最新更新日:2024/06/12
本日:count up7
昨日:124
総数:418829
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

1学期の給食最終日!&お茶を食べ茶(ちゃ)おう!

今日の献立
【茶(ちゃ)ーハン・牛乳・しゅうまい・中華野菜スープ・もちクリームアイス】

今日は、お茶を食べ茶(ちゃ)おう献立!ということで給食の時間にお茶についてクイズを出しました。

 お茶は、お茶の葉にお湯を入れてつくりますが、このお湯の温度によって味が変わります。一般的に一番おいしい味のお茶になるのは、次のどれでしょう?

1、100度のお湯 2、70度のちょっとぬるいお湯 3、35度の体温ぐらいのお湯


さぁ、どれでしょう?・・・・・・・・・・正解は、2、70度のちょっとぬるいお湯です。

苦いお茶が好きな人は熱々のお湯、甘味があるお茶が好きな人は60〜70度ぐらいがおすすめです。3年生のみなさんは、先週お茶のいれ方を勉強しましたね。ぜひ、お家でもお茶をいれて飲んでみましょう!暑い夏には、冷茶もおすすめです。茶葉を入れたお茶パックと水を冷茶ポットに入れ、3時間以上冷蔵庫で冷やせば完成です。(夜作っておけば、翌朝には冷茶ができあがります。)ぜひ、ご家庭でもお試しください♪
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期の給食最終日!&お茶を食べ茶(ちゃ)おう!2

今日は、1学期の給食最終日!朝から「今日給食最後だよね。」「最後もおいしく食べるね!」と声をかけてくれました。

給食の時間、もちクリームアイスにテンションMAX!1学期、勉強も運動もがんばっていた子どもたちに喜んでもらえて、自然とこちらも笑顔になりました(^^)

21日から長い休みに入ります。夜遅くまで起きていたり、朝寝坊をして朝食を食べなかったりしがちです。一度生活のリズムがくずれると、立て直すのはとても大変なので、「早寝、早起き、朝ごはん」を合い言葉に楽しい夏休みを過ごしてくださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全な給食のために!

今日は、市内の栄養教諭、栄養士が集まり、衛生管理研修会を行いました。子どもたちにより安全、安心な給食が提供できるようにと行っているものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふるさと給食の日!裾野のモロヘイヤ!2

「ピーマン苦くなくて食べられた!」とうれしそうに報告してくれる子がいました(^^)

また、給食センターの栄養教諭の先生が「富一小の給食おいしい人!」と聞くとビシッと手を挙げてくれました。給食を楽しみにそしておいしく食べてくれていてとてもうれしいです。来週の火曜日で1学期の給食は最後ですが、最後までおいしい給食を届けられるよう給食室一同がんばりたいと思います♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと給食の日!裾野のモロヘイヤ!

今日の献立
【ごはん・牛乳・太陽チキンと夏野菜の甘酢炒め・モロヘイヤスープ・冷凍みかん】

今日は、月に一度の「ふるさと給食の日」です。ふるさと給食の日は、わたしたちの住んでいる静岡県、そして裾野市で作られた食材をたくさん使ったこんだての日です。今日の地場産物は、裾野市産のモロヘイヤ、玉ねぎ、三島市産のかぼちゃ、キャベツ、なす、御殿場市産のとり肉、しょうゆ、静岡県産のみかん、ぶた肉、小麦粉、ごはん、牛乳です。

地場産物の中からモロヘイヤについて紹介します。裾野市では、約20年前に栽培が始まり、今では有名な特産物のひとつです。モロヘイヤは、別名「王様の野菜」と呼ばれています。古代エジプトの王様が重い病気にかかり、どんな薬を飲んでも治らなかったのに、モロヘイヤのスープを飲んだらたちまち治ったという言い伝えが残っているからです。

モロヘイヤには、血管や喉、鼻の粘膜を丈夫にしてくれる「カロテン」、骨を作るもとになる「カルシウム」、お腹の中をきれいにしてくれる「食物繊維」がたっぷり入っています。

「スープ、ネバネバしてる!」と不思議そうな子が多くいました!給食を通して、裾野市の特産物を知る良い機会となったようでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏メニュー!大人気♪3

「フルーツポンチ最高!」と全力で表現してくれました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏メニュー!大人気♪2

「冷たいうどんいいね!」と笑顔いっぱい&食べて元気モリモリポーズ(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2

夏メニュー!大人気♪

今日の献立
【平うどん・かけうどんのつゆ・牛乳・かけうどんの具・白玉フルーツポンチ】

今日は、夏にツルッと食べられるうどんとちょっぴりシュワッと感がたまらないフルーツポンチを給食室で作りました。

昨年、子どもたちから「冷たい麺類が食べたいな〜!」とリクエストをもらい、作ったところ大人気だったので、「また食べたい!」の声に応えて、今年も作ってみました♪

「うどんおいしい〜!」「お肉ときゅうりとつゆとうどん・・・全部合う!!」「白玉団子もちもち♪」「なんかシュワッとする!」と子どもたちは大興奮!!「毎日このメニューがいい!」と言ってくれる子もいたようでした(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2

夏野菜たっぷりメニュー!2

「こんなにきれいに食べられたよ!」「とうもろこし、カレーにも合うかも?」と楽しそうに食べていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏野菜たっぷりメニュー!

今日の献立
【麦ごはん・牛乳・夏野菜カレー・ゆでとうもろこし・福神漬け】

今日は、今が旬のなす、かぼちゃ、トマト、さやいんげん、とうもろこしを給食に出しました♪

その中から給食の時間にとうもろこしについてクイズを出しました。

とうもろこしには、ひげがついています。そのひげと同じ数のものは次のうちどれでしょう?
1、葉っぱ  2、実  3、皮

さあ、どれでしょうか?








・・・・・・・・・・答えは、2、実です。
とうもろこしの皮をむくと、ひげと実が一つずつつながっています。

今日は、2年生がとうもろこしの皮をむいてくれました。そのとうもろこしの新鮮な味を楽しんでもらうために、給食室で大きな釜で茹でました!

給食の時間、2年生のところに行くと「本当はとうもろこし苦手だけど、がんばってむいたから食べたよ!甘くておいしかった!」「甘すぎてびっくり!」「がんばってむいてよかった!」と自分がむいたとうもろこしを食べてうれしそうでした♪また、「2年生がむいたとうもろこしおいしい〜!」と1年生もおいしそうに食べていました(^^)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とうもろこしの皮むきがんばりました!!2

「ひげと実が本当にくっついてる!」「皮が何枚もあっていっぱい!かたい!」「ひげが茶色だからきっとおいしいよ!」「皮で実を守ってるのって、おかあさんがあかちゃんを守ってるみたいだね!」「草みたいなにおいする!」「ひげがふわふわ〜!」と実際にとうもろこしをさわったり、見たり、においを感じることで、たくさんのことに気づいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とうもろこしの皮むきがんばりました!!

今日は、2年生が給食に使うとうもろこしの皮むきをしてくれました。

皮むきをする前にとうもろこしについて少し勉強しました。
・夏が旬!⇒夏にたくさんとれて、一番おいしくて、栄養もたっぷり!
・ひげの色が薄い色から濃い茶色に変わる⇒とうもろこしからの今がおいしいよと収穫のサイン!
・ひげと実が一つ一つつながっている!
・運動や勉強ができるパワー、お腹の中を掃除してくれるパワーがある!
などなど・・・子どもたちは「初めて知った〜!」「おじいちゃん家で見たことある!」と興味津々でした。

皮むきも全校分の皮をむくと知り、やる気いっぱい!
ていねいに一生懸命むいてくれました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホットドッグ!

今日の献立
【背割りロールパン・牛乳・ウィンナーのケチャップソース・キャベツのソテー・肉団子のスープ】

今日の給食は、ホットドッグ!ホットドッグは、パンに細長いソーセージをはさんだ料理です。19世紀後半のアメリカ、ニューヨークで広まり、現在では、アメリカの国民食ともいわれています。特に、野球場とホットドッグの関係は深く、アメリカの野球スタジアムには、スタジアムごとに名物のホットドッグもあるそうです。

切れ目の入ったロールパンにウィンナーや野菜をはさんで、自分だけのホットドッグを作って楽しそうに食べていました♪「ウィンナーのソースが野菜と合う!」と味付けも人気だったようです(^^)アメリカ気分を味わいました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食品の3つのグループって?2

4年生で箸の持ち方について授業をしてから箸の日は「正しい持ち方できているかな〜?」とチェックしています。「難しい〜!」と言いながらもがんばって練習中です!!

そして、かきたま汁はお出汁の香りも良く、子どもたちから大好評!おかわりの列ができていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

食品の3つのグループって?

今日の献立
【ごはん・牛乳・さばのみそ煮・ひじきの炒め煮・かきたま汁】

7月の給食目標は、「食品の3つのグループを知ろう」です。私たちが食べている食べ物には、様々な「栄養素」がふくまれています。そして、その「栄養素」が体の中でどのような働きをするかで、3つのグループに分けることができます。

1つ目は、赤のグループ。血や肉や骨など、わたしたちの体を作るはたらきをする食品
2つ目は、緑のグループ。体の調子を整えるはたらきをする食品
3つ目は、黄のグループ。勉強や運動をするための熱や力のもとになるはたらきをする食品
です。

みなさんに配っている「こんだてだより」では、給食に使われている食材を3つのグループに分けて表示しています。私たちが食べている食材が、体の中でどんな働きをしているのか、ぜひご家庭でも確かめてみてください!そして、3つのグループの食品がそろうように苦手なものにもチャレンジできるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

☆七夕メニュー☆2

今日は、給食室でにんじんを星やハートにくり抜きました!
また、切ると星型に見える今が旬のオクラや星のかまぼこなども入れました!
お星様いっぱいメニューとなりました☆★☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆七夕メニュー☆

今日の献立
【ちらし寿司・牛乳・星のハンバーグ・すまし汁・七夕デザート】

今日は、七夕です!「おりひめ」と「ひこぼし」が夜空にかかる天の川を渡り、一年に一回だけ会うことを許された日です。

七夕といえば願い事ですが、この願い事はもともと「どうか、字が上手になりますように」と、習字の上達を願って書いたのが始まりだそうです。みなさんは、どんな願い事を短冊にかきましたか?

今日は、七夕にちなんで、天の川の流れに見立てた細いめんやいろいろな星を給食に入れました。「お星様がいっぱい〜!」と星を見つけて、子どもたちはルンルン気分♪七夕メニューを楽しんでくれたようでした。

今日は、天気がいいので、天の川を見られるといいですね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏野菜のうま味たっぷり!ラタトゥイユ!2

おいしそうに食べる子どもたち。
今日は子どもたちの大好きなメロンパンだったのでいつも以上にうれしそうに大きな口で頬張っていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

夏野菜のうま味たっぷり!ラタトゥイユ!

今日のこんだて
【メロンパン・牛乳・チキンのラタトゥイユぞえ・ウィンナーとポテトのスープ】

今日の給食は、ラタトゥイユ!

ラタトゥイユとは、フランスで食べられている、煮込み料理のひとつです。夏が旬のトマトやナス、ピーマン、ズッキーニなどの野菜をオリーブオイルとニンニクでいため、野菜の水分でじっくり煮込んで作ります。ディズニー映画の「レミーのおいしいレストラン」でも登場する料理なので、知っている人も多いかもしれませんね。

今日は、味が染みやすいようにナスやズッキーニを「しま目」にむいたり、給食室で長い時間かけてじっくり煮込んだので、甘味、うま味も凝縮されたラタトゥイユに仕上がりました♪「トマトの料理、味が酸っぱくなくておいしい!」「何杯も食べられそう!」と野菜が苦手な子もおいしそうに食べていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑い夏に食欲増進!!2

モリモリ食べてスマイルいっぱいです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/7 木曜日課5時間 富っ子タイム(最終) 5年:体側
3/8 5,6年:お弁当の日・卒業式総練習(5校時) 1〜4年:特日課3時間 
3/12 火曜日課5時間
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343