小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

1,2年生学校探検 NO.2

 学校探検した後、2年生が作ったぴょんウサギとコマをプレゼントし、一緒に遊びました。これからもなかよく生活してほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1,2年生学校探検 NO.1

 生活科の学習で、2年生が1年生に学校内を案内しました。
 校長室や職員室、保健室などで、部屋にあるものや先生の仕事などの話を聞きました。2年生として、1年生に優しく教える姿がたくさん見られました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業風景1

2年生の生活科の授業は、「ぐんぐん育て わたしの野菜」の授業でした。

今日は、どんな野菜を育ててみたいかを話し合いました。今まで家で育てたことのある野菜や、生長の様子を見たことがない野菜にしようかと意見を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

2年生の国語の授業は、「日記をかこう」の授業でした。

「日記を書くのに、必要なことは何?」の問いに、いつ、どこで、何をしたかの意見が出ました。
「あとから見たときにどんなことが書いてあると思い出になるの?」の問いに、
どんな気持ちだったか?
どんなことを思ったか?
を書くといいよねと、お友達と対話をしながら学習を進めていました。

大型連休に入る前に学習したので、休み明けの日記が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観2

2・3年生は、学級活動の授業でした。
今年は、2年生と3年生の複式のクラスになったので、楽しいクラスにするためには、どんな学級目標にすればよいかを話し合って決めました。

小泉小学校の目標に沿って、自分たちの学級目標にするためには、どんなことばがふさわしいか、話合っていました。
当番活動以外に、どんな係があるとよりよいクラスになるのかを話し合って決め、参観していた保護者の方々にも、意見を聞いて参考にしました。

明日から、クラスの目標に向けて、自分はどんな係でどんなことをがんばればよいか
みんなでよりよいクラスにしていこうと決意していました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業風景1

2年生の道徳は、「きれいな羽」という読み物から、くじゃくさんの気持ちになって、自分が感じたことや考えたことを、お互いに発表して、伝え合っていました。
お友達と仲よくなるためには、友達のことを心配したり、助け合ったりすることが大切だと気付き、今日からお友達としてみたいことを決めました。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/12 薬物乱用防止教室 集金日 学校環境衛生検査
6/13 歯みがき教室(4・5・6年)
6/14 B5
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130