ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

5年生の皆さん

 夏休み元気に過ごしていますか?先生達は今日、来月見学学習へ行くいわきの下見へ来ています。
アクアマリンやいわき海浜自然の家です。
みんなと一緒に来月見学学習へ来るのか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

5年生 お楽しみ会をしました

画像1
画像2
画像3
 明日は1学期の終業式です。
今日はクラス毎にお楽しみ会を行いました。
内容はクイズ大会や風船バレー、お化け屋敷、お店屋さん、クラスにより様々です。
1学期の良い思い出ができました。

5年生図工「形が動く絵が動く」

 図工では、ロイロノートの動画編集機能を使い、アニメーション制作を行いました。
制作段階から、みんな熱心に取り組んでいました。
一人一人の個性を生かし楽しい作品、感動的な作品、様々です。
互いに動画を送信し合い鑑賞しました。

画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科 コンロの使い方を学ぼう

画像1
画像2
 今日はコンロの使い方の学習をしました。
今はお家でIHコンロをご使用のご家庭も多く、みんなドキドキの実習でした。
まだ調理実習は行えないため、ちょっとした実習でしたが、子ども達は満足そうでした。
調理実習が始まるのが楽しみです。

5年生 図画工作 のぞいてみると

箱の中に広がる光の世界。

差し込む光や色を確かめながら,思いを広げ,
一人ひとり,それぞれの世界を表現しました。

教室に,たくさんの素敵な箱の世界が広がっています。
画像1画像2画像3

5年生 日常を17音で〜俳句作り

 生活の中で気付いたことや感じていることを
題材に俳句を作りました。
 
 言葉を平仮名や片仮名にしたり,
音を言葉で表したり,様子を表す言葉を工夫したり・・。
 言葉を少し変えるだけで,俳句の感じも変わります。
 
 「季語」(季節を表す言葉)を使うことも意識しながら,
俳句を詠みました。どの句も力作ぞろいです。
画像1画像2

5年生 得点ゲームを工夫して

画像1
画像2
 体育のサッカーの学習では、ボールを共有せず一人一人が学習できるようコーンの間を通ったら2点等のルールを設定して学習に取り組んできました。
 今日は、自分達で様々な工夫を凝らしてコース作りを行いました。
大人が想像しないような面白いコースが出来上がりました。
友達にコースの攻略法を説明して、実際にみんなで作ったコースを楽しみました。

5年生 算数 小数のわり算

 5年生の算数では、「小数のわり算」の学習をしています。
 4年生までは、小数÷整数だったのが、5年生では、小数÷小数になりました。わる数が小数のときどうすれば正しい答えが求められるのか、考えを出し合い、話し合いました。みんな、最適な方法で、速く正しく計算することができました。
 * 研究授業なので、先生方が参観しています。
画像1
画像2
画像3

体育の時間 水泳学習スタート

画像1
先週の12日(金)にプール開きがあり,本日15日(月)からスタートしました。
天候に恵まれ,快晴の中,一回目のプール学習を行うことができました。
「冷たい」「気持ちいい」「楽しい」などの声が聞かれました。
コロナ対策として,子ども同士の間隔を空けたり,飛沫を防ぐため1列ずつ泳いだりするなどして学習を進めています。

5年生 総合 みんなの将来の夢は?

 総合的な学習の時間では、職業についての調べ学習を進めています。
 今日は、iPadで職業について興味のあるものだけではなく、様々な職種を調べました。
調べてみることで、
「将来の夢が変わったかもしれません!なってみたい仕事見つけました!」
と目を輝かせて話す子ども達の姿がありました。
画像1

5年生 図画工作〜「心のもよう」

 図画工作科で,絵の具を使って,
画用紙に思いのままに描いてみました。
 うれしい・喜び・悲しみ・怒り,
ふわふわした気持ち…。
 心が表す気持ちの変化は,様々です。
 一人ひとりの心の模様が,
色とりどり,素敵に広がりました!
画像1画像2

5年生 家庭科 初めてソーイング!

 みんなが楽しみにしていた家庭科の裁縫の授業が始まりました。
玉結び、玉留め、針に糸を通す等、細かな作業が続きますが、子ども達は熱心に学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年生 みんなで体育

 分散登校が終わり、みんなで授業が始まりました!
スポーツテストの練習を兼ねて50m走やボール投げ、立ち幅跳びの練習を今日も行いました。
今日は、みんなで体育記念日!
クラスみんなで50m走ダッシュです。
みんなで授業ができてうれしい!
と子ども達からも、口々に聞かれました。
画像1
画像2

5年生 久しぶりの体育!

 今日は久しぶりの体育で、おもいっきり体を動かしました。
子ども達からもたくさんの笑顔が見られました。
体を動かすってやっぱり気持ちいいですね!
明日は分散登校Bチームの皆さんです!
楽しみにしていてくださいね!
画像1
画像2
画像3

5年生 ソーシャルディスタンス

 昨日はAグループの皆さんの登校日。そして、今日はBグループの皆さんの登校日でした。
久しぶりの学校!
でも、クラスの友達の数はいつもより少なくて、机は1人分間があいています。
「何だかいつもと違うね。」
子ども達からも口々に聞かれました。

授業中も休み時間も何だかいつもと違って少し静かな1日でした。
お弁当の時間には、
「お話せずに前を見て食べようね。」
と事前に声をかけると、いつもはとても楽しみで、賑やかなお弁当の時間。
しかし、本当に静かに食べていました。

また来週元気に登校してくれることを待っています。
画像1

分散登校が始まります

分散登校(ぶんさんとうこう)が始まります

14日(Aグループ)・15日(Bグループ)
久しぶりの登校です。

準備(じゅんび)は,できましたか?

学校も教室も先生達も
待っています!

お弁当を忘れずに。
健康観察記録表・マスクも忘れずに
登校してくださいね。

それでは,
明日(あした)Aグループ
あさってBグループ
元気に会いましょう。


画像1画像2画像3

5年生 Q Rコードを探してみよう!

 月曜日がスタートしましたね!
5年生のみなさん、元気に過ごしていますか?
 きっとプリント学習も終わり何をやったら良いのか、なやんでいるお友達もいることでしょう。
そこで、教科書や社会科資料集のQRコードを探して、スマホ等で読み取り、動画を見て学習したり、あかねこ漢字ドリルのフラッシュカードを再生して読み方の学習をしたりしてはどうでしょう!
 今年度の教科書には、たくさんのQRコードが印刷されています!
国語、書写、英語、家庭科…
教科書や資料集などを見て探してみよう!!
読み取るときは、通信料がかかります。
必ずお家の人と一緒にチャレンジしてみましょう。
画像1
画像2
画像3

五年生の皆さん いかがお過ごしですか

画像1画像2画像3
気持ちの良い天気が続きますね。

皆さん元気にしていますか?休校延長になってしまい、残念ですね。
さて、この写真はどこから撮影したか分かりますか。
登校出来た日には、この場所を探してみてね。


休校が延長になり、勉強に疲れた頃だと思います。
ゲーム感覚で楽しめる社会のサイトや、お家の人と楽しめる運動遊びのサイトを紹介します。
ぜひ、アクセスしてみてください。

○ビンゴ!都道府県カルタ
https://sw33.tsho.jp/02pk/s5a/contents/qr6/inde...
○都道府県いくついえるかな?
https://sw33.tsho.jp/02pk/s5a/contents/qr7/inde...
○六つの大陸・三つの海洋
https://sw33.tsho.jp/02pk/s5a/contents/qr10/ind...
○地図帳でさがそう!世界の国々
https://sw33.tsho.jp/02pk/s5a/contents/qr11/ind...
○アクティブチャイルドプログラム
https://www.japan-sports.or.jp/Portals/0/acp/in...
○NHK for School
https://www.nhk.or.jp/school/

5年生 5年生のみなさんへ

画像1
画像2
 体調に気をつけてゴールデンウィークを過ごしてくださいね。
5年生の先生達からのメッセージです!
4人の先生誰がどのメッセージを持っているか、分かるかな?

5年生 整とんですっきり!気持ちもスッキリ!!

みなさん,元気に過ごしていますか?

自宅で過ごす時間が多い毎日。
ぜひ,家庭科で学習した整理・整とんに
チャレンジしてみましょう。

自分の身の回りがすっきりすると,
気持ちもスッキリ,明るくなることまちがいなし。

自分の身の回りだけでなく,
家のお掃除や整とんも担当し,
家族の一員として,
家庭にたくさん貢献(こうけん)してください。

がんばれ,5年生!

※ 注文した裁ほうセットが,届き始めています。
  皆さんに渡せる日を心待ちにしています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/22 P奉仕活動
8/25 ・第2学期始業式
8/26 ・身体測定(高)
8/27 ・身体測定(中)
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961