ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

修学旅行7

無事帰ってきました。
もう真っ暗です。今日は、ゆっくり休んで、明日、元気に登校してください。
画像1
画像2

修学旅行6

イギリス満喫中
画像1
画像2
画像3

修学旅行5

午後の活動です。
イギリス満喫中
画像1
画像2
画像3

修学旅行4

お待ちかねのランチです。
画像1
画像2
画像3

修学旅行3

イギリス満喫中
画像1
画像2
画像3

修学旅行2

オリエンテーションと記念撮影を済ませて、いざ活動開始です。
画像1
画像2

11月16日 6年生 修学旅行

いよいよ6年間の集大成、修学旅行です。天栄村にあるブリティッシュヒルズに行ってきます。
画像1
画像2

6年生 租税教室

11月6日
 郡山税務署の方においでいただき、租税教室が行われました。1年間に税金が62兆円以上も納められていることに驚きましたが、その後に見た「もしも税金がなかったら・・・」のDVDを見て、税金が、私たちの豊かな生活に欠かせないものだと知り、納税の大切さを実感しました。最後に、一億円のレプリカを一人一人持たせていただき、思ったより重くて、持ち上げられない女子もいました。
画像1
画像2
画像3

6年生 陸上競技交歓会 with コロナ

 10月9日(金) 陸上交歓会に参加してきました。今回は、with コロナ と言うことで、応援はマスクをつけ、大声は出さない。声援は心の中で、拍手のみ。 ・・・それでも、気持ちが盛り上がってついつい声を出してしまう場面も・・・ みんな一生懸命応援しました。もちろん自分の競技の時には、ドキドキ緊張しながらも、全力で練習の成果を出し切ってきました。生涯の中で、こんな大舞台で走れることは、ほとんどの子ども達にとって、最初で最後になるかもしれません。とてもよい経験をすることができました。
 今までの練習を支えてくださったご家族の皆様、朝早くお弁当を作って送り出してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。  
 
 さあ、次は運動会だ!
画像1
画像2

6年生 奉仕活動

 9月11日(金) 朝の涼しい時間帯を選んで、6年生全員で、校庭の草むしりをしました。昨日の雨のおかげで、面白いくらいにさくさく抜けました。毎日陸上の練習で使っている校庭。草のでこぼこがなくなり、ぐっと走りやすくなることでしょう。みなさん、お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

リレーカーニバルに出場しました

 9月5日(土)田村市陸上競技場で第30回福島県小学生リレーカーニバルが開催されました。
 これは県内の小学生が参加する大会で、本校陸上部からは、4×100mリレーに男女各1チーム、リレー補欠の選手は100mのタイムトライアルに参加しました。

 1週間前からの検温と体調チェック、控室でのマスク着用とコロナ対策を取った上での大会となりました。

 初めて陸上競技の大会に参加する子どもたちも多く、スタート前は緊張していました。
 残念ながら予選突破とはなりませんでしたが、一人一人が自分の力を出し切って走ることができました。県大会レベルのチームと走れたことは子どもたちにとって貴重な経験となったはずです。
 10月の陸上交歓会にむけて、今日の経験を生かして練習に取り組んでいきます。

 保護者のみなさまには送迎、体調チェック等たくさんのご協力いただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生 陸上練習始まりました。

 10月8日に行われる予定の、陸上交歓会の練習が始まりました。今は、自分の希望する種目に分かれて練習しています。一人一人が自分の目標に向かって頑張っています。休憩を挟みながら行っていますが、かなり疲れていると思います。夜は早めに休めるよう、声をかけていただけると嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

6年 学年体育

画像1
画像2
 2学期がスタートしました。2学期は、新体力テスト、市陸上交歓会、運動会、持久走記録会が予定されております。自粛、自粛でストレスがたまっている子ども達に、少しでも体を動かす日常を思い出してもらいたいと思っています。
 今日は、運動会に向けて校庭1周のタイムをとりました。久しぶりに全力で走って、明日、足が痛くなるお子さんもいるかもしれませんね。応援は木陰でおとなしく。でも、お友達の記録は気になるようで、授業が終わった後に「先生、○○ちゃんのタイムは何秒でしたか?」とやる気満々の表情に、たくましさを感じました。

家庭科 洗濯実習

画像1
梅雨明けを待って行いたかった洗濯実習ですが、今年の梅雨はなかなか明けそうもないので洗濯実習を行いました。ご家庭では全自動の洗濯機が活躍する時代ですので、子ども達は自分の身につける物を手洗いした経験はほとんどないようです。靴下を洗うのに適切な水の量やそれに合わせた洗剤の量などを計り、もみ洗い、つまみ洗いに挑戦しました。洗っていると黒ずんでいく水の様子、すすぐと透明になっていく水の様子、見る物すべてが新鮮だった洗濯実習でした。

郡山市立美術館

コミュタン福島で昼食をとった後、郡山市立美術館に向かいました。現在開催中の企画展「うるわしき美人画の世界」と常設展を見せていただきました。学芸員の方々のお話を聞いた後、それぞれが絵画や焼き物の鑑賞をし、模写もしました。模写に夢中になり、「もっとかきたい。」と感じた子もいたようです。学芸員の方が準備してくださった、企画展の絵画クイズにも熱心に取り組みました。
画像1画像2

見学学習コミュタン福島

画像1画像2
7月17日金曜日、6学年は見学学習で「コミュタン福島」と「郡山市立美術館」に行ってきました。2011年3月11日に起きた東日本大震災について説明を受け、身の回りには放射線は常に存在することや、放射線の種類について学習しました。また、福島県の自然や地球温暖化などについても考えることができました。

すくすく成長しています

画像1
連休が終わりましたね。いつもの連休とは異なり、お出かけなどはできなかったと思いますが、晴れた日が多かったので、おうちの中でも気持ちよく過ごすことができたのではないでしょうか。この連休中に、6年生のジャガイモもどんどん大きくなってきています。植物の力はすばらしいですね。5年生までの理科で学習したことをふり返って、植物の成長に必要なものは何だったか確かめておきましょう。ジャガイモも皆さんが登校してくる日を待っています。

6年生 ジャガイモの芽が出ました!

 今日も暖かかったですね。みなさんは何をして過ごしていましたか?
明日は、もっと暖かいそうです。水分補給も忘れないようにしましょう。 
 6年生のジャガイモが、理科室から昇降口にお引っ越ししました。用務員さんが、パンジーと一緒にお世話をしてくださっています。今朝、様子を見に行ったら、かわいい芽が出ていました。これからどんどん大きくなっていくのでしょうね。楽しみです。さて、土の上の芽が大きくなっていくうちに、土の中の「種いも」はどうなっていくのでしょう。教科書やインターネット等で調べてみましょう。
画像1
画像2
画像3

6年生 ハイクラスに挑戦! No.3

 さあ、No.3は面積の問題です。最後の問題はかなり難しいですよ。
がんばって挑戦してみましょう。
画像1
画像2

6年生 工夫して計算できたかな?

 今日で4月が終わりです。小学校最後のゴールデンウィークが、こんな形で過ごすことになって、がっかりしている人もいるかと思いますが、「日本全国の人たちと心を一つにしてがんばる」なんてことは、一生に一度、あるかないかの経験だと思います。ポジティヴにとらえて、こんな時だからこそできることを工夫してみましょう。
 さて、前回の計算はできましたか?ちょっと工夫すると、とてもスッキリ解けますよ。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/30 ・教育相談(3)
12/2 ・教育相談(4)
12/3 ・教育相談(5)
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961