ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

5年生 跳び箱学習 始まりました

画像1
画像2
画像3
 緑ケ丘第一小学校は今週から跳び箱週間となります。今日は開脚跳びに挑戦しました。

5年生 休み時間 久しぶりの雪

画像1
画像2
 今日は一日中雪が降っていました。校庭にうっすら積もった雪で遊ぶ子どもたちもいました。

5年生 なわとび記録会 自己ベスト目指して3

画像1
画像2
画像3
「練習では跳べていたのに!」悔しい気持ちも聞こえてきました。縄跳びに真剣に取り組んだ証拠です。来年度はどの記録会も小学校生活最後となります。春からの生活に向けて、また一つ成長することができました。応援ありがとうございました。

5年生 なわとび記録会 自己ベスト目指して2

画像1
画像2
画像3
 種目は5分間の持久跳び、二重とび、そしてあや跳び・交差跳び・はやぶさから一つ選んで跳ぶ希望種目です。授業以外に休み時間にも自主的に練習に励みました。

5年生 なわとび記録会 自己ベスト目指して

画像1
画像2
画像3
 2月6日は5学年縄跳び記録会がありました。今年度最後の記録会、一人一人目標をもって練習に取り組み、当日に臨みました。

5年生 全校集会 表彰披露

画像1
 今日は5時間目終了後に放送での全校集会が行われました。5年生からは福島県読書感想画コンクールと郡山市書き初め展において、表彰されました。

5年生 調理実習 味噌汁づくり7

画像1
画像2
画像3
片付けも並行して行うことができました。自分で作れるもの・できることがどんどん増えてきています。家庭でもぜひ挑戦してもらいたいと思います。

5年生 調理実習 味噌汁づくり6

画像1
画像2
画像3
 味噌汁はどの班も残すことなく、きれいに完食しました。煮干しまで残さず食べた人もいました。

5年生 調理実習 味噌汁づくり5

画像1
画像2
画像3
 日本の伝統料理を調理実習を通して学ぶことができました。食材の大きさで火の通り具合が変わることにも気づけました。

5年生 調理実習 味噌汁づくり4

画像1
画像2
画像3
 実食。自分たちで作ったお味噌汁の味に感激する声が聞こえました。だしも美味しくとれたようです。

5年生 調理実習 味噌汁づくり3

画像1
画像2
画像3
 包丁の扱いも慣れてきました。食材は3種類ありますが、それぞれ適した大きさや形に切ることができました。

5年生 調理実習 味噌汁づくり2

画像1
画像2
画像3
「だしを取ったら、煮干しは柔らかくなった!」「味はどうかな?」調理をしながら、食材の変化などを観察し、学びを深めました。

5年生 調理実習 味噌汁づくり

画像1
画像2
画像3
 お米の炊飯に引き続き、各クラスごとに味噌汁を作りました。今回の味噌汁はだしを煮干しからとるところから始めました。

5年生 縄跳び記録会に向けて

画像1
画像2
画像3
 2月6日の縄跳び記録会に向けて、学年での練習の様子です。今年は5分間跳びと二重とび、また自分の選択した種目に挑戦します。休み時間も友達と競って練習しています。

5年生 日産工場 出前授業4

画像1
画像2
画像3
 大きいエンジンなどは200kg、小さい部品は指の先ほどの大きさで、たくさんの部品から1台の車が作られていることを学びました。最後には一人一人お土産もいただきました。日産工場の皆様、たくさんの学びをどうもありがとうございました。

5年生 日産工場 出前授業3

画像1
画像2
画像3
部品の組み立てには細かい手の動きも必要です。大変な作業ではロボットを活用し、効率よく車を組み立てていくことを学びました。

5年生 日産工場 出前授業2

画像1
画像2
画像3
「あれ?うまく回らない?」実際に車の部品を組み立てると、一か所でも違っていると、仕組みがうまく回りません。すべての車が検査100点でないと出荷はされないことを学びました。

5年生 日産工場 出前授業

画像1
画像2
画像3
1月16日、日産の工場から講師の先生方が来られ、工場についての学習を行いました。3名の先生方から工場で働く方の生の声を聴くことができました。

5年生 第3学期 始業式

画像1
 3学期が始まりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。5年生からは代表児童が今年の目標を発表しました。

5年生 調理実習 5

画像1
画像2
今日は友達と一緒でしたが、冬休みは家族のお仕事の一つとして、ぜひ挑戦してもらいたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/23 天皇誕生日
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961