最新更新日:2024/06/13
本日:count up162
昨日:267
総数:569964
体調管理をしっかりして、健康な生活を送りましょう。

2年外国語活動 サンタづくり

 外国語・英語を学ぶことと、外国の文化・クリスマスについて学び、紙工作サンタづくりをしていました。
 思い思いに色つけや顔作りをして、切り抜き、貼り付けて完成です。
 みんなのサンタがロッカーの上にかわいく手をつないで並んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年算数 図やしきを つかって

 九九を学び、暗唱を繰り返し行い、しっかりと身に付けていく2年生。
 数学的な考え方を生かす問題でした。
 箱内の配置からまとまりを図で表し、かけ算をつかって求めていきます。
 個で考え、仲間と考え、みんなで考えていました。
画像1 画像1

2年生活 秋さがし

 体育館前の黄色くなったイチョウや真っ赤になったドウダンツツジを観察していました。もう一本、名称不明の木もあります。
 でも残念ながら、秋らしく紅葉する木はわずかしかありません。
 通学路や遠くに見える山々の秋らしい光景をみながら、季節を感じてほしいです。
画像1 画像1

2年 プログラミング学習

 毎月4回、ICT支援員として児童にプログラミン教育についての支援・指導をしていただいています。
 「スクラッチJr」をつかって基礎的なプログラミング的思考を学習していました。
 キャラクターを思い通りに動かすために、「上に動く」「下に動く」「回転する」など動きのアイコンを順序よく組み合わせます。
 みんな楽しく思い思いにプログラミングしながら活動していました。
 
画像1 画像1

2年 学習発表会の様子(スイミー)

 国語の教材「スイミー」を劇にした発表に挑戦していました。
 たくさんの曲を混ぜて、主人公スイミーの海の中の冒険の場面です。
 児童の中に、昨晩は緊張でよく眠れなかった子もいたようです。
 練習のときより、しっかりと声が出て、体いっぱいつかって、大きく表現した演技ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 青空給食

画像1 画像1
 心配だった朝の天気でしたが、日差しの温かさを感じる秋晴れの中、運動場でお弁当を食べる「青空給食」の最終日を迎えました。最後を飾るのは2年生です。仲間と食べるお弁当を味わいながら、みんなを楽しく、にこにこ笑顔でした。
 全学年、よい天気の中で「青空給食」ができました。素晴らしい。天気に感謝!

読書週間終了

画像1 画像1
 2週間に渡って行われた読書週間の最終日。静かな教室で、読書に集中できました。自分の本だけでなく、仲間から紹介してもらった本も読むこともできました。

2年書写 読み聞かせの時間

画像1 画像1
 書写の時間に、先生の「読み聞かせ」の時間があります。
 気持ちを落ち着かせ、丁寧に文字を書くことをめあてにしているそうです。
 今日は題「みらいのえんそく」です。みらいはどんな遠足になるのかな?
 延期して12月の遠足になった2年生。楽しみに待っていてください。

2年体育 鉄棒

画像1 画像1
 青空の下、鉄棒の学習をしていました。
 今日は、逆上がりです。鉄棒の持ち方・踏み切り・鉄棒を引きつける・足を振り上げる・・・、順を追って確認をしていました。
 体が鉄棒に乗らず、落ちてしまう子もいました。できるまで何度も挑戦していました。
 できた子は、ぶら下がる技・こうもりや、足かけ逆立ちなどの技にも挑戦していました。 

2年 授業の様子

画像1 画像1
 2年算数では、かけ算九九の学習に入りました。
 3の段の学習をやっていました。
 計算カードを使い、唱えながら覚えていきます。
 授業の最後に、問題が読まれたらカードを取り合うゲームをしました。
 
 

2年運動会 ボール運び〜心を1つに〜

画像1 画像1
二人一組で、2本のバーにボールを挟み、落とさないようにコーンを回って戻ってきます。
勢いよく走ってボールを落としてしまう。落とさないようにゆっくりでも遅くなる。
二人で協力していました。

2年運動会 力いっぱい駆け抜けろ(かけっこ)

画像1 画像1
走り方がしっかりとしてきました。
コーナーでも加速して速くなりました。

2年図工 やさいとわたし

画像1 画像1
画像2 画像2
 収穫した野菜とともに、素敵な表情のわたしを描いた作品です。
 今日は仕上げの時間です。筆だけではなく、指もつかって表現していました。
 どの作品も力作ばかりです。完成が楽しみですね。

2年体育 運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の「下見の会」です。
 最初のかけ足がきれいで、まとまり感のある入場でした。
 徒競走は、コーナーをきちんと走っていました。ゴールテープまでの直線を思い切って走り抜いてほしいです。
 ボール運びは、二人で力を合わせ、ボールが落ちないように慎重でした。上手になったので、距離を伸ばすことになりそうです。楽しい時間が増えました。

2年図工 授業の様子

画像1 画像1
 わっかでつくる作品づくり、完成した子もいました。
 細長い短冊に、いろいろな飾りをつけていました。
 色紙・セロハンを好きな形に切り抜いて貼ったり、直接絵を描いたりしていました。そして、頭に乗せてたり、かぶったりする子や腰にまく子もいました。
 作品づくりをしている子どもたちの表情は、にこにこ笑顔をいっぱいでした。
 

2年国語 ことばあそびうた ことこ

画像1 画像1
ぱっとみ、区切りが分からず、イラストのヒントで意味を考えながら読むと、楽しいリズム歌にもなります。このうたに「/」をつけてみると
このこの/このこ どこのこ/このこ
このこの/こののこ たけのこ/きれぬ

そのこ/のそのそ そこのけ/そのこ
そのこの/そのおの きのこも/きれぬ

何度も読んで、早口言葉のようによみながら楽しんでいました。

2年体育 運動会練習 徒競走

画像1 画像1
 2年生が、徒競走の練習をしていました。 
 トラックのコーナーを軽快に走っていました。
 転ぶことなく無事に走り抜いていました。

2年図工 作品紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
 「にぎにぎねんど」の作品紹介をタブレットを使って、写した写真をみながら、画像を取り込み、さらに文字入力していました。操作に慣れない子も、友だちや先生に聞きながら、一人一人作品紹介づくりのデータ入力に根気よく取り組んでいました。

9月19日(火)授業参観のようす

2の1算数「図をつかってかんがえて」まとめて考えて
2の2国語「ことなでみちあんない」■から●へすすみます
こすもす・ひまわり・わかくさ・たんぽぽ 自立活動 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年体育 マット運動

画像1 画像1
 体育館でマット運動、後ろ回りの練習中です。
 実態に合わせた支援として、マットを折り曲げて、回りやすくしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 修了式(6年) 給食最終(6年)
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/21 給食最終(1〜5年)
犬山市立犬山南小学校
〒484-0076
住所:愛知県犬山市大字橋爪字末友28番地
TEL:0568-61-2231
FAX:0568-63-0268