、細い毛を洗い落として、さっとゆでてから使うのがおすすめです。
切ったときに出てくるぬめりは食物せんいで、おなかの調子を整える力があります。

画像1画像2

7月6日の給食

本日の給食は「麦ごはん・牛乳・シュウマイ・チンジャオロースー・中華スープ」です。
本日のにらは福島県産です。
中華料理の代表ともされる「青椒肉絲(チンジャオロースー)」は、中国語で「ピーマン(青椒)と細切り肉(肉絲)の炒め物」という意味です。
栄養の組み合わせとしても「ピーマンのカロテンが、肉の脂肪でよく吸収される」「肉のうま味が、ピーマンの苦みで引き立てられる」という名コンビです。
夏のピーマンはぱりっとした歯ごたえがよく、ビタミンも豊富で甘味があります。
郡山市の隣にある三春町はピーマンの一大産地としても有名で、ピーマンを活用した料理もいろいろ作られています。ピーマンを入れた「三春グルメンチ」や「ピーマンみそ」は有名です。
最近はピーマンの肉詰めでは、種やへたを取らない調理法が知られています。
また肉そぼろ、ハンバーグやミートボールと生ピーマンを合わせる変わり肉詰めや、氷水に一晩ピーマンを浸すだけという「パリパリピーマン」などの簡単でおいしい料理も、提案されています。
夏は「こどもピーマン」のような、苦みのない品種も出回ります。
地元産のピーマンの時期はもうすぐです。旬の時期は価格も安くなるので、ぜひピーマンをたくさん食べたいですね。
画像1画像2

7月5日の給食

本日の給食は「コッペパン・牛乳・アジのトマトチーズ焼き・もずくのスープ・ヨーグルト・ブルーベリージャム」です。キャベツは郡山市産です。
アジのトマトチーズ焼きは、カップに入れたアジに野菜入りのトマトソース、マヨネーズ、チーズを乗せてオーブンで焼いたピザのような魚料理です。
もずく酢でおなじみの海藻「もずく」は、つるつるとしたぬめりが特徴です。おなかの調子を整える「食物せんい」が多く、暑い日でもつるっと食べられるのどごしのよさがあります。
もずくの消費量が多い沖縄県では、もずくが、まぜごはんやてんぷらなどにも使われています。もずくは納豆にまぜるのもおすすめです。
暑い地域を支えるスタミナ食のもずくを、いろいろな料理に取り入れてみませんか。
画像1画像2画像3

7月4日の給食

本日の給食は奈良市郷土料理献立「奈良あえごはん・牛乳・きゅうりのごま酢あえ・にゅうめん」です。
奈良県の郷土料理「奈良あえ」のまぜごはん、「もみうり」を給食風にアレンジしたごま酢あえ、手延べそうめん発祥の地ならではの郷土料理「煮麺(にゅうめん)」という組み合わせです。
ちなみに本日はキャベツが郡山市大槻町、きゅうりが鏡石、細ねぎが須賀川市産です。
そうめんは奈良の三輪そうめんではなく、いつも給食でめんを納品してくれている業者さんの製品です。

郡山市と奈良市は「采女伝説」でつながる姉妹都市です。姉妹都市提携が行われたのが8月5日のため、給食では一ヶ月早くお祝いの献立を出しています。
「柿の葉寿司」や「いもぼた」「茶がゆ」など、奈良県にはいろいろな料理があります。これをきっかけに親しんでみたいですね。
画像1画像2画像3

7月1日の給食

本日の給食は「麦ごはん・牛乳・豆みそ・さやいんげんののりあえ・すき焼き煮」です。
キャベツは郡山市産、さやいんげんは白河市産です。
秋から冬の料理と思われがちなすき焼き煮ですが、「甘辛い肉野菜煮」と考えることで、夏向きの料理にもなります。
今回は白菜や春菊の代わりに、たまねぎとなすが入っています。さやいんげんやごぼう、みょうが、ピーマン、トマト、かぼちゃなども、夏のすき焼き煮に向いた材料です。
脂肪の少ない肉を使うと、冷やしてもおいしく食べられます。
すきやき煮はきのこや糸こんにゃく、焼き豆腐など、ふだんの食事でとりにくい素材が食べられるので、おすすめです。うどんを入れてもおいしいですよ。
野菜も多めでしたが、本日の残食は少なめでした。

さやいんげんののりあえは、ゆで野菜をきざみのりとしょうゆでまぜるだけ、という簡単な料理ですが、のりの食物せんいやミネラル、うま味が追加されておいしくなります。
いろいろな野菜で作れますので、のりが余った、しけった時などにぜひどうぞ。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 弁当日 修了式
3/23 卒業式
3/24 学年末休業日〜3月31日
3/27 教室移動
3/28 離任式
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961