ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

4年生 地図帳であそぼう

画像1
画像2
画像3
 みなさん、元気にすごしていますか。
 今日は、都道府県クイズに中国・四国地方の問題を出しました。

 位置や形だけでなく、特ちょうや特産品なども知っておくと、
楽しくおぼえられますよ。
(地図帳や、社会の教科書の132〜135ページを見て調べてね。)

 自分で都道府県の問題を作ってもいいですね。

 さあ、今日もパーフェクト目指して、レッツトライ!
(答え合わせは、続きは をクリックしてね。)








続きは

4年生 理科 すごいね、体が動く仕組み!

画像1
 さて、みなさん分かりましたか。
授業の学習を思い出し、自分のうでをさわりながらたしかめてみましょう。
まずは、うでを曲げたときです。
これは、分かりやすいですよね。、見てもさわってもわかりますね。
つまり、アの筋肉はちぢみ、イのきん肉はゆるみます。

さて、次はうでをのばしてみましょう。
うでをのばしただけでは、分かりにくいですよね。
きん肉がどうなったら、うでがのびるのかをよく考えてみましょう。

正解は、アのきん肉がゆるみ、イのきん肉がちぢみます。
曲げた時と反対になるのですね。
ひざを曲げたり、のばしたりしている時のきん肉にも、うでと同じ仕組みです。
いすにすわって、たしかめてみましょう。

ここで、さいごの問題です。
4年生のみなさんの学習に協力してくれた人はだれでしょう。
ヒントは、4年生のみなさんといっしょに学習している先生です。
続きは

おうちで運動しよう!〜その4〜

 みなさん、こんにちは!
 天気も良く、汗ばむ陽気ですね。運動するときは、水分補給も忘れずに行ってくださいね。
 
 今日から、新体力テストの種目ごとにおうちでできるトレーニングを紹介していきます!
 第一弾は「握力(あくりょく)」です。 タイムを計って挑戦してみましょう!
画像1
画像2
画像3

4年生 地図帳であそぼう

画像1
画像2
画像3
 毎日、都道府県名を音読していますか。
「もう、全部おぼえたよ。」というお友達もいるようですね。

 今日のクイズは、ちょっぴりむずかしいですよ。
地図帳を見て、しっかり調べましょう。
(答え合わせは、続きは をクリックしてね。)

 さあ、都道府県マスターを目指して、がんばりましょう。




 
続きは

4年生 冬を越した昆虫たち

今日は4年2組の教室からです。

昨日は、サナギで冬を越すアゲハを紹介しましたが、今日はたまごで冬を越す昆虫を紹介します。
下の写真のたまごの正体は?誰でしょう。
正解は、カマキリです。
昨年の秋にお母さんカマキリが産んだたまごです。
そのまま冬を越し、暖かい春を待っています。
いつ孵化するか楽しみですね。
生まれたばかりのカマキリは、どんな姿でしょう。
アゲハやモンシロチョウのように成虫と全く違うのでしょうか?ワクワクしますね。

生まれたら、4年生全員89名、2組に集合です。


画像1
画像2
画像3

4年生 冬を越した昆虫たち

画像1
自宅学習5日目の学習は計画通りに進みましたか。

今日は、教室のアゲハ情報です。教室のアゲハのサナギは、昨年の10月にサナギになったものです。半年も眠りについていましたが、このところの陽気に誘われて羽化が促されてしまいそうです。そこでお引越しをしました。さて、お引越し先はどこでしょう?下の写真の場所です。寒くて日照時間が短いところです。

正解は理科室の冷蔵庫の中です。アゲハさんに、こう言いきかせましたから、みなさん安心してください。「アゲハさん、まだ寒いよ。日も短いよ。春はまだ先だからね、出てきちゃダメだよ。」アゲハの羽化の瞬間、みんなといっしょに感動を味わおうね。


画像2

おうちで運動しよう!〜その3〜

 みなさん、こんにちは!
 自宅学習期間は7日目を迎えましたね。
 一週間を自宅で過ごして生活のリズムは整っていますか。ぐっすりと眠れていますか。体を動かすことで、適度な疲れが生まれ、ぐっすり眠れるようになります。
 心と体の健康のためにも毎日運動してみましょう。
 今日紹介するストレッチはこちらです!

☆ 息をはきながら、ゆっくりとのばす(少し痛くて気持ちいいくらい)
☆ 20秒×3セットくらいやってみよう
画像1
画像2
画像3

4年生のみなさんの声にはげまされて!

画像1
 4年生のみなさん、今日はとってもうれしい日になりました。それは、みなさんと電話でお話ができたからです。「元気かな。」「具合悪くなっていないかな。」と心配していましが、電話の声は明るくて元気いっぱいでした。みなさんの声からは、家の中でも心豊かに過ごす楽しみを見つけ、上手に生活していることがつたわってきました。そして、みなさんの温かい声に先生たちははげまされ、「よし、がんばろう。」という気持ちをもてました。自宅学習期間が終わり、みなさんと会える日を楽しみにしています。
 保護者の皆様、本日は貴重な時間をありがとうございました。本来であれば、直接顔を合わせてご挨拶すべきところですが、電話になってしまったことを大変申し訳なく思っています。それでも、皆様が温かな対応をしてくださったことに心より感謝いたします。子どもたちだけではなく、ご家族みなさまが健康に過ごされることを願っています。
 

4年生 地図帳であそぼう

画像1
画像2
画像3
 自宅学習4日目となりました。

 毎日、都道府県名を音読していますか。今日は、都道府県のおぼえ方とポイントを、いくつかお話しました。
 クイズもありますよ。よく考えてね。分からないときは、地図帳を見て調べましょう。

 さあ、都道府県名をおぼえて、都道府県マスターを目指しましょう。
続きは

おうちで運動しよう!〜その2〜

 みなさん、こんにちは!
 自宅学習期間は3日目を迎えましたね。みなさんは、学習と同じように運動する時間も決めていますか?体を動かすことは、心のリフレッシュにもつながります。時間を決めて毎日取り組みましょう!
 今日紹介するストレッチはこちらです!

☆ 息をはきながら、ゆっくりとのばす(少し痛くて気持ちいいくらい)
☆ 20秒×3セットくらいやってみよう
画像1
画像2
画像3

4年生 色の仲間美術展

 4年生のみなさん、こんにちは。
 自宅学習2日目も元気にしていますか。
 今日は、色の仲間たちの美術展にご招待しましょう。暖かい感じがする色の仲間(暖色)と冷たい感じがする色の仲間(寒色)に分けて、お魚やお花を描きましたね。1組水族館と2組水族館のお魚たち、元気に泳いでいますよ。3組花畑は、今満開です。暖色と寒色の違いを感じながら、ゆっくりご覧ください。
 みなさんが誕生させたお魚やお花を写真の中から見つけて、おうちの人に教えてね!

画像1
画像2
画像3

おうちで運動しよう!

 みなさん、こんにちは!
 自宅学習期間の初日はいかがでしたか?はりきって勉強して疲れた人もいるのではないでしょうか。
 そんなみなさんのために疲れをいやすストレッチを紹介します!速く走るためにも効果的なストレッチですよ!
 運動でリフレッシュしながら自宅での時間を有意義に過ごしていきたいですね。

☆ 息をはきながら、ゆっくりとのばす(少し痛くて気持ちいいくらい)
☆ 20秒×3セットくらいやってみよう
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/28 ・全校集会、合奏・陸上激励会
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961