ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

1年生 おそうじスタート

5月24日(火)から1年生の清掃活動がスタートしました。

ほうきの使い方や机の運び方。いすの上げ方等々。
すべてが初チャレンジの活動です。
一つ一つゆっくりと、協力し合ってお掃除です。

1年生教室は、4月から火曜日や金曜日には、5年生にきれいにしてもらっていました。もうしばらく、時々、5年生に助けてもらいながら、少しずつ1年生だけで清掃活動ができるようにがんばります。

5年生、もうしばらく、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

1年生 ふたばがでたよ!

画像1
画像2
画像3
アサガオの種まきから2週間。
ふたばがそれぞれ出てきました。

そこで、ふたばの観察です。触ってみたり、じっくり見たり、においをかいでみたり…。じっくり観察。観察したことを絵や文でまとめました。
写真にも撮って、写真を拡大したり、友達と比べてみたりもしました。

ぐんぐん育っていて、毎日の水やりへの思いが深まっています。

1年生 6年生のおうえん

画像1画像2画像3
 6年生が体育の時間に行った「ミニ運動会 春の陣」を1年生が応援しました。
 団体戦では、紅白の自分の組を一生懸命応援し、勝つと大喜び!負けると自分のことのように悔しがっていました。
 個人走の6年生の走りを見て、力強い走りに感動していました。
 「はやいね。」
 「運動会でまた見たいな。」
と、運動会での楽しみが増えたようです。
 いつも、1年生に優しくしてくれる6年生!がっこいい姿を見て、さらに6年生が大好きになりました。

1年生 芽が出たよ〜アサガオ

画像1
画像2
画像3
1年生の生活は、朝の水やりからスタートします。

「先生、〇〇くんの芽が出ています。」。
「私の芽、あと少しで芽が出そうです。」。
「いいなあ。〇〇ちゃんの芽。葉っぱ開きそう。」。

ここ数日の朝は、大喜び。大盛り上がり。
まだ芽が出ていない子も友達の芽をじっくり、じっくり観察。もうすぐぽっこり芽を出しそうな小さな小さな土の膨らみも大発見。

もうすぐ出そうな芽。
葉が開きそうな芽、等々。

それぞれ比べながら、じっくり朝の素敵なひとときを過ごしています。
大きくなあれ。ぐんぐん育て。
ぼくの・わたしのアサガオ。

1年生 わくわくどきどき タブレット学習

タブレットを使った学習をスタートしました。

初めての学習だったため、たくさん活用するロイロノートへログインしたり、ログアウトしたりする方法を学習しました。
ローマ字や数字を使ってパスワードを入力。入力し終わった子がお友達に入力方法を教えてあげる姿も見られました。
ロイロノートへログインした後は、カメラ機能を使って写真撮影。自分の撮影した写真を目にして、とても嬉しそうでした。

これから、どんな学習ができるか、わくわくどきどきがいっぱいです。

画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作科〜かきたいものなあに

 1年生は、お日さまが出ると、校庭で休み時間たくさん遊びます。1年生は、お日さまが大好きです。
 参観日や図画工作科の時間に、新品のクレパスを使って、お日さまや自分がかきたいものの絵を描きました。
 笑顔のお日さま、虫、イチゴ、アイスクリームにさくら等々。
 1年生の大好きなものが素敵にいっぱい溢れています。
画像1
画像2
画像3

1年生 あさがおのたねをまいたよ

画像1画像2
 あさがおのたねまきをしました。
 たねを一つひとつ手にとって、大事そうに土にあけた穴にまいていました。優しくおふとんをかけるように、土をかけていました。
「ぐんぐんそだってね。」
「きれいな花をさかせてね。」
と、声をかける姿に、これから大切に育てていこうという気持ちが表れていました。
 どんな花を咲かせるのか、楽しみです。

1年生 知りたいな 学校のこと

「校長室に入ってみたい。」。
「職員室の中を見てみたい。」という願いから、校長室・職員室・保健室の中を探検しました。

校長先生や先生方には、自分の名前カードを使って自己紹介。校長先生や先生方の名前も教えていただき、部屋にあるものなどを見て回りました。
校長室では、ふかふかのソファーに座らせていただき、にこにこ笑顔。保健室では、シャワーがある場所に入って満足いっぱい。

学校について、先生方の名前も少しずつ覚え、どんどんもの知りになっている1年生です。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 教室移動
3/28 離任式
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961