最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:119
総数:349702

11月29日(火)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・白飯   ・豚汁   ・きんぴら肉団子
・ほうれん草のなめたけ和え     ・かつおのふりかけ

 「きんぴら肉団子」の「きんぴら」は漢字では「金平」と書くそうです。この「金平」という名前は、江戸時代に流行した人形浄瑠璃「金平浄瑠璃(きんぴらじょうるり)」という物語に由来するとされます。「金平浄瑠璃」は江戸に盛んに行われた人形演劇で、その主人公の坂田金平(さかたのきんぴら)は怪力で勇敢な人物であり、江戸の人々の間で大変人気があったそうです。なお、この坂田金平は「金太郎」としても知られる坂田金時(さかたのきんとき)の息子という設定であったそうです。

 そんな坂田金平の武勇伝から強く丈夫なものを「きんぴら」と呼ぶようになり、そして、ゴボウのしっかりとした歯応えや唐辛子の強い辛さが、坂田金平の強さに通じることから、ごぼうを使ったこの料理のことを「きんぴらごぼう」と呼ばれるようになったとか。また、江戸時代からゴボウは元気が出て、精力がつく食材とされた。そのため、「きんぴらごぼう」は食べると強い坂田金平のようになれる料理とも言われるようになったそうです。

 今日も調理員さんが心を込めて作ってくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(月)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・麦ごはん     ・親子煮
・信田和え     ・柿

 「麦」は世界中で大昔から食べられてきました。丈夫で育てやすい植物だったせいか、庶民の食べ物という概念は多くの地域であったようです。

 日本では、江戸時代に徳川家康が「麦ごはん」を食べて健康的だったことや、明治時代には、ビタミンの父と言われる海軍軍医の高木兼寛が「麦ごはん」を導入し、脚気という当時大変恐れられていたビタミンB1が欠乏する病気の対策に成功したそうです。

 今日も調理員さんが心を込めて作ってくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳    ・ソフト麺    ・あんかけスパゲティ
・チキンナゲット    ・ブロッコリーレモドレサラダ

 今日の給食は「あんかけスパゲティ」ですが、そもそも「スパゲティ」とは何でしょう?「ミートソースパスタ」または「ミートソーススパゲティ」のように、知らぬ間にその名を言い換えている方も多い「パスタ」と「スパゲティ」ですが、まずは両者の定義を確認してみましょう。

 「パスタ」とは、「麺類」を意味するイタリア語の言葉で、「小麦を練って作った食品全般」のことだそうです。対して、「スパゲティ」は「パスタの一種」であり、「小麦粉で作られた細いひも状の麺」のことを指すそうです。ただし、細い麺が全てを「スパゲティ」というわけではなく、麺の太さによって様々な「パスタ」が存在するそうです。

 今日も調理員さんが心を込めて作ってくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳    ・白飯   ・さばのごま味噌焼き
・ひじきの五目煮     ・あわせだしのかきたま汁

 今日11月24日は「和食の日」です。2013年に、日本人の伝統的な食文化である「和食」が、ユネスコ無形文化財に登録されたことから、「いい日本食」の語呂合わせで「和食の日」となりました。

 「和食」は、ごはんを中心とし、魚や海藻、きのこ、野菜など、その季節ならではの食材を使って作られています。「和食」の基本は、「だし」です。「だし」は、昆布や鰹節、煮干し、干し椎茸などを、水やお湯に入れ、うま味を取り出したものです。

 給食では、いつも「あじ」という魚の「だし」使っていますが、今日は「昆布」も一緒に使った「あわせだし」で、かきたま汁を作りました。うま味を上手に使うことで、塩分や油分の取り過ぎを防ぎ、日本人の長寿につながっているそうです。

 今日も調理員さんが心を込めて作ってくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(火)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・高菜キムチチャーハン   ・しゅうまい
・白菜スープ     ・もやしの中華和え

 「高菜」は平安時代にはすでに日本に伝来していたと考えられています。葉や茎にはピリッとした辛味があるのが特徴です。この辛みはマスタードなどと同じイソチオシアン酸アリルという成分によるものだそうです。

 「高菜」は、主に漬物として食用されてきました。「野沢菜漬け」、「広島菜付け」と共に日本三大漬け菜として知られています。

 今日も調理員さんが心を込めて作ってくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・三河赤鶏五目ごはん   ・お茶豆
・ぶりみりん焼き     ・けんちん汁

 今日は「三河赤鶏」についてのお話です。鶏(にわとり)と聞いてよく思い描くのは、赤いとさかに真っ白な体毛の鶏ではないでしょうか。しかし、鶏はもともと自然界の外敵に対する保護色として、赤茶、黒、茶、まだらなど、さまざまな色の羽毛を持っていました。赤鶏というのはこれらの鶏をルーツにもつ、優良な肉用鶏の一種です。鶏本来の血統と姿を保ち、世界の畜産市場においても上質で美味しいことで知られています。

 一般的に飼育されている鶏のブロイラーは、生産効率を目的に開発された「ファスト・グロウス」と呼ばれる、少しでも早く商品にするための飼育をされます。これにより約40〜50日で出荷体重の約3kgの個体までに成長します。それに対し赤鶏は、自然にゆっくり育つ「スロー・グロウス」と呼ばれ、60〜80日程度かけゆっくりと飼育されます。ゆっくりした育成で飼育に手間と時間がかかるのが赤鶏の特徴です。

 今日も調理員さんが心を込めて作ってくれた、おいしい給食を残さずいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木)今日の給食

【今日の献立】
・牛乳 ・むぎごはん ・とりのたつたあげ 
・豆乳みそしる ・みかん

「新米」が出回る季節になりました。給食でも、11月10日から「新米」になっていますが、味の違いはわかるでしょうか?
「新米」は漢字で、新しい米と書き、「作った年の12月31日までに精米され、容器に入れて売られる」お米のことをいいます。
ふつうは、11月1日から翌年の10月31日までが、その年のお米になり、それをすぎると「古米」といい、古いお米になってしまいます。
「新米」はみずみずしくて、水分が多いので、炊くときには水を少なめにして炊くとおいしいです。また、よくかんで食べると、あまみが出て、もっとおいしく食べられます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)今日の給食

【今日の献立】 喪中

・牛乳    ・ツイストロール    ・ポークシチュー
・りんごとキャベツのサラダ     ・お米のタルト

 今日は、お米を使って作ったデザートがつきます。そこで、今日はパン食ですが、お米についてのお話です。

 お米を作るには、田植えをする前に、まず苗を育てます。それから田んぼに水をはり、田植えをして、水の管理や防虫、さらに除草をして、病気にならないように稲を大切に育てます。その後、暑い夏が過ぎ、台風の時期を乗り越えて、10月に稲刈りと脱穀をします。次に、収穫した籾(もみ)を乾燥させ、玄米にして、さらに精米して、白い米粒ができます。それを炊飯して、やっと私達は美味しいごはんを食べることができます。

 お茶碗一杯のごはんになるまでには、長い期間と、たくさんの人の手間がかかっていることを忘れずに、感謝の気持ちでいただきましょう。

 今日も調理員さんが心を込めて作ってくれた、おいしい給食を残さずいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(火)今日の給食

【今日の献立】
・牛乳 ・白飯 ・ヘルシーハンバーグのキノコソース
・いもの子汁 ・小松菜のたくわん和え

今日は、秋田県の郷土料理「いもの子汁」が給食に取り入れられています。「いもの子汁」は、秋田県だけでなく、東北地方で作られている郷土料理です。秋田県では里いもの親いもにつく子いもや、まごいもを「いもの子」と呼びます。その「いもの子」を使って作った汁ものを「いもの子汁」というそうです。
わたしたちの住む愛知県にも、おいしい郷土料理がたくさんあります。給食でもまた登場するそうで、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(月)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・春巻き
・マーボー豆腐     ・大根の中華和え

 今日の給食は「マーボー豆腐」です。中国語で「マー」は「アバタ」、「ボー」は「おばさん」という意味です。「マー」と呼ばれた「おばさん」が作った料理ということから、「マーボー豆腐」という名がついたそうです。

 「マーボー豆腐」は、食べるとピリッとした辛味があります。これは「トウバンジャン」という調味料が入っているからだそうです。これは、日本で言う「辛味噌」の様なものです。もちろん、今日の給食の「マーボー豆腐」には、ちょっぴりしか入っていませんが、十分に美味しいと思います。

 今日も調理員さんが心を込めて作ってくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・中華麺     ・しょうゆラーメン
・ささみの中華サラダ     ・手作りマーラーカオ

 今日のデザートは「マーラーカオ」です。「マーラーカオ」は、キャラメル色をした蒸しパンのことです。

 「マーラーカオ」は中国のお菓子です。「マーラーカオ」の「マーラー」はマレーシアを、「カオ」はケーキやカステラのことを言います。中国で生まれたお菓子ですが、マレーシアから伝わってきたため、こう呼ぶそうです。

 日本に伝わったのは江戸時代ですが、優しい味わいと、もち米のようなもっちりとした食感が日本人に好まれ、あっという間に日本でも食べられるようになったそうです。

 今日も調理員さんが心を込めて作ってくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・わかめ汁     ・いわしのごま揚げ
・白飯   ・白菜の甘酢漬け   ・ミルメークコーヒー

 私達は1日に3回の食事を通して多くの食べ物を食べています。食べ物には、様々な栄養があり、体内での働きもちがいます。その働きによっておもに3つにわけることができます。

 1.体を作る働き、2.体の調子を整える、3.エノルギーのもとになる、以上の3つの働きをする栄養が、毎日の給食の中には必ず入っています。毎日給食を食べている池野っ子達には、心も体も丈夫に成長するために、3つの働きをする栄養がきちんと入っています。

 今日も調理員さんが心を込めて作ってくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(水)今日の給食

【今日の献立】
・牛乳 ・りんごパン ・いんげんまめの豆乳スープ ・れんこんのごまドレサラダ

今日のサラダには、れんこんが入っています。れんこんは、輪切りした時に、あなが並んでいます。このあなは、れんこんの大きさや長さに関わらず、真ん中にひとつ、まわりに9個あります。
れんこんは土の下にできるので、必要な酸素を取り込みやすいように、たくさんあながあいているそうです。また、たくさんあながあいていることで、向こう側がよく見えるので「先の見通しがよい」と言われ、お正月など、おめでたい行事の時に、昔からよく食べられています。
れんこんは、ビタミンCが多いので、風邪にかかりにくくなる上に、とても歯ごたえのよい野菜です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(火)今日の給食

【今日の献立】
・牛乳 ・にんじんごはん(自校炊飯) ・さんまのみぞれ煮
・わかめ汁 ・おひたし

今日11月8日は「よい歯」の日で、「カルシウム」をたくさん含む食べ物を使った献立です。
カルシウムは、歯を強く丈夫にする栄養素で、牛乳やヨーグルト、大豆、とうふ、小魚、ひじき、わかめ、ごま、野菜などに多く含まれています。
「にんじんごはん」や「おひたし」には、野菜や油揚げがたくさん入っています。「さんまのみぞれ煮」は、骨まで食べられるように、しっかり煮てあります。また、「わかめ汁」は、わかめだけでなく、カルシウムの多い食べ物が入っています。牛乳にも、カルシウムがたっぷりです。しっかりよくかんで、強い歯をつくりたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(月)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・麦ごはん     ・ポークと豆のカレー
・ひじきのマリネ     ・ミニフィッシュ

 「新米(しんまい)」が出回る季節になりました。「新米」は、「生産された年の12月31日までに精米され、容器に入れて売られる」お米のことをいいます。

 一般的には、11月1日から、翌年の10月31日までが、その年のお米になり、それを過ぎると、「古米(こまい)」となるそうです。

 「新米」は、みずみずしくて、水分が多いので、炊くときには、水を少なめにして炊くと美味しいそうです。

 今日も調理員さんが心を込めて作ってくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・麦ごはん     ・手巻き寿司
・切り干し大根の味噌汁     ・プルーンヨーグルト

 今月の給食目標は、「正しい箸の持ち方で食べよう」です。日本人の多くが、毎日の食事の時に使っている「箸(はし)」は、どうして「箸(はし)」と呼ばれるようになったのでしょうか。

 食べ物をつまむ様子が、鳥が「くちばし」で食べ物をついばむ様子に似ているからとか、口と食べ物を「橋渡し」するから等、いろいろな説があります。

 「箸(はし)」は、最初、神様にお供えする時に使う物だったそうです。やがて、食事をする時に使う道具になり、日本人にとって、食事の時に欠くことのできない大切なものになりました。

 今日も調理員さんが心を込めて作ってくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(水)今日の給食

【今日の献立】
・牛乳 ・スライスパン ・いちごジャム ・ポトフ ・魚のピザ焼き

魚には、たんぱく質や脂質、ビタミンが含まれています。今日のホキにも、成長したり健康になったりするための栄養がたくさん含まれています。
給食では、食べやすいように調理法も工夫しています。焼いたり、フライにしたり、ツナサラダに入れたりもします。
今日は、小さく切ったホキと野菜をアルミカップに入れて、チーズをのせて焼きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(火)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・さつまいもコロッケ
・小松菜とツナの和え物     ・なめこ汁

 今日は、「さつまいもコロッケ」です。「さつまいも」は、江戸時代に沖縄県に伝わってきました。

 江戸時代に大飢饉が起こり、米も野菜もとれなくなり、たくさんの人がおなかをすかしていました。そんな時に、青木昆陽という人から、「さつまいも」の作り方を教えてもらった人たちは、とれた「さつまいも」を食べて、命が助かりました。こうして飢饉が起こるたびに、「さつまいも」は日本中に広まっていったそうです。

 「さつまいも」を食べると、体がぽかぽかと温まり、力がもりもりわいてきます。また、病気を予防するビタミンCや、おなかの調子を良くする栄養もたくさん含まれているそうです。

 今日も調理員さんが心を込めて作ってくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336