ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

5年生 図工科「多色刷版画」刷り始めました

画像1
画像2
 版木の彫りが終わりました。今度は、さまざまな色を使い、刷り始めました。「色が薄くなったら、もう一度色を加えて刷ればいいよ。」「絵の具を混色すると、いい色になるよ。」「白の絵の具を混ぜると、色が映える!」など、友だち同士で情報を交換しながら進めることができました。

5年生 朝食を考えよう

 今日は、主任栄養技師による食育の授業がありました。なぜ、朝食が大切なのか、データを基に考えました。ある献立に一つメニューをプラスして、栄養バランスを考えた朝食を作り、それをクラスで共有しました。ぜひ、休日に作ってみてはいかがでしょう。
画像1
画像2
画像3

5年生 彫りすすめて重ねて重ねて

 今日は版木を彫り進めて、刷り進めることにもだいぶ慣れてきたようです。コツを掴み、友達に版画用紙をもってもらい、二人で版木に用紙を乗せる息の合った様子も見られました。続々完成に近づいています。
画像1
画像2
画像3

5年 総合 プログラミング

画像1
画像2
今日はプログラミングの授業で『LEGOマインドストーム』というプログラミングをして、ロボットを動かす内容で活動しました。90度に曲がったり、回転させたり、音楽までつけたりと、子ども達の吸収力に驚きました!

5年生 音楽「キリマンジャロ」

画像1
画像2
 音楽科では、合奏曲である『キリマンジャロ』を聴きました。子どもたちは、「すごくノリノリの曲!」「かっこいい!」と盛り上がっていました。すぐに、リコーダーと鍵盤ハーモニカのパートを音階で歌ったり、教科書に音階をメモしたりしました。その後、4小節ごとに練習をしました。8分休符があり、少し難しいリズムですが、『キリマンジャロ』独特のリズムをとらえて、楽しんで演奏することができるようになってきました。これからは、太鼓やタンバリンなどのリズム楽器の練習もして、合奏を楽しみたいと思います。

5年生 学活「朝食について考えよう」

画像1
画像2
 学活では、主任栄養技師の大山信代先生を講師に迎えて、朝食について考えました。朝食の働きを確認し、ご飯やパンは脳のスイッチ、肉や魚などのおかずは体のスイッチ、野菜のおかずやスープは、おなかのスイッチであることを教えてもらいました。それから、グループごとに『自分たちが1品たすとしたら?』と追加のメニューを考えました。「野菜たっぷりのみそしるを追加して、体が温まるようにしたい。」「ほうれんそうのおひたし、ベーコン入り野菜炒めを追加して、栄養バランスをよくしたい。」という考えを発表しました。最後に、大山先生が火を使わなくてもできる『マグカップスープ』『みそ玉』の作り方を紹介してくれました。子どもたちは、「週末に作ってみたい。」「やったら大山先生に伝えます。」と喜んでいました。

5年生 図工「多色刷版画」

画像1
画像2
 図工科では、多色刷版画に挑戦しています。下絵を版木に写し取り、彫り始めました。4年生のときに彫刻刀を使った学習経験があるので、スムーズに彫る進めることができています。次は、色を付けて、刷っていく予定です。

5年生 家庭科「ランチョンマット」

画像1
 家庭科では、ミシンの使い方を覚えて、ランチョンマット作りを始めました。チャコペンで、2cm幅のぬいしろ部分の印を付けました。「布だから、印を付けづらい。」「2cmの印は、間隔あけて数カ所つけていく必要がある。」と友だちと励まし合いながら、丁寧に印を付けることができました。ミシンで縫い始める児童もいました。ミシンやアイロン等を使用するので、職員室の先生にもご協力いただいています。

5年図工 版画の様子

画像1
画像2
5年生の図工です。このクラスでは一つの版に絵の具を部分的に色をつけて刷り、これを繰り返す一版多色刷りをしています。出来上がりが楽しみですね。

5年生 彫りすすめて ぬり重ねて

 今日は版画の学習の2時間目でした。版木を彫り進めて、塗り重ねていきます。1回目にどの部分を彫るのか。考えて彫ります。そして、1回目の部分を彫り終わってから、インクをつけて刷ります。版画ですから、彫ったところに色はつきません。これを3枚刷った後に次の工程です。次は、版木を洗い、版木を拭いて、残したい色のところを彫り進めます。つまり、先ほど刷った版画用紙に、ぬり重ねるので残したいところを彫るのでぬり重ねても前のインクの色が残ります。こうしたことを2回か3回繰り返して完成です。昨年度とは、ひと味違った版画の作品に仕上がります。今から完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

おいしいお弁当

 今日はお弁当の日。カレーやラーメンもいいけど、やはりお弁当がいいね!楽しく、もりもり食べて、あっという間に完食。おいしいお弁当の用意をありがとうございました。今月はお弁当の日が、あと3回。お弁当の用意をお願い致します。
画像1
画像2
画像3

5年生 ランチョンマット作成

 今日はランチョンマット作成に入りました。ものさしを使って、布に印をつける作業が算数の線引きとは違うので、苦労しながらしるしをつけていました。これまでのミシンの学習の成果を生かして、作成できました。あとはフェルト地で名前やマークをつけて完成です。

画像1
画像2
画像3

5年生 図工「版画」

画像1
 図画工作科では、版画に取り組んでいます。図書室に行き、図鑑や写真を見ながら、イメージを膨らませました。「カメが泳いでいるところにしようかな。」「お城の上を鳥がとんでいるところにしたら、おもしろそう。」と、友だちと話をしたり、下絵を描いたりする姿が見られました。

5年生 学年集会

画像1
 5年生の学年集会を行いました。今回は、生徒指導主事から全校生に話があったことについて話をしました。友だちの物を触らないこと、友だちの物を移動させたり隠したりしないこと、困っている友だちがいること、嫌なことや困っていることががあったら言葉で伝えてほしいことなどについて、子どもたちに分かりやすく、具体的に伝えました。真剣に話を聞き、考える姿が見られました。

5年生 プログラミング

総合の学習時間に、ICTの先生にサポートしていただきプログラミングの学習をしました。今年度は、レゴマインドストームという学習です。プログラミングにより、レゴを動かす学習ですので、条件を三つ出して操作していました。3秒動かすのですが、車輪の回転数によりスピードの速いもの、遅いものがあり、いろいろ試しながら楽しんでいました。次回は、右に90度回転させることができるようにします。
画像1
画像2
画像3

5年生 人権教育

画像1
 郡山市人権擁護委員の方が来てくださり,人権教室の授業をしてくれました。「いじめ」という行為を例に、登場人物に気持ちを考えることを通して、他人への思いやりの心、自尊感情、多様性といった人権尊重意識を養う機会となりました。真剣に考えたり、自分の考えを発表したりすることができました。

5年生 「絵本の窓」

画像1
画像2
画像3
 図書ボランティアである『絵本の窓』の方々に読み聞かせをしていただきました。かっぱの指体操をしたり、翌日9月29日(金)中秋の名月&満月であることを教えてもらったりと楽しい時間も作ってもらっています。いつもありがとうございます。

5年生 運動会練習「みどりっこダービー」

画像1
 運動会練習をがんばっています。ラジオ体操も整列の仕方も以前よりも上手になっていました。子どもたちも、運動会に対する目標をしっかりともち、真剣に取り組んでいます。今回は、実際に馬を持ちながら走り、次の人へと渡しました。カーブがあり、走りづらい場面もありますが、4人のグループで励まし合ったり、声を掛け合ったりしています。

5年 人権教育

画像1
画像2
5年生では、人権擁護委員の齋藤鈴子先生にお越しいただき、人権教育を行いました。「たちどまる」というビデオを見ながら、人権の大切さについて学びました。「いじめがあったら、ずっとあなたの味方だよと言ってあげたい」など、あたたかい意見をもつことができました。

5年生 はじめてのミシンPART3

 今日は、3回目のミシンの学習でした。上糸のかけ方や下糸の出し方などだいぶ慣れてきました。返し縫いのレバーを押しながらの操作も上手になってきました。練習は終了。来週から、いよいよランチョンマットの作成に入ります!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 修了式
3/22 卒業式
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961