最新更新日:2024/06/14
本日:count up163
昨日:231
総数:570196
体調管理をしっかりして、健康な生活を送りましょう。

9月25日(金) 自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2
これから春日井少年自然の家を出発し、学校に向かいます。

9月25日(金) 自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2
午後の活動のクラフト工作が始まりました。

9月23日(金) 自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待った昼食です。

9月25日(金) 自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2
春日井少年自然の家に到着しました。

9月25日(金) 自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2
学級ごとにバスに乗り込みます。バスは、感染対策がしてありました。

9月18日(金) 5年自然教室学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7時間目に、コンピュータ室で、自然教室の学年集会がありました。
 いよいよ1週間後が、自然教室です。今年は、コロナウイルス感染拡大防止のため、日帰りでの実施になりました。自然教室の出発にあたり、日程や持ち物についての確認がありました。
 しおりにもありますが、自然教室の昼食は、春日井少年自然の家の食堂で食べますので、弁当は必要ありません。

9月11日(金) 5年国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目、5年3組は国語の授業でした。
 「作家で広げる私たちの読書」という単元で、本の紹介カードを作っていました。本を選ぶときに、題名や表紙で選ぶのではなく、本を書いた人に注目して、友達にその作家を紹介するカードを作りました。みんな集中して、カードを作っていました。

9月9日(水) 側溝掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館の東側の側溝が、土砂でパンパンにつまっていました。
 今週、掃除の時間に、5,6年生の力を借りて、少しずつ砂出しをしています。みんなが協力してくれるので、側溝も順番にきれいになってきました。

7月20日(月) 5年図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に、5年1組が図工で、校内のあちこちで色ぬりをしていました。
 「お気に入りの場所や風景をスケッチしにいこう!」という題材で、画用紙を思い思いに手でちぎり、そのちぎった画用紙に校内のいろいろな場所から見えた絵を描きます。最後に、風景を描いたちぎった画用紙を並べて、1つの作品にするという、なかなか難しい作品作りに挑戦していました。

7月14日(火) 5年体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に、5年3組が体育館でマット運動をしていました。
 今日は、マット運動の発展技である伸膝(しんしつ)後転です。難しい技ですが、多くの子が上手にできていました。

6月23日(火) 5年図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に、5年3組が図工室で図工の制作をしていました。
 今、図工で作っているのは、赤茶色の土粘土でペン立てや茶碗を作っています。5年生は、毎朝、登校してくると、多くの子が廊下に置いてある粘土に水分を補給して、乾かないように管理しています。乾燥すると、陶器のようにカチカチに固まってしまうからです。今日の図工の時間も、みんなで相談しながら、思い思いの作品作りに取り組んでいました。

6月22日(月) 外国語授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に、5年1組が、英語ルームで外国語の授業を受けていました。プリントで、アルファベットの練習です。
 隣の教室では、1人ずつ、ディビット先生と英会話でやりとりする練習を行っていました。

6月17日(水) 5年家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に、5年3組が家庭科の学習をしていました。
 今日は、裁縫道具を使って、「針に糸を通し、玉結びができるようになろう」というめあてです。使い捨てが多い世の中ですが、家庭科の学習を通して、簡単な衣料品の補修が、自分でできるようになるといいですね。

5年生 5月1日(金)の学習の答え

5年生のみなさん。今日もいい天気ですね。明日からのお休みもお出かけができず残念だと思いますが、おうちで充実した楽しい時間を過ごして下さい。

5月1日(金)の学習の答えです。

国語P58・59「和語・漢語・外来語」
和語……もともと日本にあった言葉。
漢語……古くに中国から日本に入った言葉。
外来語……近代、日本とアメリカやヨーロッパの国々の交わりの中で、日本語に取り入れられた外国語の言葉。
○1 和語…夏休み・ふるさと・過ごす・人・多い・かなり・混み合う・思われる
   漢語…高速道路・新幹線
○2 和語…夏休み
   漢語…帰省・相当・混雑・予想
   外来語…ラッシュ

算数P21
□1    4×3×2=24  答え 24立方メートル
△2 ○1 4×5×6=120 答え 120立方メートル
   ○2 6×6×6=216 答え 216立方メートル
□3    100×100×100=1000000 
                答え1000000立方センチメートル
△4    24000000立方センチメートル

教科書p175 答え
たしかめよう
1 水たまりのみずがなくなるのは、水がじょう発して水じょう気となって、空気中に出ていくから。
2 入れものの外側に水がつくのは、空気中の水じょう気がひやされて、水になるから。

学んだことを生かそう
水にぬれたせんたくものから、水が水じょう気となって空気中に出ていくため。


5年生 5月1日(金)の学習

5月に入りましたね。元気に過ごしていますか。勉強も大事ですが、家族の一員として、家の手伝いが積極的にできるといいですね。
※HPでお知らせしている算数の課題の答えに誤りがありました。
今までお知らせした「体積」について考える問題の答え

誤 ○○平方センチメートル

正 ○○立方センチメートル

大変ご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。

 それでは、4月30日(木)の答えをアップします。

 国語 p36、37「春の空」
・音読をして、あなたが感じる春らしいものや様子を文章で書いてみよう。
例:登校中に桜の花を見ると、「春が来たんだな。」と感じます。
 :進級して新しい教室に入ったとき、春になってまた新しく始まるなという気持ちになります。
 :家の近くをさんぽしていたときに、つくしが生えているのを見ると温かくなって春の様子になってきたなと感じます。など

 算数  □1ア・イ △2の「体積の問題を考える」
□1:ア〈だいちさんの考え方〉
   10×4×15=600
   10×4×5=200
   600+200=800 
答え:800立方センチメートル
  :ア〈ひなたさんの考え方〉
   10×8×5=400
   10×4×10=400
   400+400=800
   答え:800立方センチメートル
  :ア〈かいとさんの考え方〉
   10×8×15=1200
   10×4×10=400
   1200―400=800
   答え:800立方センチメートル
  :イ〈だいちさんの考え方〉
    たてに切って、2つの直方体に分けて求めました。
    〈ひなたさんの考え方〉
    横に切って。2つの直方体に分けて求めました。
   〈かいとさんの考え方〉
   へこんでる部分をつけたして、大きな直方体とみて、つぎたした直方体をひきます。

△2:10×8×5=400
   3×3×3=27
   400―27=373
   答え:373立方センチメートル

どうでしたか?算数はいろいろな考えで問題をとくことができるのでおもしろいですね!
ちがう見方で考えてみることがポイントですよ。

5月1日(金)の問題です。
国語 P58・59「和語・漢語・外来語」
・和語・漢語・外来語の説明を読んで、それぞれまとめてみよう。
・教科書P58の○1・2の中から和語・漢語・外来語がそれぞれどれに当てはまるか考えよう。

算数 P20
・□1 △2 □3 △4の問題に取り組む。(単位に気をつけましょう。)

理科 p160〜175(4年生)
・教科書を読んでわかったことを自学ノートにまとめる。
・教科書p168の自学ノートに問題をやる。


5年生 4月30日(木)の学習

〜健太先生より〜
 みなさん。体調は変わりないですが?早寝早起き朝ご飯はできていますか?
健太先生は毎日、元気に過ごしています。始業式から休業になってもうすぐ5月になりますね。時間がたつのは早いなと感じます。みなさんに会えない毎日はとてもさびしいですが、学校が始まってみなさんが、笑顔で明るい生活が送ることができるように、先生達もがんばってじゅんびを進めています。新型コロナに負けないよう、手洗いうがいをして元気にすごしていきましょう。
 ちなみに健太先生は今、料理にはまっています。いろんな料理にチャレンジして名コックを目指します。
 それでは4月28日(火)の答えをアップします。

 国語 p44 「漢字の広場」

最新(さいしん) 季節(きせつ) 案内図(あんないず) 便利(べんり)百科事典(ひゃっかじてん) 分類(ぶんるい) 公共(こうきょう) 戦争(せんそう)配置(はいち) 伝記(でんき) 要望(ようぼう) 司書(ししょ) 借りる(かりる)参考書(さんこうしょ) 英語(えいご) 以内(いない) 順番(じゅんばん)辞書(じしょ) 児童書(じどうしょ) 区別(くべつ) 説明(せつめい)静か(しずか) 席(せき)極力(きょくりょく)

 算数 p19

2 ⑴6×6×10=360
   360平方センチメートル
  ⑵4×7×9=252
   252平方センチメートル
  ⑶10×5×4=200
   200平方センチメートル
  ⑷9×9×9=729
   729平方センチメートル

3 ⑴5×6×7=210
   210平方センチメートル
  ⑵5×5×5=125
   125平方センチメートル

 英語 教科書の登場人物の名前

伊藤さくら(Ito Sakura) 木村ひろし(Kimura Hiroshi) 
Emily Smith(エミリー・スミス)
Lucas Silva(ルーカス・シルヴァ) 田中ゆうじ(Tanaka Yuji)
Lisa Green(リサ・グリーン)
※自学ノートに、ローマ字でもカタカナでもいいので書いてください。 

 どうでしたか?漢字は4年生に習った字ばかりです。文章を書くときにも、漢字を正しく使いこなせるようこつこつと学習を積み重ねよう。

 では、4月30日(木)の学習についてお知らせします。

1 国語 p36,37「春の空」 音読をして、あなたが感じる春らしいも
のや様子を文章に書き表してみよう。

2 算数 p20 □1ア・イ △2 の「体積」の問題を考える。

3 英語 教科書p85 ローマ字を覚えよう。

 4月30日(木)の夕方に、国語と算数の答えをアップします。それでは、今日も一日笑顔で過ごしましょう!

5年生 4月28日(火)の学習

 5年生のみなさん、今日も一日お疲れ様です。4月27日(月)の答えをアップします。

1 国語 p35 1 「河」の「可」の部分 「週」の「周」の部分
           「板」の「反」の部分 「絵」の「会」の部分
           「際」の「祭」の部分
         2  犬…象形文字 末…指事文字
            明…会意文字 清…形声文字

2 算数 p18 1 あ 3×5 3×5×4=60
             60平方センチメートル
           い 4×4 4×4×4=64
             64平方センチメートル

3 理科 p158 1ア 100度くらいでふっとうする。ふっとう
             している水の中から出てくる泡は水じょう
             気である。
           イ 0度でこおり始め、全部の水が氷になるま
             で温度は0度のままでかわらない。全部の
             水が氷になると温度はさらに下がっていく。
             水が氷になると、体積が大きくなる。
          2ア 固体の氷をあたためると、えき体の水にな
             る。さらにあたためると、えき体の水は気
             体の水じょう気になる。
           イ 気体の水じょう気をひやすと、えき体の水
             になる。さらにひやすと、えき体の水は固
             体の氷になる。
  学んだことを生かそう ペットボトルの中の水がこおって氷になる
             と、体積が大きくなって、ペットボトルが
             こわれるかもしれないから。

 理科は4年生の内容です。どの教科も学習は積み重ねなので、時間に余裕があったら4年生までの学習内容を振り返るといいでしょう。 

 次に、4月28日(火)の学習についてお知らせします。

1 国語 p44 「漢字の広場」漢字の読み方を考える。

2 算数 p19 「体積」の問題を考える。

3 英語 教科書に出てくる登場人物全員の名前を調べて書く。

 4月28日(火)夕方に国語、算数の答えをアップします。それでは、今日も一日がんばりましょう。

5年生 4月27日(月)の学習

 5年生のみなさん、一日お疲れ様です。4月24日(金)の算数の答えをアップします。

2 算数 p17 あ 24個、い 27個
         あ 24平方センチメートル
         い 27平方センチメートル
         2 1cm、1cm、16cm
           1cm、4cm、4cm
           1cm、2cm、8cm
           2cm、2cm、4cmなど
 どうでしたか?間違えたところはそのままにせず、できるようにしましょう。こつこつがんばってくださいね。
 また、国語の「漢字の成り立ち」は4種類ありました。それぞれ名前があるので、覚えておくといいです。

 1 目に見える物の形を具体的にえがいたもの…象形文字
 2 目に見えない事がらを、印や記号を使って表したもの…指事文字
 3 漢字の意味を組み合わせたもの…会意文字
 4 音を表す部分と、意味を表す部分を組み合わせたもの…形声文字 

 次に、4月27日(月)の学習についてお知らせします。

1 国語 p35 「漢字の成り立ち」問題1、2をやる。

2 算数 p18 「体積」の問題を考える。

3 理科 p154〜158 「すがたをかえる水」分かったことをノートにまとめ、p158の問題を考える。

 4月27日(月)に国語、算数、理科の答えをアップします。それでは、今日も一日がんばりましょう。

5年生 4月24日(金)の学習

 5年生のみなさん、こんにちは。今日からしばらくの間、自主学習でやるといいことを前日にホームページにアップしていきます。ぜひとも前向きにがんばっていきましょう。

1 国語 p34、35「漢字の成り立ち」を読み、漢字の成り立ちの1〜4を理解する。

2 算数 p16、17「体積」の問題を考える。

3 理科 p146〜153(4年生)「すがたをかえる水」を読み、自学ノートにわかったことをまとめる。

4 英語 アルファベットの歌を思い出して毎日3回歌う。

算数の答えは4月24日(金)の夕方にアップします。がんばっていきましょう!

5年生のみなさんへ

画像1 画像1
 5年生のみなさん、こんにちは。元気で過ごしていますか?先生達は元気に過ごしています。さて、4月9日に予習学習を進めてくださいとお伝えしましたが、順調に進んでいますか?1週間の予定をしっかり立てて、学習に取り組むといいと思います。地道に学習に取り組むことで、大きな成果を生みます。ぜひともこつこつがんばってくださいね。そして、一日でも早く学校でみなさんと一緒に勉強できるといいなと心から願っています。くれぐれも、体調管理はしっかりしていきましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
10/1 就学時健診
犬山市立犬山南小学校
〒484-0076
住所:愛知県犬山市大字橋爪字末友28番地
TEL:0568-61-2231
FAX:0568-63-0268