最新更新日:2024/06/05
本日:count up77
昨日:209
総数:568130
体調管理をしっかりして、健康な生活を送りましょう。

9月12日(木) ミニシェフクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のミニシェフクラブは「レモンヨーグルトドリンク」を作りました。
暑い日にも、火を使わず簡単に作ることができる、栄養満点のドリンクです。

レモンの酸味のクエン酸には、疲労回復効果があり
子どもたちも「すっぱい!けど、体によさそう!」と言いながら飲んでいました。

9月12日(木) 旬の果物を味わう

画像1 画像1
<今日の献立>
元気丼・かぼちゃ入りごまみそ汁・なし

今日は、旬の果物「なし」が登場しました。
シャリシャリした食感と、さわやかな甘さは、暑い日にもぴったりです。
なしの甘さのもとの「ソルビトール」は、体の中にスムーズに吸収されてエネルギーに変わりやすいため、体の疲れを取るのにも効果的です。

9月9日(月) おわんを手に持って食べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立>
麦ごはん・牛乳・なす入りマーボー・寒天入り中華サラダ

今月の給食目標は「おわんを手に持って食べよう」です。
今日は、給食委員の児童が各クラスに給食目標の呼びかけに行きました。

子どもたちの様子を見ていると、食器を持たずに食べていたり、
人差し指を食器の縁にかける不安定な持ち方をしていたりします。

小さなことの積み重ねですが、毎日マナーを意識しながら食事ができるといいですね。

9月6日(金) 成長を感じています

画像1 画像1
<今日の献立>
サラダうどん・牛乳・鶏の唐揚げ

夏休みが明けの子どもたちは、みんな背が伸びたように感じています。
給食の様子を見ていても、
夏休み前よりもよく食べるようになって、学校全体の残菜も減っています。
みんな少しずつ大きくなっていっているようです。

9月4日(水) 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
ハンバーガー・牛乳・コンソメスープ・オレンジ

まだまだ暑い日が続き、体の調子が上がらない人もいるかもしれません。
そんなときは、パンにおかずをはさんで食べられるバーガー料理や
ごはんとおかずを一緒に食べられる丼などは食べやすくておすすめです。

しっかりごはんを食べて、元気にすごしましょう。

9月3日(火) 防災献立

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立>
ごはん・牛乳・災害備蓄カレー・ツナサラダ・ぶどうゼリー

9月1日は「防災の日」です。
今日は、災害時引き取り訓練に合わせて備蓄カレーを体験する献立でした。

長く保管することができ、水やガスが使えなくても
そのまま食べることができるレトルトタイプのカレーを食べながら
災害への備えについて考えることができました。

7月19日(金) 夏休み前最後の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立>
麦ごはん・牛乳・夏野菜カレー・枝豆サラダ・アイスセレクト

夏休み前最後の給食は、夏野菜たっぷりのメニューでした。
また、今日はフローズンヨーグルトとかき氷ソーダ味のセレクト献立で、
自分の選んだアイスを食べられるので、この日をみんなとても楽しみにしていました。

「おいしくて幸せ!」「夢のよう!」の夏休み前最後の給食時間を、
楽しく過ごすことができたようです。

7月12日(金) よい姿勢に心がけて

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立>
冷やし中華・牛乳・スパイシーチキン・カットパイン

今日はめん給食でした。
食器を持たずに食事をすると、背中が曲がって姿勢が悪くなってしまいます。

今日は、担任の先生の声かけで、今月の給食目標「正しい姿勢で楽しく食べよう」を意識しながら食事をする姿が見られました。

7月11日(木) 戦時中の食事を体験しよう

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立>
大根葉ごはん・牛乳・ごぼうのきんぴら・ふかしいも・戦時中のすいとん汁

犬山市では、戦争の悲惨さと平和の大切さを次世代に伝えていくため、平和教育推進事業を行っています。今日は、その一環として戦時中の食事を体験しました。

食事の前に担任の先生から話を聞いて、当時のことを考えたり、今当たり前のように食事ができることに感謝しながら、味わって食べていました。

7月5日(金) 七夕献立

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立>
ごはん・牛乳・枝豆コロッケ・ゆかりあえ・天の川汁・七夕ゼリー

今日は、七夕献立でした。
天の川に見たてたそうめんの汁には、星形のかまぼこが入っていました。

このところ天気の悪い日が続いていますが、
7日の七夕当日には、きれいな星が見られるといいですね。

7月4日(木) 学校給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立>
ごはん・牛乳・鶏肉のごまだれかけ・白菜と竹輪のしょうが和え・夏野菜のみそ汁

今日は、学校保健委員会の前にPTAの役員、常任委員、厚生委員の方を
対象にした学校給食試食会が開かれました。

高学年の児童と同じ量の給食を食べて頂きましたが、
大人にはボリュームがあったようです。

給食を食べながら、お家での食事の様子や学校給食のことを話して、
楽しい時間になりました。

7月3日(水) 夏休み前の大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、夏休み前最後の委員会でした。

給食委員会は、普段の掃除ではなかなか落としきれない
配膳台と手洗い場の汚れを、メラミンスポンジでこすって落としました。

時間いっぱい、がんばって掃除をしてくれたので、とてもきれいになりました。

7月3日(水) つめたーい!

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立>
クロスロール・牛乳・かぼちゃのチーズ焼き・ミネストローネ・冷凍みかん

今日は「冷凍みかん」が登場しました。
冷え冷えのみかんは、皮をむくにも、食べるのにも一苦労!
「指がー!」「口がー!」とクラスのあちらこちらで
冷たさに絶叫する声が聞こえていました。

7月1日(月) よい姿勢で食べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立>
ごはん・牛乳・ごぼう入りつくね・ゴーヤチャンプルー・あおさ汁

7月になりました。
今月の給食目標は「正しい姿勢で楽しく食べよう」です。
今日は、給食委員さんが、食事の時のよい姿勢のポイントを教えに来てくれました。

よい姿勢で食事をすると、食べ物を消化しやすくなって、体の栄養にかわりやすくなったり、食べ物をこぼしにくくなったりします。
今月は、よい姿勢の4つのポイントを意識して、楽しく食事ができるようにしましょう。

6月27日(木) たてわり給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立>
ごはん・牛乳・豚肉のしょうが炒め・けんちん汁・カットパイン

今日は、今年度はじめての「たてわり給食」です。
1年生から6年生まで、様々な学年の友だちと一緒に給食を食べました。

はじめは、みんな緊張して静かに給食を食べていましたが
だんだん楽しそうな声が聞こえてきました。

また、高学年は、手際よく給食の準備をしたり、1年生を教室までまで連れて行ったり
とても頼もしい姿が見られました。

6月19日(水) 愛知を食べる学校給食の日

画像1 画像1
<今日の献立>
ごはん・牛乳・めひかりの唐揚げ・野菜の犬山茶あえ・愛知の恵み汁・
蒲郡みかんゼリー

毎月19日は「食育の日」です。食育月間である6月の食育の日に、愛知県では「愛知を食べる学校給食の日」として、各市町村で工夫した給食を出しています。

今日は、犬山市産のたまねぎ、にんじん、じゃがいも、てん茶のほか
給食ではめずらしい「めひかり」という魚やうずら卵など、
犬山市産・愛知県産の食材が12種類も使われた給食を味わいました。

6月10日(月) よくかんで食べること意識して

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立>
ごはん・牛乳・鶏肉のきのこだれ・野菜の塩昆布和え・新ごぼうのみそ汁

6月4日から始まった「歯と口の健康週間」も、今日で最後です。
今日は、旬の「新ごぼう」をよくかんで、味わいながら食べました。
一口30回かむことを意識して食べると、あごが疲れたと言ってる子もいましたが、それは、あごが鍛えられている証拠です。
健康で強い歯を作るためには、歯磨きだけでなく、よくかんで食べることが効果的ですので、この週間が終わっても、意識して食べるようにしたいですね。

6月4日(火) 今日から歯と口の健康週間

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立>
ごはん・牛乳・たこの唐揚げ・はりはり漬け・豆乳みそ汁

6月4日から10日までは、「歯と口の健康週間」です。
それに合わせて、給食では、かみごたえのある食材や、
歯を作るもととなるカルシウムがたっぷりの食材を使った献立が登場します。

そして、今日は給食委員さんが各クラスをまわって
かむことの良さを紙芝居で話してくれました。
みなさん一口30回かむを意識して、食事をしてくださいね。

5月24日(金) はし使いにあわせて

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立>
山菜うどん・牛乳・大豆入りかきあげ・グレープフルーツ

「はし使い名人になろう週間」最終日は、うどんを「すくう」動作に挑戦しました。
高学年は、ほとんどの人が正しいはしの持ち方ができていましたが
ひじや腕を机について食べていたり、食器を持たずに食べていたりする姿が見られました。

正しいはしの持ち方ができるようになったら、食べている姿も美しくなるように、反対の手で食器を持って食べるように心がけましょう。

5月23日(木) 給食委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員会では、全校のみなさんに毎月の給食目標を意識してもらえるように呼びかけを行っています。

今日の委員会では、6月に向けての準備をしました。
資料の見せ方や声の大きさに気をつけながら、意欲的に練習をしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/12 児童集会 ク4
犬山市立犬山南小学校
〒484-0076
住所:愛知県犬山市大字橋爪字末友28番地
TEL:0568-61-2231
FAX:0568-63-0268