最新更新日:2024/06/13
本日:count up24
昨日:119
総数:349725

2月28日(火)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・麦ごはん     ・さばの香味焼き
・白菜と竹輪の生姜和え     ・鶏団子汁

 「香味焼き」とは、季節の食材や香辛料を使って、魚介や野菜に香りをうつしながら焼く調理法です。

 今日の「さばの香味焼き」には「カレー粉」が使われています。「さば」が苦手な人でも、カレー味だと食べやすいと思います。

 今日も調理員さんが心を込めて作ってくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月27日(月)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳  ・白飯  ・ささみのレモン煮  ・みかんゼリー
・花野菜のサラダ     ・野菜たっぷりコンソメスープ

 「野菜たっぷりコンソメスープ」の「コンソメ」とは、仏語で「完成された」という意味で、中世から見られるようになったものだそうです。基本的な作り方は、牛肉・鶏肉・魚などからとった出汁(ブイヨン)に、脂肪の少ない肉や野菜を加えて煮立てて作ります。

 完成したスープの色は澄んだ琥珀色でなくてはならず、濁っているものは許されなかったそうです。煮込むことで具材から茶色が染み出るとともに、アクが出てスープが濁るので、アクをまめにすくい、卵白や卵の殻も加えてアクを吸着させ、その上で、これを漉した後に浮いた脂肪を取り除く必要があったそうです。レストランではこれらの手順は厳密に行われ、さらに焦がした野菜やカラメル等で着色し、綺麗な琥珀色を完成させそうで、見た目は単純ですが、非常に手の込んだスープであったようです。

 今日も調理員さんが心を込めて作ってくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・ソフト麺     ・ミートソース
・シャキシャキサラダ  ・紅茶とおからの蒸しケーキ

 「おから」とは、豆腐を作るときに、大豆から豆乳をしぼったあとの、残った部分のことです。大豆の風味や、たんぱく質、食物繊維などが豊富で、安価で栄養満点の優良な健康食品として注目されています。

 水分が少ないため、多めのだし汁と合わせて煮ものにすると、しっとりして口当たりがよくなるそうです。今日の給食では、「蒸しケーキ」の材料に使われています。

 今日も調理員さんが心を込めて作ってくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(水)今日の給食

【今日の献立】
・牛乳 ・麦ごはん ・豚肉の焼き肉丼
・ごまキムチ汁 ・りんご

キムチには、乳酸菌、ビタミンがたくさん入っていて、ダイエット効果が高いです。キムチは4000年ほど前の韓国で作られたと言われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・まぐろカツ
・ほうれん草と白菜のおひたし  ・みつば入りかきたま汁

 「ほうれん草と白菜のおひたし」の「ほうれん草」には、バランスのとれた栄養が含まれています。また、「白菜」は、風邪予防の効果があると言われています。

 「ほうれん草」と「白菜」の旬は冬です。甘みが増していると思います。存分に味わってください。

 今日も調理員さんが心を込めて作ってくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

2月20日(月)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・愛知のれんこん入りつくね
・切干し大根のごま酢和え    ・薩摩汁    ・海苔佃煮

 今日は「切干し大根のごま酢和え」の中に使われている「大根」についてのお話しです。「大根」には、タンパク質、ミネラル、ビタミンC等の成分がたくさん含まれています。

 「大根」は、4000年前から収穫されており、最初に栽培された記録が残っているのはエジプトだそうです。なんと、ピラミッドを建設するときに、エジプト人は「大根」を食べていたという記録が残っているそうです。

 今日も調理員さんが心を込めて作ってくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳  ・犬山茶入りひじきご飯  ・わん丸君厚焼き卵
・変わり漬     ・八杯汁     ・ういろう

 「八杯汁」は、宮崎県、福島県、青森県、山形県、愛知県などに伝わる郷土料理です。基本的に、豆腐、干ししいたけ、ねぎを醤油味の汁に入れ、片栗粉でとろみをつける料理です。古くから冠婚葬祭や法事の時の精進料理として食されていました。

 名前の由来は「一丁の豆腐で八杯分できるから」とも「美味しくて八杯(たくさん)おかわりしてしまうから」とも言われています。豆腐が主役ともいえるシンプルな料理です。地域によっては「八杯豆腐」とも呼ばれるそうです。また、片栗粉ではなくすりおろした長芋をかけてとろみをつけたものは、「ぬっぺい汁」と呼ばれています。

 今日も調理員さんが心を込めて作ってくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・鮭の塩焼き
・ほうれん草のしそひじき和え  ・豚肉と大根の煮物

 今日の「豚肉と大根の煮物」には、豚肉、厚揚げ、はんぺん、にんじん、大根が入っています。

 大根は冬野菜なので、今が一番美味しいです。丈夫な体を作るために、しっかり食べましょう。

 今日も調理員さんが心を込めて作ってくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(水)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・レーズンロール   ・かぼちゃのチーズ焼き
・ポテトとトマトのスープ     ・デコポン

 今日のデザートは「デコポン」です。「デコポン」は、「きよみ」と「ポンカン」を、かけ合わせてできました。上の部分が、こぶのように、もりあがっている見た目が特徴です。「デコのある清見ポンカン」を略して、「デコポン」と名付けられたそうです。

 果実は、「みかん」や「ポンカン」よりも大きく、皮はゴツゴツしていますが、やわらかく手でむくことができます。薄皮がやわらかく、種もほとんどないので、そのまま食べられます。甘さと酸っぱさのバランスが良く、味が濃いです。

 今日も調理員さんが、心を込めて作ってくれたおいしい給食を、残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(火)今日の給食

【今日の献立】
・牛乳 ・麦ごはん ・キーマカレー ・さっぱりサラダ ・バレンタインデザート

今日は、キーマカレーです。キーマカレーとは、カレーの本場インドでうまれたカレーです。キーマとは「細切り肉」や「ひき肉」という意味の単語です。つまり、キーマカレーとはひき肉を使ったカレーのことを言います。そぼろ状のひき肉を使ったカレーやひき肉をミートボールにしたカレーなど、さまざまな種類があり、ひき肉を使ったカレー料理全般を「キーマカレー」と呼びます。
キーマカレーは、ごはん、チャパティと一緒に食べるそうです。チャパティとは、クレープのように、うすくまるい形をしているパンで、カレーにつけて食べるそうです。
今日は、ごはんの上にのせて、ごはんとまぜて食べるとおいしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(月)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・ホキの揚げ煮
・野菜の塩昆布和え     ・呉汁

 「呉汁」とは、鹿児島県の伝統的郷土料理です。すりつぶした大豆を溶かした、栄養満点のみそ汁です。

 大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉(ご)」といい、「呉」をみそ汁に入れたものを「呉汁」と言います。秋に収穫された大豆が出回る秋から冬が旬の料理だそうです。大豆といろいろな野菜の入った「呉汁」は、栄養価の高い料理で、とても体が温まることから、冬場の郷土料理として日本各地で昔から親しまれています。

 今日も調理員さんが心を込めて作ってくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・中華麺     ・野菜塩ラーメン
・コーンしゅうまい     ・きなこ餅

 「きなこ餅」に使われている「きなこ」は、大豆に火をかけてから、よく炒って、細かく砕いたものです。「きなこ」は、とてもきれいな色をして、良い香りを持っています。

 そのため、「きなこ」に砂糖を混ぜたものを、お餅にまぶすと、とても美味しいお菓子になります。栄養も、タンパク質やカルシウム、ビタミンがたくさん含まれていて、消化吸収もとても良いものです。

 今日も調理員さんが心を込めて作ってくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(木)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳    ・白飯     ・さんまの銀紙焼き
・ゆかり和え     ・ひきずり

 2月の給食目標は、「郷土の食べ物を知ろう」です。「郷土」とは、自分が生まれ育ったところのことです。そして、郷土の食べ物を使った、昔から伝わる料理のことを郷土料理といいます。

 今日は、愛知県の郷土料理「ひきずり」を給食に取り入れました。「ひきずり」とは、鶏肉を使った「すき焼き」です。愛知県は名古屋コーチンなどの鶏の飼育が盛んであったことから、牛肉の代わりに鶏肉が使われています。

 今日も調理員さんが心を込めて作ってくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

・牛乳   ・ロールパン   ・里芋のクリームシチュー
・ごぼうとツナのマヨサラダ     ・型抜きチーズ

 今日の給食は、「里芋のクリームシチュー」です。「里芋」という名前は、「山芋」が山で自然にできるものなのに対して、里の畑で作る芋なので、「里芋」と呼ばれたことからついたそうです。

 私達日本人は、「里芋」を米より前に、主食のように食べて、とても大切にしてきました。その理由は、「里芋」がお腹をいっぱいにしてくれて、体を動かすエネルギーのもとになる食べ物だからです。

 また、「里芋」のヌルヌルしたところのもとは、「食物繊維」で、お腹の調子を良くし、便秘を防ぐ働きがあるそうです。

 今日も調理員さんが心を込めて作ってくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

2月7日(火)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・金芽ロウカット玄米ご飯   ・ビビンバ
・春雨スープ     ・杏仁豆腐ゼリー

 今日のご飯は、「玄米ご飯」です。「玄米」とは、稲から籾殻だけを取り除き、「胚芽」や「ぬか」が残ったものです。これを精米すると、皆さんがよく見かける「ご飯」になります。

 「玄米」は、パサパサしていて美味しくないと言われていますが、普通の「ご飯」よりも、ビタミンや食物繊維などの栄養が多く、健康にとても良い「ご飯」です。

 今日も調理員さんが心を込めて作ってくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(土)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・ピタパンサンド   ・愛知のウインナー
・野菜サラダ     ・冬野菜のあったかスープ

 今日のパンは、「ピタパン」です。「ピタパン」は、エジプト辺りの国で食べている平たいパンのことです。

 「ピタパン」は、普通のパンと同じ生地ですが、300度くらいの高温のオーブンで一気に焼くため、大きく膨らんで焼き上がると、中がポケットのようになります。

 「ピタパン」の食べ方は、半分に切って、切れ目のところから袋を広げ、ポケットになったところに、卵や肉、野菜などを、はさんでサンドイッチのようにして食べます。パンがしっかり具の汁気も吸い取って、優秀な器の役割を果たしてくれます。

 今日も調理員さんが心を込めて作ってくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(金)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳 ・白飯 ・いわしの蒲焼き 
・小松菜のなめたけあえ ・けんちん汁 ・節分豆

今日は、節分です。冬が終わって、春が始まる日を「立春」といいます。「節分」は、この立春の前の日のことです。
節分の日には、家の戸口に、ひいらぎの枝といわしの頭をかけます。なぜかというと、いわしのにおいを、鬼が嫌うからで、ひいらぎは葉にとげがあるので、鬼がいやがって逃げていくのだそうです。
そして、その夜になると、「鬼は外、福は内」と言いながら、家の中の鬼を追い出して、新しい春の神様を迎える行事をします。これが、豆まきです。これは1年間幸福が続くようにという願いがこもっています。
豆まきに使われる豆は、大豆です。大豆は「畑の肉」と言われるほど良質なタンパク質を含んでいます。よくかんで食べたいです。
画像2 画像2

2月2日(木)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・鶏の唐揚げ
・もやしの中華和え     ・コーンスープ

 今日は、給食にも使われている調味料、「しょうゆ」についてのお話しです。「しょうゆ」は、大豆と小麦、塩、そして「こうじ菌」から作られます。「こうじ菌」はカビの仲間ですが、人に役立つとても大切な菌です。

 蒸した大豆と、小麦を混ぜ、「こうじ菌」を付け、塩を加えて仕込みます。その後、温度や湿度に気を配りながら、半年ほどおくと、美味しい「しょうゆ」ができあがります。今日の給食には、スープや野菜の和え物に、「しょうゆ」が入っています。

 今日も調理員さんが心を込めて作ってくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

2月1日(水)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・バンズパン     ・スパイシーバーガー
・冬野菜のあったかスープ     ・ミルメークココア

 「パン」には、いろいろな種類があります。ロールパンやレーズンパンなど、そのまま食べるものや、ジャムパンやクリームパンのように、中に味がついている「パン」も有ります。

 今日の「パン」は「バンズパン」といって、いろいろな食べ物をはさむのにぴったりの「パン」です。今日の給食では、野菜の入った少し辛いソースをかけたハンバーグを「パン」にはさんで食べます。

 「パン」だけでは、栄養が偏ってしまうので、ほかの料理や食材を組み合わせて、栄養バランス良く食べましょう。

 今日も調理員さんが心を込めて作ってくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336